AAGPが終わってから、3週間半も経っちゃいました。 レポを書こう・・と思いつつもなかなか時間が取れずにいたら、ちょっと体調を崩しちゃったり・・でまた書けず、、何かすっかり遠い話になってしまった気分です。(苦笑)
流石にこれだけ時間が経つと、自分の中でも臨場感に欠ける状態になっちゃいますが、とりあえず、思い出しつつ書いてみたいと思います。
11月2日(日)、朝の天気は曇り空。 予報では、雨の降り出しは午後からとかで、午前中はどうにか持ちそうな感じでした。
7時からのホテルの朝食バイキングを急いで済ませて、7時半には現地入り。
前の晩はハスクのブースで預かって頂いたTC85は、速い人達のバイクに囲まれ、きっと緊張の一夜を過ごした事でしょう。(笑)
・・で、今回、ハスクバーナ東名横浜店から大崎店長がサポートに来て下さったのですが、実は大崎店長はJNCCのレースを見るのが初めてで、とにかく参加人数の多さにビックリしていた様でした。
全部で確か670人くらいだったかな? みっちーが走るFUNクラスは、400人近いエントリーだったし。
~~~~~~~~~~
給油場所の確認とか、給油時間の打ち合わせとかをしていると、あっという間にFUNクラスのレースが始まりを迎える訳で・・、呼ばれる順にスタートに整列。
ちなみに、Women’sクラスは、WA、WB、WDクラスの全部で3クラスあるんですけど、女性ライダーはトータルで27人くらい? いつもの倍くらい居る?・・って感じでしたね~。
緊張の時間ではあるんだけど、待ってる時間も長いんで、その間、周囲の人達と雑談なんかもしたりして、そのお陰でちょっとリラックスできたりもします。
今までCRF100Fだったのが、TC85に乗り換えて初のJNCCだったから、その事で周囲からは結構声をかけられた・・って感じでした。
・・で、上のクラスから順番にスタートを切って行って、いよいよWクラスの番。
ホシノさんが日章旗を掲げて・・、振り下しと同時にスタート~!
決して速くはないんだけど、CRF100Fの時には毎回、スタート直後は殆どビリっけつだったので、集団の中に混じって走って行けてる・・ってだけで、何となく楽しく感じてしまうのでした。
前日に選抜クロスで走った事が、ちょっと練習にもなった感じ? ・・っつーか、雨が止んでくれてた事で、コンディション的には前の日よりも大分イイかな?・・って思える路面状態でした。
しかーし、下ってターンして上りに向かう所では、アクセル開けた瞬間にリヤタイヤが真横を向いちゃう状態で、危なく転びそうになってしまう。。
ちょっぴりビビる、みっちーでした。
それでもゲレンデの上り斜面は、CRF100Fの時の様にパワー食われて止まりそうになる事もなく、面白い様に上って行ける。
心配していたキャブのセッティングも、11月にしては気温が暖かったお陰で、特に今までと変わりなく、走り易い状態でした。
・・で、ガレクライムなんですが、今回からAクラスとBクラスは毎回必須(迂回路は使用禁止)になっていて、C、W、Dクラスは1周目は渋滞考慮で迂回路指定、2周目以降はどちらに行っても構わない・・って事になっていたんです。
それゆえ、1周目は迂回路へ。
迂回路・・って言っても、結構スタックポイントもあり、渋滞する事も多いんで、1周目ってそれがネックだったりするんですけど、今回はそんな取り決めがあったせいか、思っていた程渋滞もなく、そして自分も特にスタックもする事なく、抜けて来る事が出来たのでした。
ウッズも、前の日にしっかり下見をしておいたお陰で、ショートカットが出来る分岐を見逃す事なく進んで行けて、そこで随分とジャンプアップ出来たかな?
WAクラスの上位集団の後ろ姿が視界に入るくらいまで、追い付く事が出来ました。
でもね、やっぱそこからが、全日本レディースの選手の方達は違うんですよね。 ゲレンデ斜面に出た途端に、走りの格がまるで違う。
凄いなぁ・・、カッコいいなぁ・・って思いながら、遠ざかって行く後ろ姿を眺めるみっちーなのでした。
そんな訳で、1周目は15分58秒のタイムにて、クラス4位にてゲートを通過。
3位の選手とは、この時点で30秒くらいの差があった・・との事でした。
~~~~~~~~~~
2周目以降は、ガレクライムが走行OKになっていたので、いよいよチャレンジしてみる事に・・。
CRF100Fの時には、一度止まるとリカバリーが大変だったし、「急がば回れ」・・の精神で、ガレクライムには行かずに走っていましたが、TC85だと止まってもリカバリーで上り切る事が出来るんで、それが何となく自信になって、「多少止まったとしても、リカバリーで上り切れればガレクライムの方が早いはず。」 って、確信をしていた訳です。
過去最多のエントリー者数だったから、2周目とかでもガレクライムは結構混雑しているかな?・・って思ったけど、新しいルールが良かったせいか、思った程の酷い渋滞は発生していませんでした。
・・とは言え、コースには必ず誰かしら居る訳で、、
転んでいる選手や止まっている選手を避けながら、ペースの速い選手とも接触したりしない様、上って行かなきゃならない訳です。
確かに、CRF100Fではパワーが無くて上れないでいたものが、上れる様になった・・ってだけで大きな進歩なんだけど、スタックとリカバリーの繰り返しが決して早くは無かった事に、もっと早く気がつくべきだったなぁ・・と。 今になると、思ってしまう訳であります。
今回、FUNクラスを走っていたハスクは全部で3台だったかな?
みっちーと同じTC85に乗る、Aクラスのイワイ選手(←めちゃめちゃ速い)と、TE125に乗るオータさん。
オータさんも序盤からすっごく快調で、そのまま行ってればかなりイイ線行けてたのでは?・・って状態でしたが、途中でクラッチを壊してしまったとの事で、残念ながらリタイヤとなってしまうのでした。
・・で、みっちーですが、最初の2周目くらいまではウッズのベストラインに上手く入れていたんですけど、3周目、丁度その入り口に止まってる人がいた為、その人を避ける様に一本隣のラインから入ってしまったんですよね。
すると・・、そのラインの先には行く手を塞ぐ倒木が隠れていて、あっ・・と思った時にはその木に躓いて、思いっきり転んでしまったのでした。 越えようとしたんだけど、無理でした。(笑)
下り斜面だったので、転んだ自分もゴロゴロ転がってしまう始末。
起き上がってバイクを見たら、木の幹を挟んでフロントタイヤは手前に来ていて、リヤタイヤは向こう側・・っつー、ちょっと最悪な状態でした。
しかも、フロントは枝分かれしているY字の間に挟まっていて、平地ならともかく下り斜面でこの状態は引き出せないじゃないか・・って、マジで焦ったんですよね。
・・で、とりあえず、やれるだけやってみよう・・と思って、バイクの左側に回ってハンドルをグイっと引っ張ってみたら・・
いとも簡単に、引き出せた。(笑)
多分、CRF100Fでも、この状態に陥ったら相当大変かと思うけど・・、TC85マジで軽いわ・・と、改めて思わされました。
・・で、起こしてみても、マシンのダメージは殆ど無いし、キックすればすぐにエンジンは掛かってくれるし・・で、転倒してもそこからの復帰がかなり楽。
コレがCRF100Fだったら、ヨレたフォークを蹴って直す所から始まって、その後エンジンが掛るまでキック地獄に陥って、多分それでかなりの体力を消耗しちゃうんじゃないかな?・・と。 そんな風に思われるのでした。
~~~~~~~~~~
ちなみに、レースを観戦していた旦那さま曰く、スタート直後は差が開いていた3位の選手に、3周目前半はかなり近付いて来ていたらしいんですよね。
だから、「おおっ~。」 って思いながら見守っていたそうですが、3周目の丸太の転倒で全てがチャラになった感じで、、更には4周目にも草に隠れて見えなかった石にフロントを弾かれて、結構派手に転倒をしてしまい、その差は再び大きく広がってしまうのでした。
でもね、転倒をした時でも、ハンドガードがかなりイイ仕事をしてくれる感じで、ハンドルが地面に刺さらないお陰で、エンストしない事が多いんですよね。
だからね、しっかりとクラッチ握って若干アクセル煽りながらバイクを起こせば、すぐに走り出せるんですけど、その手際に慣れていないから、いっつもバイクを起こす時にエンストさせちゃうんですよね・・。
そうするとまたニュートラルに入れ直してキックしなくちゃならなくて、無駄な時間を費やしてしまうのでした。
その周回では、他にも掘られまくった轍にハマったりもして、タイムロスが続いてしまい、3周目は17分30秒、4周目は17分38秒・・っつー感じで、走る度にタイムを落としている状況が続いてしまっておりました。
・・で、TC85なんですが、前の日の選抜クロスで走った時は、そもそも雨が降っていて路面がチュルチュルだったから、そのせいだろう・・と思ってましたが、どうやらそうでは無い感じで・・、スプロケを1T落としてホイールベースを延ばした事が、ちょっと裏目に出ている感じ?
ほんのちょっとのトコなんだけど、51T付けてた時よりリヤタイヤが遠くにある・・って印象で、リヤに上手く乗れないんです。 特に下ってターンしてから上る所とか、リヤを抑え込めないから全然アクセルが開けられないの。。
ガレとかも、51Tの時の方がリヤタイヤがお尻の下にある・・って感覚だったのに、50Tだとお尻の下から一歩遠くに行った感じで、抑えが効かないんですよね。
そして、下りのロックンロールリバーでも・・。
フリーライドで走っていた時の方が明らかにフロントが軽くて走り易かった・・って気がするんだけど、今は、フロントは石に当たるわ、リヤは石を掻いちゃうわ・・で、バランス悪い~って印象なのよね。
以前、85の難しさは、その車体の軽さにある・・って言われた事があったけど、ほんのちょっとのバランスの崩れが、めちゃめちゃ大きく影響するんだなぁ・・っつー事を、身に染みて感じておりました。
~~~~~~~~~~
1時間10分前後のタイミングで給油をする事になっていたので、5周目に入るタイミングでピットインを致しました。
ハスクバーナのワークステントを目指して徐行・・。 以前、ワークスピットに入ろうとした時に、後ろから来たバイクと接触した事があったんで、ちょっとそれがトラウマになってて、かなり後ろを気にしちゃいました。
・・で、止まる時にニュートラルに・・って思ったのに、またしても上手く入れる事が出来なくて、、止まってから、何とか手でニュートラルに入れておこうと思ったものの、それも間に合わず。。
相変わらず、鈍臭いみっちーなのでありました。。
・・で、大崎店長がクイックチャージャーにて給油~。 チームハスクのメカニックの皆さまがが、総出でサポートをして下さいました。
ちなみに、給油用のガソリンが5L用意してあったのですが、入ったのは4L弱くらいだったかな?
最後、「あれ? ガソリンが落ちない?」 って思ったら、タンクの方が満タンになっておりました。
・・で、皆さんの連携プレーでせっかく給油して頂いたのに、キックするのにニュートラル探しでモタモタしちゃう訳でして、、「止まる寸前にニュートラルに入れる習慣を練習しておかないとダメだなぁ・・。」 と、しみじみ反省するみっちーでありました。
まぁ、それでも今回は、前後の選手とそれぞれ大きく差が開いていた4位ゆえ、ピットインでのロスタイムは順位には影響しませんでしたが・・、これが影響する様になると、シビアになって来るんでしょうね。。
終盤は、知ってる人と絡む事も多々あって、走っていても結構楽しい感じでした。
みっちープロデュースのブーツゲイター、みっちーはピンクを愛用していますが、レース中、使って下さってる人に会うと、誰だかが一目で分かりますね~。
特に、蛍光色は目に付きますね♪
前後カメラさんも、気に入って使って下さってるとの事で、みっちーもホント嬉しい限りです。
・・と言う事で、5周目は給油の時間が入ったゆえ、ラップライムは18分01秒。
そして、計測ゲートでは、ラスト1周の表示が出させるのでした。
~~~~~~~~~~
6周目となったラスト1周。
とにかく、それまでタイムを落とし続けていたんで、最後はベストラップを刻んで終われる様、頑張って走ってみたんです。
ガレクライムも、多少止まったりはしたけれど、すぐに走り出せたから大きなロスタイムは無かったし、ウッズのラインもまぁ・・そこそこ。
ロックンロールリバーの入り口も、終盤見付けた良いラインから入って行ける様になってたから、多分6周走った中でのベストラップは出せたんじゃないか・・って、確信をしておりました。
そして、ゴール~。
何人も重なってゲートを通過していたゆえ、自分のタイムを確認する事は出来ませんでしたが、とりあえず、TC85でのJNCCデビュー戦を無事完走する事ができました。
ちなみに、走り終わった感想は・・、「楽しかった~♪」の一言。
まだまだ全然下手っぴーで、バイクは全く乗りこなせてはいないけど、ウィリーしながらゲレンデを駆け上がって行けた時とか、何かめちゃめちゃ楽しくて、もっともっとアクセル開けて操れる様になれたなら、もっと楽しいんだろうな~って、わくわくさせられちゃいました。
それと、走ってて思った事は、意外と疲れない?・・って事。
CRF100FよりもTC85の方が疲れる・・って、結構言われていたけど、サスが良くてギャップの衝撃を吸収してくれるから、疲れ難いのかもしれない?
あとは、転んでエンストしても直ぐにエンジンが掛かるから、キックで体力消耗しないで済むのがかなり影響する気がしました。
~~~~~~~~~~
レース結果の方ですが、WAクラス4位(9人中)、総合130位(397人中)となりました。
上3人はWAクラスで優勝争いをしている様な・・全日本レディースの方達なんで、ちょっと別格・・っつー感じで、みっちーの今の実力からすれば今回の4位は順当な順位かな?・・と。
ちなみに、CRF100Fで出てたとしても4位は変わらなかったかな?・・って思うけど、ただね、CRF100Fの時にはJNCCは総合順位で全体の3分の1には入った事は無かったんですよね。
あと、同じ4位であっても、上との差が若干縮まった感じの4位・・って思えたので、何か初めてCRF100Fを越えられたんじゃないか?・・って、そんな風に感じる事が出来ました。
ただ・・、1つだけショックな事がありました。。
最後の1周は大きな失敗も無かったし、絶対ベストラップだ・・って信じてゴールしたんですけど、終わってからラップタイムを確認したら、、16分22秒で2ndタイムだったんですよね。
・・で、一番良かったタイムは?・・っつーと、唯一迂回路に行っていた最初の1周目だった訳で(15分58秒)、、ガレクライムにこだわらず毎回迂回路に行ってた方が結果は良かったんじゃない?!・・って言うオチが。。
あんなに頑張って上ったのにぃ~~って、暫くショックから立ち直れないでおりました。。
やっぱ、急がば回れ・・なのかなぁ。。
あ、それと、終わってからガソリン残量をチェックしてみたら、結局今回のレースでは使用量は4.8Lくらいだったんですよね。 ギリギリ無給油でも走り切れた?
まぁ、無給油はかなりリスクがあるけれど、それでも給油する量は2Lくらいで十分だったかな?・・と。 今後の参考にして行きたいと思います。
~~~~~~~~~~
終わってからは、バイクの洗車。
ハスクとKTMの共同洗車ブースがあって、無料で使わせて頂けるとの事。 ありがたく洗車機使わせて頂きました。
JNCCのレースには毎回いらっしゃるそうなので、テントも使わせて貰えるし、困った時にはメカさんも居るし・・で、レース参戦環境がかなりアップした感じです。
・・と言う事で、2014年のJNCCシリーズ戦も全て終了~。
とりあえず、一年間怪我なく走れて良かったかな?・・と。
ちなみに、今シーズンのランキングは、WAクラス7位・・って事で、来年のゼッケンは「907」番になりました。
CRF100Fだと全くお話にならないから・・って理由で、参戦しなかった大阪や糸魚川も、TC85なら楽しそうな気もするので、来年は少しでもこのランキングを上げられる様、フル参戦を目指そうかな?・・なんて考えている所です。