10月19日(日)は、クロスパーク勝沼にて開催された「クロスカップ最終戦」と、年に一度の女性だけのエンデューロレース「Women’sX」に参戦をして来ました。
ちなみに、Women’sXに参戦するのは、2年ぶりの2回目です。 一昨年に初めて参加して、その時に、午前中のクロスカップと午後のWomen’sと両方走る女性が居る事に驚いて、凄いなぁ~って思うと同時に、いつかそんな事が出来るくらいになりたいな・・と、憧れていた訳であります。
でも、去年は三宅島エンデューロと日程が被ってしまって出場できず・・。 ようやく今年、初めてのWエントリーにチャレンジする事となりました。
ちなみに、クロスカップの方は、今シーズンフルエントリーをしていまして、4戦中3戦クラス優勝したので、最終戦は何位になってもシリーズランキング1位はゲットできる状態でした。
それゆえ、ちょっぴりお気楽モード。
でも、CRF100Fで優勝し続けて来たこのレース、果たしてTC85だとどんな結果になるんだろうか・・。 不安もあったけど楽しみもあり、でも、どちらかと言うとこの時までは、楽しみの方が多かったかな?
まさかこの後、85の辛さをイヤっつー程味わう事になろうとは、夢にも思っていませんでした。
~~~~~~~~~~
・・と言う事で、当日レポ~。
いつもはサポートで付いて来て下さる旦那さまが、この日も仕事で来れなくて、往復の運転は自分にて。
渋滞を避けるべく朝4時に家を出発し、5時半に勝沼到着、現地にて1時間くらい仮眠を取るのでありました。
6時半くらいから動き出して、朝食は、前日から現地入りしていたノモトさんトコで、いつもの美味しいハンバーガーを頂きました。
毎回、毎回、準備だけでも大変だろうな・・って思うんだけど、本当に有り難い限り。 爺ヶ岳の最終戦には、ウチも差し入れでビーフシチューを作って行きたいと思います。
その後、受付&車検に行く為、バイクの準備をするのですが、ドキドキのエンジン始動は・・、
気持ち良いくらいに、1発で掛かってくれました♪
やっぱ、ホースの問題だったのかもしれないです。
TC85、初お披露目な方も沢山いましたが、何か周囲の方達からは、「小さく見えるね?」 って言われるんですよね。
85のモトクロッサーって、もっとリヤが上がっている・・って印象なんだけど、みっちーのはどうもリヤ下がりっぽいのよね。 これでも以前よりかはプリロード掛けて、リヤ上がりにはなったんだけど、でも、まだまだ・・っつー印象?
つまり、走破性重視になっていて、本来のモトクロッサーの性能を生かせないセッティングになっている・・って事なのかな。
まぁ、自分でも薄々は思っていて、エンデューロコースをとりあえず周回出来る・・を目標にマシンを作って来ていたから、ある程度、走れる様にはなったけど、ぶっちゃけ細かいターンとかはいまいち曲がってくれないのよね。
まだまだ、自分の走りって物が出来上がっていないから、その中でマシンセッティングして行くのって、とっても大変な事なんだけど、まぁ、とりあえず、今度時間のある時に色々試したいと思います。
・・と言う事で、TC85での初の長時間エンデューロ、今までのレースと一番違う所・・と言えば、給油をしないといけない所。
ガス欠のリスクを冒しながら取った自分のデータでは(笑)、満タン(5L)で1時間20分くらいしか走る事が出来ないの。
つまり、午前中のクロスカップ(2時間)でも、午後のWomen’sX(1時間30分)でも、共に給油が必要な訳。
・・で、一応、みっちーなりの給油準備をして来ました。
まずは、タンクの蓋なんですが、これが何かね・・走った後だと結構固くなっちゃって、素手だとなかなか回せなかったりするんですよね。 自分で普通に給油する時とか、結構苦戦しちゃってるの。
なので、回し易い様に、100均でビンの蓋回しを買ってきて、タンクの蓋が回し易い様、切れ目を入れてみました。
コレはなかなか良い感じでしたね~♪
・・で、給油タンクなんですが、持っていた混合ガソリン用のタンクだと、ノズルの太さが細くって、ガソリンを入れるのにかなり時間が掛かるので、ノズルだけ別メーカーの物に換えて、給油速度が上がる様に工夫をしてみたんです。
前日にやってみたリハーサルでは、そこそこイイ感じだったのですが、、この時は、準備だけしてそこまで確認しなかったのが、自分自身のミスでしたね。
・・と言う事で、今回給油のサポートは、姫丸さんちの島ちゃんさんにお願いをして、レース開始後1時間10分を目安に給油、(給油に入る1周前に合図をして貰う)・・と言う事で、打ち合わせをしておきました。
~~~~~~~~~~
朝のブリーフィングの後は、30分間の下見走行の時間があります。 この間にコース1周走行が出来て、タイヤ越えのチャレンジテストが出来るのです。
ちなみに、ここ数日天気が良かったから、勝沼はベスコンに違いない・・って信じて疑いもしませんでしたが、何でも、先々週のJECライツで掘られまくったウッズとかは、手つかずなままになってるそうで・・、更にはその後の台風で最悪な感じになってるとか。。
そして、水木あたりに降った雨の影響で、コンディションはかなり悪く、今シーズンずっと使用されていた「奈落の坂」は、今回は使わない・・と。
・・つー事で、コースレイアウト的には、いつもより若干易しくなってましたが、その難易度はかなり高くなっている様でした。
・・と言う事で、下見走行のコースイン~。
この時までは、まだまだ余裕な感じでしたが、、
CRF100Fの時なら、それなりに何とかなっていた勝沼のチュルチュルが・・、TC85だとこれでもかっ?!・・っつー程、滑るのよ。
これが、2スト85の洗礼?!
爺ヶ岳のガレクライムの練習で、すり減らしてしまったリヤタイヤが、全くもってグリップしてくれない・・っつー感じ。 せめて、逆履きさせて来れば良かったよ・・。
正に、初めてTC85で勝沼練習に来た時の様な、悪夢が再現された感じなのでした。
まぁ、スタックしていたのはみっちーだけじゃなかったけど、それが逆に上れなくなる原因にもなり・・、難所の手前の通過待ちで止まってしまったら、もうそこからのゼロ発進は難しいの、何の、、って。
チュルチュル滑ってしまう事で、ある意味、ガレ場の再発進より大変かも・・って状態でした。
そんな訳で、後半にあった丸太&タイヤの所では、スタックしている人を待って止まった自分が今度は身動きが取れなくなって、どうしようもなくなる始末。。
列から外れて後ろの人達に行って貰って、とりあえず、リヤタイヤのエアーを抜いてから、一旦コースの下まで下りて、そこから誰も居なくなったタイミングで一気に上がって来る事で、何とか切り抜けて来ましたが、とてもじゃないけど、あまりに自分が走れなくて、コレはレースにならないかも・・と、心が折れてしまうのでした。
・・で、コースの最後にある、タイヤセクション。
今回は、タイヤの手前に大きな穴が一つ掘られておりました。
手前に少し難所を作った事により、タイヤセクション自体の難易度は若干落とされていた様で、今までの中でタイヤ越えは、一番楽だったみたいでして・・、皆さん、見事にクリアーして行く。
あ、ちなみにミツイさんは、みっちープロディース@青のブーツゲイターを使って下さっております。
そして、同じ女性クラスのグリコさんも・・
当然の様にチャレンジをして、見事クリア~!
常に安定して越えて行く、このタイヤ越えは、凄いなーって感心させられてしまいます。
・・で、そんな中、みっちーはチャレンジもせず迂回路へ回る。。 「やらないの?」 って、言われたけど、これから3時間半も走らなくっちゃならないのに、こんな所でダメージ受けたら、それこそ走れなくなっちゃうし。
ええ、みっちーは、基本臆病者なんです。
でも、せめて、手前の穴ボコの所だけは下見しておけば良かったな・・って、後になって思ったけど、この時は、コース下見でかなり打ちのめされていたので、そんな気持ちの余裕が無かったのでした。
ちなみに、今回小学生が2人エントリーしていまして、同じTC85に乗るエイル君は、今回は65の方でエントリー。 そして、カズキ君も、KX85でエントリーしておりました。(写真は無いんですけど・・。)
エイル君も、手前の穴ボコの所はチャレンジしてましたね~。
~~~~~~~~~~
・・と言う事で、いよいよレーススタート。
まずは、2時間のクロスカップが始まったのでありますが・・、ここまで来るのにかなり長くなっちゃったので、レースレポは後編につづく~。