勝沼エンデューロアカデミー

オフロード

10月4日(土)は、クロスパーク勝沼で開催された、エンデューロアカデミーに参加して来ました。
渋滞を懸念して少し早めに家を出て、勝沼に着いたのは朝6時前。 場所取りを頼まれていたいつもの場所をキープしてから、1時間くらい仮眠して、7時過ぎからバイクを下して準備を始めるのでした。


トランポを止めた丁度横には、テヅカさんご夫妻(名前だけ伺っていて、ご挨拶したのはこの日はじめて)や、姫丸さん達がいらしたりして、賑やかな感じになるのでした。
やっぱ、顔見知りが近くに居るとホッとしますね~。
そんな感じで、8時くらいから受付が始まり、今回も中級クラスに参加だったので紫色のビブスを受け取り、走る準備を始めるのですが・・
またしても、TC85のエンジンが掛らないぃ。。
キックすると、プス・・プス・・って掛かりそうな気配はあるから、多分ちょっとしたコツが違うだけだと思うんだけど、集合のアナウンスが入っているのに、全然掛かってくれないの~。
それを見ていた島ちゃんさんが、「ちょっとやってみようか?」 って、代わりにキックをして下さったら・・
あっさり掛かってくれました。。
何がいけなくて自分のキックだと掛からないんだろ。。 まだまだ、TC85が自分のモノになっていないのよね。
~~~~~~~~~~
ブリーフィング後、軽くウォーミングアップをして、最初はケンジ監督による座学の時間~。
ここの内容に関しては、毎回受けてる基礎の確認の時間なので、聞いた事のあるお話が殆どですが、実際にバイクに跨ってその違いを体感させてくれるのです。

「やってみたい人!」 って言われた時に、積極的に「はいっ!」 って手を挙げれば良いものを・・、毎回尻込みしてしまって、未だに体感した事のない、みっちーなのでありました。
次、参加した時には、意を決して手を挙げるぞっ。 うん、決めた。
~~~~~~~~~~
そして、いよいよ走行レッスン・その1~。
まずは、太田マサ選手による、コーナリングレッスンでした。
モトクロスコースの最終コーナーの所を使って、延々とコーナリングの練習~。 ちなみに、みっちーはここのコーナーはインを小さく回る走りしかやった事がなかったので、ぶっちゃけ大外を走るのは、この時が初めて・・っつー感じです。

CRF100Fだと、そんなにスピードが乗らないから、とにかく最短距離を走るのが一番早く走れるし、・・で、その乗り方がしみついてるから、TC85に乗り換えても同じ走りしか出来ないのよね。
・・と言う事で、ひたすら練習~。
ブレーキを掛けた後、アクセル開けてもちょっと付いて来なかったりして、微妙なタイムラグが出来ちゃうと、そこでヨロっとバランス崩して転びそうになったりする。
そーゆートコ、85のちょっと難しい所よねぇ。 アクセル開けた時にちゃんと加速が付いてくる様に、パワーバンドに合わせておかないとダメなのよね・・。
ちなみに、太田マサ先生からは、「コーナリングの際に、もっとシートの角に座る様に。」 って事と、「シートの前の方に乗る様に。」 とのアドバイスを、終始受け続けておりました。
体全体で前に移動すると、85だとハンドル周りが窮屈になってしまうから、上半身は反る感じで懐周りに余裕を持たせて、腰周りだけシートの前方に滑らせる・・感じ?
何となく、イメージだけは分かって来たけど、いざコーナーに差し掛かると、全然その位置には乗れてなくて、、多分、傍から見ていると殆ど位置が変わっていないんだろうなぁ・・、なんて思ってしまいました。
最初のレッスンの時間だったし、ここで頑張り過ぎてしまうと午後の体力が無くなってしまいそうだったんで、時々休憩を取りながら練習をしていましたが、とにかく埃が凄くって、喘息持ちのみっちーとしては、土埃の中に居続ける事がちょっぴり辛い状態でした。

・・で、午前中のレッスンは一旦ここで終了~。
お昼休みとなりました。
~~~~~~~~~~
午後の最初のレッスンは、辻健次郎先生によるジャンプの練習時間でした。
モトクロスコースの終盤にある、比較的飛び易いジャンプの所。 でもね、今までそんなに思い切って飛んだ事はありません。。

ツジケン先生のスクールは、凄くイイって前評判を聞いていたんで、この時間をとっても楽しみにしていましたが、評判通り凄く説明が分かり易くて、グングン話に引き込まれる・・って感じでした。
最初から難しい事とか、恐いと感じる事は要求されないから、安心してトライできるし、徐々に飛距離のラインを延ばしてトライさせてくれるんで、出来そうな気がして来るんですよね。
あと、今まで理屈を把握せずに、CRF100Fの時はただ成り行きで飛んでいて、たまたま着地がリヤからになってた・・とか、たまたま綺麗に飛べていた・・とか言う状態だったのですが、その辺りの理屈も説明して頂けて、初めて「納得できた」・・って感じでした。

空中で綺麗に放物線を描きながら着地に繋げて行くジャンプ、とりあえず、理屈だけはイメージする事が出来たので、イメージを実際に再現できる様、練習していきたいと思います。
でも、最後にやった、シッティングからのジャンプに関しては、イメージする事も出来なかったので、ちょっとまだまだ出来そうもないかな。。 きっと、そのうち何かの瞬間に、ハッと気が付いて出来るようになる事を、期待したいと思います。(笑)
~~~~~~~~~~
最後の時間は、ケンジ監督による、ブレーキングとコーナリングの練習でした。
最初はブレーキングの練習。
走って来て、パイロンの位置からブレーキングして止まる・・って練習だったのですが、CRF100Fよりも全然加速が良いもんだから、あっという間にパイロンの位置まで走ってしまい、ブレーキングで身構えるのがぶっちゃけ間に合わない訳ですよ。
CRF100Fだと、その距離までに到達するのに時間の余裕が沢山あるんで、すごくゆっくり色んな事が考えられるんですけど、ね。(笑)
そんな感じで、最初のうちは、分かっているのに全然出来ずにアタフタしちゃっている状態。。
そのうち、何となく慣れて来て、形だけは作れる様になったけど、でも、こっちを気にするとそっちに気が行かなくなって・・みたいな事の繰り返しで、無意識で全てが出来る・・って状態には、程遠かった気がします。
・・っつーか、CRF100Fの時は、そんなにブレーキ掛けずに走っていたのよね。 アクセル戻せば程良く減速できてたし、スピードは殺さずに・・が基本だったから。
その後、同じ場所で今度はコーナリングの練習。
ケンジ監督が見本を見せて下さって、その後、同じ様に反復練習。

やはり、この時も、コーナリング中にもっとシートの前の方に乗る様に・・、上半身を反らせて懐を広く取る様に・・って、同じ事を言われました。
やっぱ、コレも反復練習あるのみですね。
・・で、最後に少し、キャンバー走行の練習をさせて頂いたのです。 丁度、下の写真の右の壁側を使っての走行練習。

ちなみに、前回トライアル編に参加した時、受講前のアンケートで何を教わりたいか・・って質問に、「キャンバー走行の練習」 って書いておいたんですよね。
・・で、トライアル編の時には、時間がなくて、先生の見本と説明だけで終わってしまっていたのですが、今回はちゃんとカリキュラムに入っていて、しっかりとした説明と練習もさせて頂けたのでした。
もしかして、前回リクエストしていた分を、ここに反映させて下さったのかな? なんて、ちょっぴり思ったりして。
今までは、大抵谷側にズリズリ落ちて失敗していたキャンバーラインの走行が、ズリ落ちないで走れるイメージが掴めた事、その理屈も理解できた事が、自分的には大きな収穫になりました。
~~~~~~~~~~
最後、フリー走行の時間とか、試乗車に乗れる時間とかもありましたが、翌日のレースに向けて準備と片付けを終わらせたかったみっちーは、走るのはそこでお終い~。
バイクの洗車と整備を始めるのでした。
埃汚れだけだったし、島ちゃんさんに洗車機も貸して頂けたので、バイクの洗車はサクっと終了~。 ありがとうございました。
・・で、エアクリーナーは、思った通り真っ黒け。。

流石にコレを翌日に持ち越す訳には行かないんで、洗い替えの方のエアクリーナーを使う事にしたのですが、、前日に灯油で洗っただけなので(大分油分は抜けたけど)ちょっと微妙な状態なのよね。
通常は、灯油で洗ったあと、洗剤で水洗いもして、それが乾いた状態でオイルを吹いて使っているんだけど・・、その、水洗い&乾燥の手間を端折ってしまった訳。
もっと、早くから準備をしておけば良かったんだけど。 元々、土曜日は走るつもりじゃなかったから、洗い替え1つで足りるつもりで居たのよね。
・・で、とりあえず、しっかり油分を拭き取った所にオイルを吹いて、取り付けをしてエンジン掛けようとしたんだけど、、案の定、掛かってくれない訳ですよ。。
ノモトさんが気に掛けて下さって、キックしたり、押し掛けしたりして下さったんだけど、どーやら被ってしまったみたいで、全然掛かる気配がない。。
・・で、プラグも新品に交換して、再チャレンジをしたものの、やはり掛かってくれない訳。。
・・っつー事で、困った時のアルタイヤ。
大崎店長に連絡をしてみるのでした。
とりあえず、翌日のJECライツには大崎店長がサポートで来て下さる・・って言っていたんで。 プラグと新品のエアクリーナーを持って来て貰おうかな・・と。
ちなみに、店に置いてあるCRF100Fも積んで来て~~って、言葉が喉まで出掛かってたけど、、流石にそれは言えなかった。(笑)
みんなからは、「雨の勝沼だったら、TC85よりCRF100Fの方が絶対イイでしょ?」 って言われたけど。。
・・で、電話でそんなやり取りをしている最中、TC85のエンジン音が聞こえたの。 キックし続けて下さっていたノモトさんが、「掛かったよ~!」 って。
とりあえず、一難は去ってくれた感じ?
でもね、翌朝もちゃんと掛かってくれるだろうか・・とか、微妙な状態のエアクリーナーから変な影響がないだろうか・・とか、果たして雨の勝沼をTC85でまともに走れるのだろうか・・とか、不安は山積み。。
でも、失敗を恐れていては前に進む事は出来ないから、ダメな所を見付ける為にも、TC85で走らなきゃ・・と、腹を括るみっちーなのでありました。
翌日につづく。

0

コメント

  1. みっちー(@^^@) より:

    >フルカワさん
    アクセルチョイ開け固定ですね。
    やってみます。
    明日は無事に掛かってくれると良いのですが・・。

  2. フルカワ より:

    アクセルチョイ開け固定でキックして見て下さい。チョイ開け度合いはやらないと何とも言えませんが。エンジンがかかってから開けるのではなくチョイ開け固定でキックです。

タイトルとURLをコピーしました