TC85のスプロケ交換

バイクの話・TC85

9月25日(木)、色々と注文していた部品が入荷したので、TC85への取り付け作業を行いました。
週末に勝沼に練習に行こうと思っていたので、その前に間に合って良かった~って感じです。


まずは、リヤのスプロケ~。
ノーマルの49Tで爺ヶ岳を走って、あと2Tくらい欲しいかな?・・って思ったので、51Tを取り寄せました。

・・で、TC85にも多少は慣れて来たので、出来る作業は自分でやろう♪・・っつー事で、スプロケ交換をやってみる。
そもそも、DRZに乗っていた時に使っていたホイールがKTMの流用だったので、ここのボルト(13mm)を回す工具は揃えていたんですよね。

なので、こーゆー作業はお手の物。
最初の頃は入れ難かったリヤのシャフトもコツを覚えて来たので、交換はサクっと完了致しました。

・・っつー事で、51T。
一番最初に乗り出した時と比べると、46T→51T・・っつー事で、リヤで5Tもアップです。
~~~~~~~~~~
・・で、練習でそこそこ乗ったんで、そろそろミッションオイルも換えておこうかな~と、オイルを抜いてみた訳ですが、、
何だぁ~??? ・・っつー状態の、白濁をした液体が。。

どうやら、水が混じってしまっていた様ですが、、こんなオイルで走っていたなんて、ちょっと恐ろしくなっちゃいました。
・・で、入ってたオイルはハスクの純正の?オイルですが、今回入れるオイルには、AMZOILを使ってみる事に致しました。

CRF100Fのエンジンオイルで使っている物と同じ、10W-40。
・・で、量の管理は、左側にあるボルトを1本抜いておいて、ここからオイルを溢れさせて調整をするとの事。
なかなか出て来なかったので、結構いっぱい入れちゃったら、入れてから出てくるまでにタイムラグがあった様で、その後、オイルが止まるまで結構時間が掛りました。。

基本的に入る量は550mlくらいだそうですが、サジ加減も分かったので、次からは無駄にせずに入れられるかと思います。
~~~~~~~~~~
そして、2ヶ月くらい入荷待ちをしていた、ARCのレバー♪
クラッチレバーとブレーキレバー、両方共ARCのに交換します。

ちなみにコレ、折れないレバーとの事で、衝撃が加わるとグニャ・・っと曲がるそうですが、曲がっても元に戻せるレバーなんです。

レバーも短めタイプゆえ、ハンドガードにも干渉せずに付いてくれて良かったです。
ちなみに、みっちーはレバー交換が得意じゃなくて、ワイヤーを引っ掛けて取り回すのがめちゃめちゃ苦手だったのですが・・、TC85はブレーキもクラッチも油圧タイプのだったゆえ、単純にレバーを換えるだけの様でした。

とりあえず、これでもう、転倒してもレバーの心配をしなくて大丈夫になりました。
その後、ハンドルバーの所にストップウォッチ付きのパッドも装着してみました。 大分前に買ったんだけど、面倒臭くて取り付けをしていなかったの。(おい)

レースの時にちゃんと使いこなせる様に、使い慣れておこうと思ったのですが、実際には入ってた電池がかなり消耗していた様で、、現地で使ったらすぐに電源が落ちちゃいました。。
~~~~~~~~~~
細かい仕上げは大崎店長に全部チェックして頂いて、先週末、漸くTC85のエンデューロ仕様が出来上がりました~。(たぶん?)

・・で、9月28日(日)は、糸魚川でJNCC第7戦が開催されておりましたが、みっちーは一人勝沼でコソコソと(笑)、練習をして来るのでした。

0

コメント

  1. みっちー(@^^@) より:

    >テツさん
    お久し振りです~。(^^)
    お返事遅れてごめんなさい。
    ミッションオイルの水は、只今原因究明中です。
    次回はちょっと早目に交換してみます。
    河川敷のコソ練は、平日休みの友達と月1くらいでやってますが、ご近所なのでタイミングが合う時には是非遊びにいらして下さい。(^^)
    >komaさん
    シーサイドバレー、お疲れ様でした。
    レース当日のリザルトで、MaiちゃんがTC85に乗り換えた事、WAクラスで優勝した事、知りました。
    ファイナルは、コースによって使い分けても良さそうですね。
    シーサイドバレーは、特にハイスピードコースですし。
    なかなかレポをアップできずにおりますが、私も昨日、雨の勝沼でJECライツのレースデビューをして来ました。
    85のマディは厳しいとみんなに言われ続けましたが、とりあえず、トラブル無く走る事は出来たので、ちょっとホッとしています。(^^)

  2. koma より:

    どうもです!
    ファイナルを変更してからは好調の様ですね(´∀`*)
    因みにシーサイドバレーで同じTC85の速い方のマシンを
    見せて頂いたらリアは50Tでした。
    SSVはハイスピードコースだし凸凹や勝沼では51Tの方が合うとは思うんですが
    自分もちょっと50Tを試してみたくなった次第です。

  3. テツ より:

    カッコよくハスクが仕上がりましたね。
    しかし、ミッションオイルの「水」はどこから侵入したの?
    あっ、「空冷なのに冷却水が…」なんてボケもありましたね。
    今度「コソ練」とやらを見学させてください。

タイトルとURLをコピーしました