河川敷にてパンク修理

オフロード

9月6日(土)の話。 フライホイールを重くして、スプロケをショートに換えて、シート加工を施したTC85に試乗してみる事になり、河川敷に行こうと思った訳であります。
集合はいつもの如く、お昼過ぎ。 1時前くらいに支度をして家を出た訳でありますが、トランポに荷物を積み込み、ふと見ると、積んであるTC85のリヤタイヤが、ベッコリと潰れているではありませんか~?!


えっと、、確か、昨日組んだ時にはタイヤは潰れていなかったハズ。 これは何かの間違いに違いない・・。 きっと、ムシにゴミでも挟まって空気が抜けたに違いない・・。
・・にしては、ちょっと抜けるのが早いけど、、とりあえず、試しにタイヤに空気を入れて、潰れたタイヤは見なかった事に致しました。
ちなみに、空気を入れてる時も、抜けていく音はしないんです。 ちゃんとタイヤも膨らんでくれるし。
だから、きっと、きっと、きっと・・・大丈夫だろうと信じつつ、それでも万が一の為に、途中のドラスタで新品タイヤとパンク修理キットを買って、河川敷へと向かうのでした。
そして、河川敷到着~。
KENさんと、そのお友達のアルさんが少し前に来ていた様で、ハダさんとWさんはたった今着いたばかりとの事。
・・で、みっちー。
恐る恐る、TC85のタイヤを確認してみると・・、またしても、しっかり潰れちゃっておりました。。(くすん)
遠くの空には黒い雲が広がっていて、間もなく雨が降りそうな感じ。 バイク下してもどうせ走れないし、雨も降りそうだから今日は諦めようかな・・って思ったんですけど、「とりあえず、下してパンク修理すれば?」 って事になって、バイクを下してみた訳です。
・・で、リヤタイヤを外したあたりで、雷が鳴り出して、ゲリラ豪雨~~~。 写真撮ってる余裕もなく、トランポの中に避難して雨が止むのを待つのでした。
・・で、雨宿りしながら、トランポの中でWさんがチューブ交換をして下さった訳ですが、前の日に自分でやっててもそうでしたが、何かTC85のホイールって、タイヤを組むのがちょっと難しいんですよね。
CRF100Fと同じじゃない?・・って思うトコなんですけど、CRF100Fでも、ノーマルの鉄ホイールとアルミホイールとじゃ、アルミの方が何か組み付け難いんだけど、TC85のアルミホイールは、それよりも更に難しいの。
何か、ビードストッパーの形がちょっと違っていて、それが影響しているのかな?・・って感じなんだけど、みっちー同様Wさんも、とぉ~っても組み付けに苦労されておりました。
・・で、何とかチューブ交換完了~。
タイヤ組むので疲れたので、空気入れはハダさんと交代。(笑)

しかーし、、
空気が入らない訳ですよ。
ちょっと入れると、シューシュー・・って、明らかに空気が抜けてくイヤな音。。(苦笑)

コレ・・、パンクしてるよね?
新品チューブ、2本は買って来てないんで、止むを得ずパンク修理をする事になりました。
ちなみに、みっちーが前の日に組んだ方のチューブは、穴・・と言うより、レバーの傷が付いていて、組んだ時にはまだこの傷が切れていなかったんだけど、空気を入れて膨らませた事で穴になってしまったみたいで、うっすらとした穴が開いておりました。
青い線より1cmくらい右側の、真ん中あたり。

チューブも普通に膨らむんだけど、少しずつ空気が抜けて行くの。
・・で、今組んだチューブの方は、バルブの近くにしっかりとした穴が開いておりました。
・・っつー事で、パンク修理をする訳ですが、どうもパンク修理って上手くパッチを貼れないんで、コツを勉強させて頂く事になりました。

パンクしてる周囲をしっかりとヤスリ掛けしてから、接着剤はたっぷりと多目に(パッチの大きさより広めに)塗るのがポイント。
・・で、ライターを取り出して、何をするのかな?・・と思ったら、いきなりファイヤーショー!! じゃなくて、、接着剤に火を点けた?!

こーする事で早く乾くし、表面の成分を飛ばす事で、より接着性が増すんだそうです。
勿論、一瞬ですぐ消すから、タイヤが焦げるまでには至らないけど、いきなりだったんで、ちょっとビックリしちゃいました。
・・で、パッチを貼る。

ハンマーでパコパコ叩いて、もし、重しになる様な物があれば、暫く上に乗せて押さえておくと良いんだそうです。

・・で、表面のセロファンは、丁寧に剥がす。 剥がさなくていい・・って教わってたから、今まで剥がした事なかったけど、縁の所にセロファンが残っていると剥がれ易くなっちゃうから、ちゃんと剥がして縁の圧接をしておいた方が良いそうです。

ちなみに、パッチの真ん中あたりに剥がし損ねたセロファンが残っても、そんなに気にする必要は無いみたいです。
・・っつー事で、パンク修理を教えて貰って、その後、自分でパンクさせたチューブの修理もしてみましたが、パッチがしっかり貼り付いて、めちゃめちゃイイ感じでした。
今まで、パンク修理してもまたそこから空気漏れ・・っつー、苦い経験を味わったゆえ、パンクするといつもすぐチューブ交換してましたが、パンクしたチューブでも再生できそう♪
修理してないチューブ、沢山持ってるんで、今度まとめて修理しよう~って思いました。
・・で、その後、タイヤの組み付けもアルさんがやって下さったんですが、上手な人がやると何かタイヤの動きがめちゃスムースなんですよねぇ。
スル・・スル・・っと、あっという間に綺麗にタイヤが入って行く・・。

それにしても何から何まで、本当にありがとうございました。
そんな訳で、無事にパンク修理完了~。
・・で、後はホイールを取り付けて・・、雨も降ったし、今日はこれで撤収かな?・・って思ったら、、

「みっちー、早く着替えな。」 って。
えっ?? このコンディションで、これから走るんですか??
そうこうしている間に、みんながとっとと準備して走り出して行っちゃったので、みっちーも急いで着替えて走り出す。
まぁ、色々交換して来たからね、乗ってみたかった・・って言うのはあるし。 濡れると思って覚悟を決めれば、泥んこ遊びも悪くないし、ね。
・・で、とりあえず、いつもの広場の方に行って、ちょっとバイクの様子をみると・・、ファイナルを3T大きくした事で、今まで失敗し易かった上り斜面が失敗せずに上れる様になったよ~♪
アクセルオン・オフのメリハリもついて、めちゃ走り易くなった感じ♪ シートにも、荷重掛け易くなったし。
・・で、みんなは何処に行っちゃったのかな?・・と、そこから草原コースの方に捜しに向かった訳ですが、コースから戻ってくるみんなと遭遇。
どうやら、Wさんのバイクのプラグが被ってしまい、エンジン掛からなくなっちゃったんで、押して戻って来るとの事で、一旦トランポの所まで戻る事になったのでした。
・・で、バイクを押しながら、汗だくになって戻って来たWさん。 ご苦労さまでございます。。
その後、雨が降ったり止んだりする中で、いつもの場所に周回コースを作って走ってた訳ですが、今まで、「何でこんな事が出来ないんだろう・・。」 って悩んでいた事が、普通に出来る様になって来て、何かとってもホッとする事が出来ました。
フライホイールを換えた事も、影響しているんだろうな。 でも、一番は、やっぱスプロケの効果かな。
この日初めてお会いした、KENさんのお友達のアルさんにも、色々とライディングアドバイスを頂けて、TC85で走る事がかなり楽しくなって来ました。

・・っつー事で、何だかんだで17時半くらいまで走り回って、最後、軽くバケツ洗車をして撤収。
暗くなったらいきなりいっぱい蚊が出て来て、虫除けしないで片付けていたら両足10ヶ所以上刺されていて、慌てて逃げ帰って来ましたが、とりあえず、今の所、高熱は出ていないからデング熱は平気かな?(笑)
それにしても、河川敷の蚊の攻撃は、マジで半端なかったです。

0

コメント

  1. みっちー(@^^@) より:

    >つな君
    次回はパンクさせない事が目標です~。
    水曜日、雨降らないといいですね。

  2. つな より:

    パンク修理のお勉強させていただきありがとうございました。
    自分も実践してみたく、次回河川敷のパンクが楽しみです^^

タイトルとURLをコピーしました