クロスカップR3レポ

オフロード

JNCC月山も終わり、何かとっても今更感はあるけれど・・(笑)、とりあえず順番に・・っつー事で、8月24日(日)に参加して来た、勝沼でのクロスカップ第3戦のレポから書きたいと思います。
8月の勝沼・・と言う事で、この日は前日入りのキャンプ組がかなり沢山いたみたいです。 みっちーも誘って頂いてはいたものの、仕事が立て込んでしまっていて、結局日曜日しか時間が作れず、、当日の朝5時半頃、現地入りを致しました。


しかも今回は、旦那さまも仕事で来れず。。 運転も自分で。。
・・っつー事で、早めに到着して荷物を下したあと、トランポの中でちょっと仮眠を取りました。
・・で、7時過ぎると、人がわさわさと動き出してきたので、みっちーも起きて軽くコース下見。 タイヤのあたりを、チョロっと見学してみました。

集計地点の直前にある、このタイヤセクション。
上手く越えられれば、20秒くらい?時間短縮になるそうです。

勿論、越えられない人用にウネウネと長く続く迂回路はある訳で、当然ながらみっちーは、初めから迂回路しか考えておりません。
しかーし、今回は迂回路の方にも、最後タイヤから合流して来るスポットに、こ~んなに土が盛られてるの。

土・・と言うよりかは、腐葉土のような、、とぉ~っても香ばしいにほいがするフカフカの土。。
藁が混じっているんでね、転んでも痛くはなさそうだけど、とてもじゃないけどこの土の上に、体を埋める気になれないわぁ。。
~~~~~~~~~~
・・で、受付やって、車検受けて、朝のブリーフィング。

今回の参加者は50人くらい。 まぁ、前回と殆ど同じくらいですが、前回よりかは若干初心者も多い感じで・・、それゆえコースは、初心者&キッズのみ、「奈落の坂」をカットしたルート走行となりました。
ちなみに、そんな初心者の1人が・・、オータさんの会社の後輩のGTO君。
以前、DRZ125でWEXの40minクラスに出場した事はあったけど、今回いきなり現地で渡されたKTMの250で、更にはレースだと知らされないまま、(ある意味騙されて?)連れて来られたのでした。(笑)

パドックからの発進で、地面を掘る程タイヤを回し、後ろにあった新車2台に思いっきり石飛ばしまくる。
なかなかデキた後輩クンです。(笑)
そんなGTO君を、見守るコハチ。

明らかに、前回見た時より丸々して来てる気がするな~。
ちなみに今回、ハダさん&オータさんの付き添いでWさんもいらしていたので、カメラマンはWさんにお願いを致しました。

・・で、クロスカップはレース前に1周の下見走行の時間があります。
時間も30分と長めなので、別に急ぐ必要はなく、ゆっくりと時間を掛けてチェックできます。

1周の下見に行くだけだけど・・、うっかりと胸プロテクターを付けるの忘れてしまいました。

ちなみにキャメルバックは、家でしっかりと凍らせて来た上に、現地でも沢山氷を入れたので、背負うとかなりひんやり状態。
ついついそれが気持ち良くて、かなり早い時間から背負ってしまっていましたが、結果的にレース1時間半くらいで氷が全部溶けちゃったんで、やっぱ、ギリギリまで冷やしておかないとダメですね~。
・・で、下見走行なんですが、ここの所ずぅ~っとTC85で練習していて、CRF100Fに乗るのは1ヶ月ぶりくらいな感じ? 久々に乗ると、何かちょっと違和感・・っつーか、妙な感触なのでした。
・・で、前回かなり苦労した「奈落の坂」。 今回も右ルートと左ルートが設けられてて、右の方が簡単だと一般的には言われています。
イメージで言ったら、右は滑り台みたいな感じで、左が階段みたいな感じかな? 急な勾配を駆け上がって行くパワーがあれば、右の方が楽に行けるし、圧倒的に時間も早い。
でも、CRF100Fだと、その急斜面を駆け上がって行く力が無いから、左ルートの階段の様な坂道をトコトコと上って行く方が、失敗しないで済むんです。
・・と言う事で、下見走行でも勿論行くのは左ルート。
しかーし、その左ルートの坂の途中で、完全に崖落ちしちゃってるオレンジ色のバイクが一台?! 誰かと思ったら、登頂に失敗をしたハダさんが両手を振っておりました。
~~~~~~~~~~
そんな感じで、いよいよ2時間半のレースもスタート。

上のクラスからクラス毎にスタートをして行き、女性とキッズと初心者クラスは一番最後のスタートです。

女性クラスで戦う3人は、仲間うちの3人で、#10サクライさんと、#15クギミヤさんと、#606みっちーです。

ちなみに、エントリーはもう1人いて、本当は4人だったんですけど、下見走行でバイクが壊れてしまったらしく、そのままレースはDNSに・・。
JECライツとかでも一緒に走った方だったので、楽しみにしていたんですけど、ちょっと残念な感じでした。
あ、ちなみにサクライさんは、みっちープロデュースのブーツゲイター(紫)を使って下さっています。

ちなみに、ミツイさんは青。

徐々にユーザーも増えているので、みっちーも嬉しい限りです。
・・で、1周目は、殆ど同じくらいの距離で固まって走ってた感じですが、スタックしていた人を避けて、一瞬みっちーが前に出たものの、その後、下り坂のターンでバイクを倒してエンストさせちゃって、その間にまとめてみんなに抜かれて行ってしまいました。

でも、まぁすぐにエンジンは掛かってくれたので、後ろから追い上げる展開で・・、何とか1周目のチェックポイントに来る頃には、ロスった分は取り返す事が出来たかな?・・っつー感じでした。

その後は、もうね、淡々と・・。
10日も経っちゃたから、細かい事は忘れちゃったけど・・(おい)、ぶっちゃけこんな真夏のレース、転倒をして体力消耗させちゃう事が一番の敗因だと思っていたんで、とにかく転ばない様に、丁寧に走っておりました。

前回に比べて轍が荒れていたんで、サスのプアーなソリ号には結構大変な感じでしたが、今までは一度もチャレンジしなかった、コース内にある丸太の階段みたいな所も、何度かチャレンジしてみました。
でも、前の週にTC85で走行して、スタックしまくっていた場所が、何て事なくCRF100Fで通過出来ると、何かとっても複雑な心境になっちゃいます。

でもね、TC85で練習をしていた事で、色々収穫もあった訳で、今までは坂の上りでフゥ~っとエンストしちゃってた所とか、失速する直前のフィーリングを早い段階で感じ取って、自然と対応できる様になったんです。
半クラ使ってパワーを引き出す・・っつーテクも、TC85に乗ってる事で身に付いて、CRF100Fでも使える様になった感じ。

だから、もしかしたら、奈落の坂の右ルートも、前回より上手に上れる様になっていたかも・・だけど、今回はレベルの差ゆえか、あっちこっちで度々渋滞も起きていたので、常に空いてる左ルートのみで上がって行きました。
~~~~~~~~~~
みっちーは一度もチャレンジしなかったけど、タイヤセクションでは色んなドラマが起きていた様です。
まぁね、こっちを行った方が、一発逆転できるからね。 上級者の皆さんは、こぞってそれを狙う訳です。

・・で、ノモトさん、クリアー。

トダさん、クリアー。

・・で、それを見ていたオータさんも、

一発逆転を狙ってチャレンジする訳ですが・・

無残にもひっくり返ったのは、TE125だった訳で・・

それを横目に、ハダさんは、迂回路の方から回って行く。

ちなみにハダさんは、レース開始後1時間半くらいで体力が尽きてしまったみたいで、コースの途中で休む姿を度々見かけておりました。

ちなみに、GTO君は・・と言うと、1時間20分かけてようやく戻って来たものの、2周目に行く気力は無くなっていた様で、「もう終わります・・。」 って事で、そこでリタイヤとなりました。

~~~~~~~~~~
・・で、再びタイヤセクション~。
ギャラリー的には、見ていてココが一番面白かったんだろうな~。

2時間半ものレースになると、時間と共に路面の掘れ具合もかなり変わって来る訳で、最初は楽に越えられていたセクションも、難易度を増したりする訳です。

・・っつー事で、トダさんも、、

撃沈。。

あの土に、顔は埋めたく・・ないな。。(ぼそっ)
カメラに向かって、やたらと愛想の良いオータさん。

カッコイイ姿を残したかった所でしょうが・・

こちらも撃沈。。

再びチャレンジするものの・・

そのままズッコケて・・

コース外まで転げ落ち・・

しばし痛がる。。

それでも、カメラには満面の笑みを送ってくれました。

~~~~~~~~~~
・・で、自分の話に戻りますが、バイクを倒してエンストさせてしまったのが、中盤に1回あって、轍に嵌ってエンスト・・も1~2回はあったけど、すぐにエンジンは掛かったから、体力も極端に消耗させずに済みました。
それでもやっぱりこの時期の2時間半はハードな訳で、キャメルバックと首に巻いてた氷が無くなってしまってからは、体の熱がこもる様になっちゃって、若干頭が痛くなって来てたので、最後の方は2周に1回くらいのペースで、散水所で水を掛けて貰いながら走り続けておりました。

勝沼の水、冷たくって気持ちイイの♪
後ろから来るバイクの音に思わずラインを譲ったら、それがアキタさんで、「失敗したぁ~~!」 って思った事や、

ミツイさんのミスが続いていた時に、抜いて抜かれて、また抜いて・・を、暫く繰り返して走っていた事、

やっぱ、知り合いが沢山走っているレースは、あっちこっちでみんなと会えて楽しいです。
前の週に一緒に練習に加えて頂いた、まくすさん。 ニューマシンの方でエントリーされたんですね。

みっちーは、まだ恐くってTC85デビューは見送ってしまいましたが・・。
#77番さんも、前の週に一緒に練習させて頂いた、まくすさんのお友達の方。 実は、ハダさん達と河川敷に行った時にも、会っていたんですよね。

ノモトさん、大きな転倒をしちゃっていた様で、ハンドルがめちゃめちゃ曲がっておりました。 ファットバーでも、あんなに曲がっちゃうんですねぇ。。

サクライさんとは、中盤以降コース上では殆ど会わない・・と思っていたら、坂下でスタックしたままずっと動けなくなってたそうです。

クギミヤさんも、ハンドガードが壊れるくらいの大きな転倒をされてた様で、中盤だいぶタイムロスがあったみたい・・。

そうそう、レース前にオーナーさんに紹介して頂いたんですけど、816番のSX85の方は105ccにボアアップしている85なんだそうで、上が回らなくなる代わりに下のトルクとピーキーな特性が抑えられて、乗り易くなるよ~って言われました。

レース後、乗せて頂ける・・って言われていたんですけど、とてもそんな余力はなく。(笑) 今度、勝沼でお会いする機会があったら、ちょこっと乗らせて頂こう~っと。
ま、そんな感じの2時間半。

最後までペースを崩さず、頑張って走り切りましたよん。

そして、ゴール~。
爺ヶ岳では最後かなりバテてたアキタさんも、体力アップして来た様で、今回の2時間半はかなり余裕な感じでした。

頂いたアイスに、めちゃめちゃ感動~♪

ドライアイスの箱に入れて来たんだって。 「まさか、仕事で使った残り?(謎)」 って聞いてみたら、「使ってないやつ。」 だって。(笑)
~~~~~~~~~~
そんな感じの、リザルト~。

50人中、23位・・と、半分より上に行く事が出来ました。
クラス順位も1位ゲット♪

これで3戦勝ったんで、10月の最終戦で4位以下にならなければ、シリーズランキング取れるかな。
でもね、一つ思う事は、前回は右ルートであれだけ失敗を繰り返し、やり直しによるタイムロスも結構あって、・・で今回は、大きなロスはしないで走り切ったのに、どちらも周回数が全く同じ17周だったんですよね。

ちなみに、前回の方がベストタイムは早かった訳で・・、まぁ、失敗しなければ早いルートを使っていたんだから当然かもしれないんだけど、それでも前回の方が1分以上もラップタイムが早かったんです。
今回は、8周目の8分13秒がベスト。 前回は、7分9秒がベスト。

まぁ、ワーストタイムを比べてみれば、今回が10分21秒で、前回が12分57秒だから、今回の方がムラなく走れていた・・って言えば、そうなんだけど。
結局は、淡々と走っても、トライ&エラーを繰り返す走りをしても、結果はそんなに変わらない・・っつー事なのかな?(笑)
賞品は、夏の勝沼の大会らしく、桃と葡萄を頂きました。

勿論、ワインと、じゃんけん大会でゲットした景品も色々と。
ちなみに、じゃんけん大会の一番の目玉商品に、高級葡萄の詰め合わせが2箱用意されてたのですが、それをゲットして来たのが、オータさんとノモトさんでした。

まさか、身内が2箱ともゲットして来るなんて。(笑)
同じ物が沢山あっても何なんで、オータさんがゲットした葡萄と桃を取り換えっこして頂いて、持って帰って来ましたが、葡萄も桃もめちゃめちゃ甘くてホント美味しかったです♪
最終戦は、10月19日(日)。
クロスカップと、Women’sXのダブルエントリーをする予定なんで、相当ハードなレースになるかと思いますが、それが出来る様になる事が一つの目標だったので、気合いを入れて頑張りたいと思います。

0

コメント

  1. みっちー(@^^@) より:

    >トダメガネさん
    2週連続でお疲れ様でした。
    そして、毎回入賞おめでとうございます。
    香ばしい土に飛び込んで行く皆さまの勇気には、称賛を贈りたいと思います。
    >爽やかカメラマンさん
    一日撮影をして頂き、ありがとうございました。
    お陰さまで楽しくレポを書く事ができました。(^^)

  2. 爽やかカメラマン より:

    カメラはじめてにしては、イイ写真が撮れた気がする。

  3. トダメガネ より:

    月山共々先日はお疲れさまでした!
    香ばしい匂いに誘われて、ついつい頬擦りしちゃいましたw

タイトルとURLをコピーしました