河川敷練習0730

オフロード

TC85のスプリング交換をした翌日、どんな感じになったか乗ってみたくて、河川敷に走りに行ってみました。
でも、河川敷に1人で行くのは恐いなぁ・・と思っていたら、グットタイミングでつな君から、「平日にオフ練する予定はありませんか?」 とのメールが。 ・・と言う事で、平日オフ会を発足させ、つな君とみわ君と3人で走りに行って来ました~。


・・で、「お昼頃、河川敷のこの辺りで・・。」 と、めちゃめちゃアバウトな待ち合わせをしていたのに、現地到着がほぼ同時だったのには、思わず笑ってしまいました。
・・と言う事で、早速着替えて出動~と思ったら、TC85のエンジンが全然掛かってくれないの。
今まではサクっと掛かってくれていたのに、いくらキックをしまくっても、ハプッ・・パフッ・・て、めちゃめちゃ調子悪い状態。
「もしかして、キャブのセッティングがダメなのかなぁ・・。」 「ここまで来たけど、エンジン掛からずに終了かぁ?!」 ・・と、かなり冷や汗かきましたが、50回くらいキックして漸くエンジンが掛ってくれるのでありました。
それにしても、バイクに乗る前からこの暑い中、キックしまくりで、ちょっと倒れそうでしたよ。。
~~~~~~~~~~
・・と言う事で、無事にエンジンも掛かったので、ハダカップ広場(勝手に命名)の方に移動して、いつものコースを走り始めてみた訳ですが、、何かめちゃめちゃ走り難い訳ですよ。。
サスはポヨンポヨンしまくりで、まるでトランポリンの上でも走っているみたい。 エンジンも、やたらピーキーになっちゃって、凄く乗り難くなっちゃったし。 更には、コーナリングでフロントにアンダーが出まくりで、フロントからスリップダウンしちゃいそう。
・・っつー事で、とりあえず、フロントのアンダーだけ直して来よう・・と、みっちー1人トランポの所に戻って来るのでありました。
目盛り2つ目にしていたフォークの突き出しを、3つ目くらいの位置にしよう・・と思ったら、ちょっと出過ぎてしまいました。

硬くて戻せなかったので、とりあえずここに決める。(笑) しかも、ノギスが無かったので、目分量で左右を合わせる。
ま、方向性だけ確認できれば・・っつー事で。 あとでまた、修正するし。
休憩場所用にテントを出しておきましたが、作業するのに日陰が出来て助かりました。

そんな感じで、コースに戻って再び走行~。
さっき感じたフロントのアンダーは改善されたみたいなんで、次に気になる事を探す。 リヤサスが、ポーンって跳ね返って来ちゃうのよね。 コーナーで、ちゃんと沈んでいてくれない感じ。
なので、サスが伸びて来難い様に、全抜きしていたダンパーを若干締め込んでみたりして・・、色々と弄くりまくってみるのでした。
そんな折り、つな君のDRのステップが壊れた・・って言うで、修理する為テントに戻って来たのですが、「ダメかもしれない・・。」 って言うんですよね。 見てみると、ボルトがポッキリ折れてしまっているんです。
・・で、折れた残りがフレーム側に残ってしまっているゆえに、つな君はワイヤーを巻いて固定しようとした様ですが、足を乗せると動いてしまって、とても走れる状態ではない・・と。
そこで、みっちーが閃いた! 「もしかしたら、タイラップで行けるかも♪」 何か、直せそうな気がしたので、タイラップ固定をしてみました。

すると・・、しっかり固定できた~。
その昔、CRF100Fのクラッチのホルダーを壊してした時に、タイラップで根本を固定して2時間半のレースを乗り切った事があるのよ。 いざとなったら、タイラップ! 正に、経験が生きた感じ。
・・と言う事で、DR、無事に復活致しました。

~~~~~~~~~~
その後、今度は河原のコースに行ってみよう・・って事になり、キッズコースをぐるぐると走り回っていた訳ですが、相変わらずめちゃめちゃ乗り難いんですよね。
思う様にコントロールできないの。
そんな訳で、土手の上に乗り上げちゃったり、曲がろうとしたのに曲がれなかったり。。 ・・で、どーって事ない所で転んで、起こしてエンジン掛けようとたら、全く掛かってくれないの~~。

再び、キックしまくったけど、どーにもこーにも掛からない。。
「プラグ、被っちゃったかなぁ。」 と、プラグを換えようと思ったら、持ってきた工具が上手く入ってくれなくて、プラグが回せないのよ。 やっぱ、21のメガネじゃないと無理みたい。
・・っつー事で、つな君がトランポに戻って、21ミリのメガネを取って来てくれました。

このサイズ、みっちーのウエストポーチには入らなかったのよねぇ。 プラグ交換用に、21ミリの携帯工具、何か探しておかなくちゃ。
・・っつー事で、プラグを抜いてみましたが、今までに比べてやっぱりちょっと薄い感じ。 ・・っつーか、被ってる感じはしないんだけど。

・・で、中古の手持ち(まだ生きてる)しか無かったので、そっちに換えてみた訳ですが、やっぱりエンジンが掛らないの~~。
泣き泣きいっぱいキックして、力尽きてつな君と交代したら、つな君のキック3回であっさり掛かってくれました。
みっちーが、下手っぴ~なだけ?
ま、とりあえず、無事にエンジンも掛ってくれて、ホッと一息・・って感じです。
ちなみに、みわ君のバイクは、ジムカーナ練習でも使用しているDトラのモタード仕様。 タイヤがオフタイヤじゃないんですよね~。

なので、Dトラは移動用の足にして、DRを交代で乗りながら練習していた様なのですが・・
その、DR。 ふと見ると、リヤのタイヤが潰れてるぅ~~。

思いっきり、パンクしちゃっておりました。
・・と言う事で、とりあえず、トランポの所まで戻る事に。
タイヤもパンクしている事だし、最短距離で戻るね・・なんて、最初に話をしていたのに、、こーゆー時に限って道に迷っちゃって、同じ所をグルグルと走行。(おい)
いやがらせか?!・・っつーくらい、走り回らせてしまいました。
~~~~~~~~~~
そして、ようやくテントに到着。 長かった~。(爆)
・・で、つな君とみわ君で協力して、パンク修理が始まった訳ですが、、

思いっきりチューブが千切れてしまっていて、パンク修理は不可能な状態。 ・・っつー事で、新品チューブに交換する事になりました。

・・で、みっちーも、転んだ時にグリップの先っぽがちょっとボロになってしまい、スロットルがジャリジャリになってしまったので、バラしてお掃除~。

CRF100Fだと、殆どこーゆートラブルは発生しないんですけどね、やっぱTC85だと、クローズドタイプのハンドガードじゃないと対応できないかも・・ですねぇ。。
ちなみに、純正工具キットを見てみたら、一応プラグを回す用の21ミリメガネは入っていましたが、実際コレで回そうとしたら、ちょっとトルクが掛り難くて実用的じゃないかも・・です。

・・で、つな君とみわ君が頑張ってチューブ交換をした訳ですが、せっかく換えた新品チューブ、空気を入れようとしたら全然入って行かなくて、再度バラしてチェックしたらめちゃめちゃ大きな穴が空いてて・・、今度はパンク修理する・・って。
・・で、みっちー。 待ってる間にシロ号を眺めながら、あれこれ考えておりました。
一応お店でサグ出しをして合わせて貰ったリヤサスですが、めちゃめちゃプリロードが掛っているなぁ~と。。

確かに、柔らかいサスに換えてプリロードを掛ける方向にしてみたい・・って、口にしたのは自分だけど、もしかして、トランポリンみたいになってる原因はココにあるのかもしれない?!
・・っつー事で、少しプリロードを抜いてみる事に致しました。
そして、状態を見る為に、1人でふら~っと走りに出てみる。
すると、ちょっとだけさっきより良くなった?
でも、石ゴロゴロのガレ場の所とか、スピードが落ちるとすぐリヤサスが伸びちゃってタイヤが空転しちゃうから、全然上手く走れないの。。
こんなトコ、CRF100Fだったら、どぉ~って事ない坂なのに・・って、ひたすら地味に練習をしていた訳ですが、、プス・・ってエンストしてしまう。
雰囲気からして、ガス欠な感じ?
「あ~、コック、リザーブに切り換えなきゃ・・。」 って、思ってコックをふと見たら、、
ぬわんとっ!! 既にコックが「RES」になっていたっ!!
そうだ・・、さっきエンジンが掛らなくなった時、コックをリザーブにしてみたんだ。。 すっかり忘れちゃっていたよ。。
しかも、こーゆー時に限って、1人で走りに来ちゃっているし。。
仕方なく、泣き泣き押してテントの所まで戻って来た訳でありますが、TC85に乗り出してから3度目のガス欠押し。 しかも、予備タンク仕様に変えて貰っているのに・・、全く意味ナシ。
自分のおバカさ加減に、何も言えないみっちーでした。。

ま、とりあえず、戻って来る道のりが平坦だった事に感謝します。
ちなみにパンク修理の方は・・、穴を塞いで取り付けたのに、再びパンクさせちゃって、、しかも、今度はあり得ないくらいでっかい穴を3ヶ所くらい開けちゃったみたいで、二人ともかなりぐったりしておりました。
そこに、バイクを押して戻って来たみっちーも加わり、3人でぐったり。。
それでも、気持ちを奮い立たせ、再度パンク修理を始めようとしたつな君達に、「レバーを90度以上立てちゃうと、チューブを噛んでパンクさせ易くなっちゃうよ。」 と、ちょっとアドバイスをしてみました。
すると、90度どころか120度くらいまで、ゴリゴリとレバーをねじ込んでいた・・って。(笑)
そんな訳で、3度目にしてようやくパンク修理成功~♪
フロントのチューブもバルブが若干回っていたので、こちらは千切れる前に修正を掛けて、DR、無事に復活致しました。
おやつに持って来たメロンを食べて、元気も復活。
~~~~~~~~~~
最後は、道路沿いにある広場のコースに来てみました。
先月、小池田選手のレッスンを受けた時に走ったコースを、TC85でも練習~。 つな君に写真を撮って貰いました。

前回の時は、雨上がりで土がしっとりしてましたが、この日は土がパフパフでめちゃめちゃ埃っぽいの~。

CRF100Fの様に扱う事が出来なくて、自分自分にもどかしさを感じてしまいます。。

速いのは、直線だけだよ。。(くすん。)

いや、直線も、開け切れてないからホントは遅いのかもしれない。。
つな君も、DRにてアグレッシブな走りを披露してくれました。


そして、みわ君。 ロードタイヤにパフパフの土はめちゃめちゃ滑る訳でして、何度も転んで土埃まみれになっちゃいました。

更には、DRに乗り換えた後にも・・悲劇が。。
ちょっと痛そうな転倒でした。。

とりあえず、大きな怪我には至りませんでしたが、こーゆー所に来る時には消毒薬が必需品だな・・って思いました。
その後、軽くプチ川渡りを楽しんだりして、18時過ぎには終了~。
埃汚れだけだったので、そんなに汚れませんでしたが、持ってきた水で軽く洗車しておきました。

ちなみに、河原のコースの方で転んだ時、チャンバーをちょっと凹ませてしまいました。

ちょっぴりショックではあるけど、まぁ、大きく凹ませてしまった時にはチャンバー職人もいる事だし(誰?)、怪我さえしなければ良し・・って事で。
ちょっと練習したい時には、河川敷はイイですね。 仲間が居れば、何かあっても乗り切れるし。
近いので、またちょくちょくと練習に来たいと思います。

0

コメント

  1. みっちー(@^^@) より:

    >こせんちゃん
    平日ちょこっと走りに行くのも、楽でいいな~って感じですね。
    復帰、心待ちにしています。
    治ったら、是非また一緒に遊んで下さい。
    >komaさん
    戴き物、めちゃ有り難く使わせて頂いています。(^^)
    でも、最初にアドバイス頂いた通り、85だと転倒のダメージが違って来ますね。
    ちょっとクローズのも検討してみます。
    プラグレンチの情報もありがとうございます♪
    純正の車載工具、最強ですね。(笑)
    TC85だと何が良いか、ちょっとチェックしてみます。
    >つな君
    お疲れ様でした。
    暑い中、現地で3回ものパンク修理、ホントお疲れ様でした。
    私だったら最初の1回で心が折れてた所です。(笑)
    でも、平日オフ会もなかなか楽しかったですね~。
    是非また遊んで下さいませ。(^^)

  2. つな より:

    パンクにステップにメロンにといろいろお世話になりました
    もし一人だったら心折れてましたよー
    帰ったらパッチから少しずつ漏れていたみたいでタイヤべっこりだったので、4度目のパンク修理にこれから挑戦します!
    無限に修理しつづけることになるのかな?
    でもオフは楽しいのでがんばります!
    また河川敷お願いしますm(__)m

  3. koma より:

    どうもです!
    遅くなりましたが贈答品?^^を装着して頂いてありがとうございました。
    マッチしてて自分も嬉しいです。
    でもCRFの時に比べて転倒も増えてくでしょうから
    クローズの方が本当に良いかもですね。
    で、プラグレンチは携帯も可能な大きさの
    NSR50用車載工具のがオススメです。
    以前和田さんブログにて話題になった奴ですが
    への字に曲がってて、逃げの角度が合えば使い易いですよ^^
    http://pitcrewoff.exblog.jp/19378791/

  4. こせん より:

    いいなぁ、いいなぁ。
    練習、うらやましいです。
    ケガ復帰したら、是非、
    よかったら、仲間に入れてくださいね♪

タイトルとURLをコピーしました