CRF100Fを購入したのが2008年12月。 エンデューロレースに参戦し始めて、3年ちょい。 本格的には2012年くらいからかな?
ずっと、CRF100一筋で頑張って来た訳ですが、この先もエンデューロをやって行く上で、本格的なマシンが1台欲しいなぁ・・と、思う様になって来ました。
去年あたりから漠然と、何か欲しいな~とは思っていたんですけど、ぶっちゃけ自分で何に乗ってみたいのか?、ビジョンが見えて無かったんですよね。
・・で、去年くらいからずっと気になっていたのが、BetaのRR4T。
初心者向けの入門エンデューロマシンって聞いていて、興味を持っていたんです。 エンジン的には扱い易い空冷125cc。 CRF100よりパワフルで、足回り的にも全然上。 しかもこれなら公道も走れるから、ツーリングとかにも行けるな~って。
・・で、去年はカラーが赤しか無かったのですが、それが今年、白バージョンが発売され、更に心がくすぐられちゃっておりました。
Betaショップのウブカタジャパンが、めちゃめちゃ近所に開店したんで、ちょっと見にも行ったりして。
更には、ピットクルーのお店には試乗車があるとの事で、デコボコランドで試乗する事が出来るとの事。 一度乗らせて貰いたいなぁ・・なんて思っていた所でした。
でもね、現車を見てみると・・、思っていたのより大きかったんですよね。 基本、フルサイズ的な感じ。 しかも、保安部品とかもしっかり付いてる車両ゆえ、そこそこ重さもある訳で・・、みっちーには、ちょっと乗りこなせる気が・・しない。。
更には、去年までの車両価格は50万切っていたものが、為替の変動で今年は60万オーバーとの事。
公道走れるバイクは、セローもゲットした事だしなぁ・・。 やっぱ、余計な物が付いてない、レースマシンの方がいいかな。。
そんな気にもなって来ました。
~~~~~~~~~~
・・で、先日の鈴蘭にて。
今年からYZ125に乗り替えをされたコンドウ選手とお話をして、「2ストには乗らないんですか?」 って言われたあの言葉が、ずっと心に残っていたんですよね。
あの時、女性ライダーが7人居て、みっちー以外全員2ストに乗っていたの。 みっちーの中では、2ストのオフ車・・って、超~ピーキーで扱い切れない・・って印象だったんだけど、最近の2ストはそーゆー車両じゃなくなって来ているらしいんですよね。
しかも、フルサイズなんてとても無理・・って鼻っから考えもしなかったけど、今回2スト125に乗ってた女性3人とも、みっちーより全然身長も低い訳よ。 乗りこなせる様に努力すれば、乗れない・・って事は無いかもしれない?・・って、ちょっぴり思ってしまうのでした。
そんな中、タイムリーに和田ぽんさんのブログにて、YZ125のお話なんかが出ていたんで、更に心がくすぐられ始めた訳です。
ちなみに、鈴蘭が終わってから知った事だったんですけど、コンドウ選手のYZ125、鈴蘭の試乗会で試乗が出来たみたいでして、楽さんが試乗されていたんですね~。
写真、楽さんのブログから拝借させて頂きましたが・・
鈴木健二監督仕様のYZ125を、多少女性ライダー向けにされているんだと思うのですが・・
みっちーも乗ってみたかった~。
青い車両にピンクゼッケンの組み合わせが、めちゃカッコ良く見えてしまうのでした。
~~~~~~~~~~
そんな訳で、2ストモトクロッサーにちょっと心が揺らいで来たので、前々からオータさんに勧められていた、ハスクの85モトクロッサーも見に行って来た訳です。
以前、こせんちゃんが、KYMの85をエンデューロ仕様にした車両に乗って、めちゃめちゃ惚れ込んでいたんでね、ちょっと興味はあったんですよね。 今のハスクとKTMは、ベースは同じらしいので。
・・で、ハスクバーナ東名横浜に飾ってあった、TC85。
展示車両には、キッズのモトクロスレース用のスモールホイールが装着されていましたが、ラージホイール仕様にもなるそうで、ラージホイールを装着すると、今CRF100Fで使ってるタイヤがそのまま使えるんですよね。
ちなみに、スモールホイール仕様だと、両足ベタ付き。 車格イメージはCRF125とか、TTRやDRZの125と同じくらいの感じです。
しかも、重さはCRF100Fより5キロも軽いんですよね~。 CRF125と比較したら、14キロくらい軽い計算になるのよね。
やっぱ、軽い車両はイイわ。
先日の勝沼でもそうだったけど、傾斜のキツい所で倒すと、車両の重さが致命傷になるのよね。
男の人ならある程度、力も体力もあるだろうから、どうにか出来ちゃうトコなんだろうけど、、傾斜のある場所で倒れたバイクを引き起こして、そこからキックして再発進する事が、一番のネックになるのよね。
結局は、1周を速く走る事より致命的失敗をしない事が、エンデューロでは強みになる。 CRF100Fでも今まで結果を残せて来たのは、正にそこなんですよね。
85のモトクロッサーからエンデューロ仕様に仕上げるには、やはりノウハウが必要だし、レースで走って、更にメンテナンスをして行く事は、メカに疎い自分1人の力では到底こなせるレベルじゃない。
それゆえ、2ストモトクロッサーは、今まで自分の選択肢から除外していた訳ですが・・、
マシン作りは、ショップが面倒を見てくれる・・って♪
レースサポートも、して貰える?・・とか♪
基本的に、白い車両が好きなみっちー。 ちょっぴり心が動き始めた、先週末のお話でした。
コメント
>えりあさん
JNCCだとスタートがヘルメットタッチスタートなので、上級の人にとっては、ギアを入れたままクラッチ握ってなくてもスタートが出来る・・って言う利点があるそうですよ~。
エンストしないバイクって言うのも初級~中級のレベルだと何よりもありがたいですよね~
そういってるとほしくなる。。。けどたかいんですよね(^^;;;
>えりあさん
そもそも試乗すらしていないんで、良く分かりませんが、基本モトクロッサーだから、腕さえあれば行けちゃうんじゃないでしょうか。
リクルスも、コースを走って必要そうだったら付けたいな~って思ってます。
このハスクならモトビレのウィシュボーンも楽になるんですかね~
エンストしにくい車両っていうのがあると便利ですよね<リクルスでしたっけ・・・
>読者さん
こんにちは。 コメントありがとうございます。
14モデルのKX85、なかなか評判イイですよね~。
しかも、車両価格とかもハスクに比べて20万円もお安いですし。
手を加えなくても行ける・・とあれば、更にお得感アップ?!
十分、承知しているトコです。。
それでも、自分のラインナップから外れてる理由は・・
仰る通りの、カラーイメージ。(笑)
緑一色とか、黄色一色とか、橙一色とかがどうも好みに合わなくて・・。(^^;
まぁ、上からグラフィックでも貼ってしまえばイイんでしょうけど。
意外とバイクは純正カラーのまま、乗るのが好きだったりするんです。
でも、色々と考えるのは、夢が膨らんで楽しですよね♪(*^^*)
今は、久々にその楽しさを味わっています。
いつも拝見してます、CRF100での健闘っぷり、素人ながらに尊敬します。
記事を読んでまして、思わずのコメントなんですが、比較対象ならKX85(14'以降)なんてのもありかと思うんですよね。
KIPSの恩恵で低速トルクもMXの85ではいいみたいですし。ピットクルーさんと懇意にされてるならマシンの相談もしやすいですしね。
まあカラーイメージとかありますしねw
長文失礼しました。