5月25日(日)、デコボコランドで開催されたピットクルーカップに行って来ました。
いつもだったら前日入りをする所、仕事が忙しかった為、土曜日は休みを取れず。。 当日は、デコボコランドに早目に行って、じっくりと1時間くらいコース下見を致しました。
・・と言う事で、当日レポ~。
コースの方はいつもと若干違いもあって、前回のWEXで大渋滞が起きた所は、使わないレイアウトになってました。
あまりに深い轍になっているので、CRF100Fなんかでここに入ると、完全にスタックしちゃうんですよね~。
水曜日あたりに降った雨の影響で、ウッズは若干マディコンディションでしたが、このくらいの水溜りなら走り出しちゃえば問題ないかと。
それよりか、MXコースの方の散水の方が・・、結構チュルチュルしそうでした。(笑)
途中、長~い丸太が置かれた場所があって、ここは越えてからUターンして、左側にある丸太の先っぽ側をまた越える・・と言った感じの場所でした。
丸太がそんなに太くないから、そんなに難しくはなかったけど、泥でツルツルになっているんで進入角度を間違えるとチュルン・・って行っちゃう危険性があるんですよね。
ウッズの中もこんな感じで。
レース前なんで、結構整備されているな~って印象はありましたが、やはり重機が入り切れないラインには、深い轍や木の根っこが浮き出している状態でした。
そしてボセキ~。
濡れてもいたし、前回自分が走った時より難しそうな印象を受けたので、今回もボセキにチャレンジするのは止めて、迂回路オンリーで行く事に決めましたが・・
結構、今回の迂回路が長く設定されていたんで、ボセキを1発でクリアーしたのと比較すると30秒くらい差が付いてしまうみたいでした。
そんな感じで下見完了~。
計測地点では、朝一番で開催される90分レースの準備が進められておりました。
~~~~~~~~~~
・・と言う事で、みっちーもバイクを下して準備を始める。
天気予報は、5月だと言うのに30℃越えの真夏日予報。 とりあえず、日陰にいる分には風も爽やかでそんなに暑くはないんですけど。
でも、油断してると熱中症を起こしそうだなぁ・・と、キャメルバックにもしっかりと氷を入れておきました。
8時から受付と車検。
受付では、スタートグリッドを決めるくじ引きがあるのですが・・、何と、5列目。。 って、最後尾でした。
そう言えば、今朝はコンビニの抽選クジもハズレたしなぁ。。 どうもクジ運、悪いっぽいです。(笑)
・・で、クラス内の総合順位当てって言うのがあって、自分の総合順位をピタリ当てたら、賞金1万円が貰えるんです♪
これは、旦那さまに一任して書いて貰った訳ですが・・、前回は41台中15位だったんですよね~。 で、今回は55台もエントリーがあって、しかも何かとってもレベルが高い感じ。
その辺り、ちょっと気になるトコでしたが、とりあえず旦那さまは、「19位」と記入して来た様でした。
当たったら、帰りに焼き肉食べに行く約束♪(笑)
その後、ブリーフィングと写真撮影があって・・、その時に、娘さんを連れたお父様に声を掛けられたんですよね。
もしかして・・?と思ったら、やはりあの時の方でして、一時は歩けなくなる事も覚悟されたとの事でしたが、今はすっかり良くなって日常生活も問題なく送れるまでに回復された・・と。
まだ若干しびれは残っているそうで、バイクには乗ってないそうですが、いつかまたバイクも復帰できたら・・って。 お元気そうなその姿に、嬉しくなってしまいました。
~~~~~~~~~~
そして、いよいよ90分レースがスタート~。
5列目グリッドのみっちーは、ほぼ最後尾。 後ろに居るのはマーシャルさんと、章典外の選手くらい。
・・で、最初にスタートするグループがレーサークラスで、トレール&ミニクラスは、その後一団が過ぎ去ってからのスタートとなります。
そして、スタート~。
散水された直後なんで、路面はチュルチュル状態です。
新品タイヤならもう少し安心感も有るトコですが、流石に5レース目のタイヤともなると結構滑る訳でして、、転ばない様、慎重に抜けて行くのでありました。
次回、JNCC鈴蘭は、新品タイヤ下ろそう~っと。
そうそう、ピンクのブーツゲイターは、遠目にも見付け易くてなかなか良かったみたいです♪
確かに、プロテクターに貼ったピンクの所より、かなり目立ってる感じですね~。
でも、黒いゼッケン「46」は逆に目立ち難かったみたいで、いつもの赤い数字の方が見付けやすかった・・って言われました。
・・で、55台のほぼ最後尾から走り始めた訳ですが、1周回って来た時の順位は28番手だったそうで、しかも、先頭集団とはかなり離れてしまっていたそうで・・、19位と書いた予想に、旦那さまは敗北を感じ始めていたそうです。
確かに、最初の1~2周は結構頑張って抜いてみたけど、やはり半分くらいが限界でしたよね~。
ちなみに、いつもに比べて走ってる人数も多かったけど、それ以上に全体のレベルが高くって、DRZ125とか、TTR125とか、更にはDT50とか・・、マシンのポテンシャル的にはCRF100Fと変わらない?・・って思えるバイクの相手でも、全然追い付けないんですよ。
乗ってるライダーのレベルが違う?!・・って感じ。
でもね、ワンランク上の走りを間近で見る事が出来て、めちゃめちゃ勉強になった感じ。 「うわっ、そんなトコ行くんだ~。」 とか、心の中で叫びまくってたみっちーでした。
・・で、思った事は、「走り込んでる人はやっぱ速いわなぁ。。」 ・・と。 「練習もしないで速くはなれないわなぁ~。」 と。。
オフシーズン中は結構走り込んだから、3月頃は結構調子良く走れていたけど、レースがスタートしてからは、レースに参戦しているだけで殆ど練習してないし。。 5月のGWだって、旅行行ってて全然バイクに乗らなかったし。
やっぱ、それじゃダメだなぁ・・と。 反省しきりなのでした。
更には、ノーミスを目標にしていた訳ですが、ウッズの丸太往復の所で1つ目を越えた時にエンストしちゃって、そこでかなりエンジン掛けるのに時間が掛って、頑張って抜いて来ていた人達に一気に抜き返されてしまいました。
ここ最近の中では一番気温が高い状態だったから、ソリ号もキャブのセッティングが若干ズレてた感じでしたね。
こーゆー所も、前の日に走り込みでもしていれば、多少なりとも微調整が出来たんじゃないか・・って思ったけど、ちょっとギアが高かったりすると結構簡単にエンストしちゃって・・、何だかんだでレース中4回くらいはエンストしちゃっておりました。
転倒したのは途中で1回。
ウッズの中でスリッピーな路面の所に、うっかり突っ込んで行っちゃって、ブレーキ掛けたけど止まれなくて、そのままフロントが流れて行って、最終的にスリップダウン。
この辺りも、新品タイヤだったりしたら、転ばずに食い留まってくれたのかな・・、なんて思ってしまいました。
・・で、起こしてキックして、何とかエンジン掛けたけど、キックで結構体力を使って息が上がってしまったので、その後、心拍数が落ち着くまでは、多少ペースをセーブしながら走り続けておりました。
終盤になり、若干疲れも出始める頃には、爺ヶ岳での反省を踏まえて、走る事だけに集中する様にしてみました。
上手く走れなかった場所は、次はこうやってみよう・・とか、こっちを走ったらどうなんだろう?・・とか。
そのせいか、後半は疲れも時間もあまり気にならなくなったし、走りのリズムも序盤より良くなって来たんじゃないか?・・って。 あまり辛さは感じずに走る事が出来ました。
結構、曇り空だったゆえ、天気予報で言われていた程の暑さにはなりませんでしたが・・
これからどんどん夏に向かって、熱中症との戦いになって行くんだろうなぁ。
・・で、レースも残り15分となった頃に集計ポイントを通過したんですけどね、それまで1周7分半くらいで走っていたんで、残り時間内に2周で終わるか、もう1周行けるかが微妙な所だったんですよね。
ピットクルーカップの場合、トップの人にチェッカーフラッグを振るのではなくて、時間できっちり終了で、カウントダウンしている時計が0になったらチェッカーフラッグが振られるんです。
つまり、時計が0になる前に計測ポイントを通過出来れば、もう1周走れるの。
なので、そこからはとにかく時間との戦い。
何としてでも時計が0になる前に戻りたい・・と、かなり頑張ったのですが、、運悪くウッズのラインで小さなバイクの後ろに付いたら、段差でスタックされちゃって・・、後ろにも戻れない状況で、もうひたすら、「頑張れ~~。」 と声援を送りながら、前の人が進むのを待つ羽目になってしまいました。
やっぱり、逃げ道のないラインでは、人の真後ろには付いてはいけないな・・と。 反省。
結局、それで結構タイムロスをして、でも諦めずに必死に走ってみましたが、集計地点にチェッカーフラッグが見えた時には、「あ~ぁ。 間に合わなかったかぁ。。」 と。
みっちーが戻って来たのは、チェッカーフラッグ振られ始めて、ホントすぐだったそうで。 あとホンの十数秒?速く戻って来れていれば、周回数も12周になれたんだけど。
結局、記録は11周でおしまいでした。
ちなみに、チュータさんとホカリさんがレース中にウッズの所で応援してくれていたそうですが、走る事に集中をして全く周囲を見ていなかったみっちーは、ホントに最後の最後までその事に気付きませんでした。
~~~~~~~~~~
そんな感じで、9時半スタートだったレースは11時には終了~。
ソリ号も、若干エンストし易かったけど、大きなマシントラブルは無く走り切ってくれました。
あ・・、ただ、走り終わってから思った事ですが、デコボコランドはフロントのスプロケを15Tに換えた方が走り易いかもしれないなぁ・・。 今度、14T(ノーマル)と、15Tとで走り比べをしてみようかな。
・・で、ピットクルーカップの方は、その後60分のレースがあって、お昼過ぎにはエキシビジョンの55分レースが開催されたのですが、このエキシビジョンレースがかなり見応えがあって、とっても楽しかったです。
・・と言う事で、午後につづく~。