JECライツinデコボコ・レポ

オフロード

GW後半は、東北に旅行に行っておりました。
レースレポ、本当は旅行に行く前に書き上げたかったのですが・・、時間が取れず。。 すっかり間が空いちゃいましたが、4月27日(日)JECライツ当日レポです~。


レース当日、受付と車検は6時半から始まっていた訳ですが、同じく6時半からのホテルの朝食バイキングを食べたかったみっちーは、食事を優先。(笑)
がっつりと朝食を食べて、7時10分過ぎ頃にデコボコランド入りをしました。
受付&車検は、7時30分まで。 ・・と言う事で、ここからみっちーとこせんちゃんの戦いがスタート~。
前日にとっておいたパドックにノアを止めて、まず、みっちーが2人分の受理票を持って受付に行き、2人分の受付を済ませる。 その間に、こせんちゃんがハイエースからCRF2台を下して準備。
エンジンの始動確認は、やってはいけなかったルールゆえ、逆にやる事が減ってサクサク終了した感じ? ・・で、受付で貰って来た計測器をそれぞれCRFに取り付けて、車検へGO~。

・・っつー事で、受付終了5分前には、無事に車両をパルクフェルメ(車両保管場所)に入れる事が出来ました♪
606番。 ゼッケンが赤いから、結構見つけ易い感じ?

・・っつーか、JNCCなんかだと、同じクラスの選手はみんな同じ色のゼッケンですが、今回は色の統一とかが無いので、パッと見、クラスが同じかどうかが分かり難い感じです。
~~~~~~~~~~
その後、着替えと準備を済ませて、朝のブリーフィングタイム。

JECライツは、いつも参加しているエンデューロレースとはちょっと違って、オンタイム方式のレースなんです。 ・・と言っても、正式なオンタイムじゃなくて、簡易オンタイム方式。
簡単に言うと、決められた区間でタイムアタックをして、そのタイムの累計で順位を決める・・って言うレース。
ジムカーナとちょっと似てるけど、ジムカーナは2本走って良い方のタイムで競うけど、オンタイムエンデューロは走った全部のタイムの合計で競うから、ミスが許されないのです。
ちなみに、走行は8周ですが、最初の1周は下見走行ゆえタイム計測はされなくて、その後の7周が計測されます。 ・・で、この7周の計測を90分の時間内に終えられないと、タイムアウトで失格?・・になってしまうのです。
・・で、これだけ聞くと、簡単そうに感じるのですが、タイムアタックのスタート地点に行くまでには、「ルート区間(リエゾン)」と呼ばれる道のりがあるのです。
・・で、本格的なオンタイムエンデューロだと、このリエゾンの難易度がめちゃめちゃ高くて、時間内にタイムアタックのスタート地点に到着する事が厳しかったりするらしいのです。
まぁ、今回は簡易オンタイムなんで、そんなに大変ではないのですが、少しでもその雰囲気に近付けようと、ルート区間がしっかりと設けられたコースレイアウトになっていました。
~~~~~~~~~~
そして、いよいよレース開始~。
ブログにアップしそびれてましたが、今シーズン用の新しいウエアーを買いました。 なので、こせんちゃんと一緒に記念撮影。

ちなみに、去年着てたのが12モデルの型落ちで、今年着てるのが13モデルの型落ち。(笑)
メーカーも一緒だし、雰囲気も似てるから分かり難いかな~?って思っていましたが、着替えて3歩歩いただけで、ワタライさんから、「新しいウエアーですね。」 って、声を掛けられ、逆にビックリしちゃいました。
・・で、パルクフェルメの入り口で、周回数のチェックリストを受け取って、バイクに取り付けてスタート位置まで移動です。

でもね、この時間もエンジンを掛けてはいけないルールになっていて、スタート地点で合図があってからエンジン掛けて、そのままスタート・・って言う事になっているんですよね。
暖気もナシで、掛けていきなりスタート・・ってのが、ちょっと気になるトコロだけど。
・・っつーか、それ以上に、朝から一度もエンジン掛けてない状態で、スタートの合図後にすぐ掛らなかったらどうしよう・・って、そっちも心配な訳ですが。。
・・で、チョーク引いてスタンバイして、合図と共にキックして、エンジンが掛ってそのままスタート。
とりあえず、エンジンが温まっていないから、ゆっくりと走り出した訳ですが、中盤になり、そろそろペースを上げてみようかと思ったら・・、何かエンジンの調子が悪い?!
アクセル開けても吹けないし、ボボボボ・・ってなってしまって、直線で全然加速しないの。
もうね、めちゃめちゃ焦るみっちー。
何で? 何で?? 昨日まで元気だったのに??
・・っつーか、こんな状態じゃ戦えないよぉ。。
何が原因なんだろう? 走りながら、必死に考えてみるのですが、昨日まで普通に走っていた物が、いきなりこんなになっちゃうなんて。
昨日から換えた物と言えば、タイヤとエアクリーナーくらい。 もしかしたら、エアクリーナーのオイルの浸み込ませ方が良くなくて、吹けなくなってしまったとか??
・・と言う事で、1周目の下見走行を終えた瞬間、パドックに飛び込んでソリ号を調べ始めた訳ですが、、エアクリーナーを見てみたけど、特に問題はない感じ?
・・と思いながら、ふとそのお隣に目をやると、、
チョークが全開になっていたぁ~~!!
原因はコレだな。。。

ホッとするの同時に、あまりの自分の間抜けさに力が抜けて行くのでした。
~~~~~~~~~~
そんな、スタートからのドタバタ劇を繰り広げながら(笑)、いよいよタイムアタック開始~。 走り出すと、エンジンの調子はいつも通りに戻っていました。(ほっ。)
ルート区間は大体5~6分程度の長さで、その後のテスト区間(タイムアタック区間)が、2分くらいの長さのコースになっていました。
ルート区間でウォーミングアップをして、テスト区間でタイムアタックをする・・ってパターンの繰り返し。
タイムアタックコースが意外と短かかったので、これはタイム差が付き難くなるかな?・・と。
そんな事を思いながらの1本目。
やはり、ゆっくり走っていた(・・っつーか、走らざるを得なかった?笑)下見の時とは雰囲気も変わり、所々攻めきれないまま終了し、タイムは2分14秒87。
下見で1回走るから・・と、今回は全くコースを歩きませんでしたが、タイムアタックコースだけでも事前に歩いて見ておけば、この1本目のタイムももっと上げる事が出来ただろうなぁ・・と、後でちょっぴり後悔しました。
ちなみに、ゴール後は停止せずに、そのまま走り抜けなきゃならないルールなんですが、タイム表示に若干のタイムラグがあったゆえ、最初のうちは、切り替わる前のタイムを自分のタイムと勘違いして見ちゃっていました。
すぐ気が付いたんで、その後はちゃんと自分のタイムに切り替わるのを待ってから、確認する様にしましたが・・。
キャメルバックを背負っていなかったので、走行後はパドックに戻り、ドリンクを飲んで一息ついてから2周目に入って行きましたが、いつも走っているデコボコランドゆえ、比較的コースにはすぐ慣れて、2本目のタイムは2分09秒96・・と、一気に5秒アップさせる事ができました。
・・と言う事で、調子に乗って、3本目はパドックで一息つく事なく、そのまま続けてタイムアタックしちゃおう~と、走り出しちゃった訳ですが、、息も整える事もなくコースインしてしまったせいで、一瞬集中力が切れ、入ってすぐの何気ない所でラインをミスって転倒をしてしまうのでした。
移動区間ゆえタイムには影響しませんが、転倒はやはりマイナス要因になるから、1回毎にしっかり止まって、コンディションを整えてからコースインした方が良いな・・と、ちょっぴり反省しました。
・・で、バイクを起こしてタイヤのヨレを直してから走り出した訳ですが、タイムアタックのスタート前では結構喉も乾いていて、キャメルバックを背負っておくべきだったなぁ・・と、ちょっぴり後悔する感じ。
そして、タイムは・・、大きなミスこそは無かったけど、若干落として、2分10秒16となるのでした。
・・と言う事で、4本目に入る前にはパドックで一旦休憩を取って、コンディションを整えてからコースイン。
しかしながらタイムの方は、微妙に頭打ちに入ったか?、伸び悩みの2分09秒63でした。
全部で7本のタイムアタック、丁度半分終わったので、5本目に入る前にはちょっと長めに休憩を取る事に致しました。
パドックでヘルメットも取って、スポーツゼリーを飲んだりブトウ糖を舐めたり。 10時過ぎまでにラスト1周のコースインをすれば良いんだと思っていたので、結構余裕でいた訳ですが・・、実際にはその時間までに全てを終えて、パルクフェルメに車両を戻さなきゃならなかったらしく、スタッフサイドは焦りを感じていたみたいです。
・・で、5本目。 休憩中に少し走りのイメトレをして、タイムを上げられる様に集中をしてコースイン。
それが少し功を奏してくれたのか?、9秒台で止まってたタイムがようやく8秒台に入り、2分08秒55までアップしてくれました。
しかーし、6本目。 同じ様に集中をしてコースインは出来たのですが、タイムアタックで前の人に微妙に追い付く状態になってしまったのでした。
とりあえず、完全に追い付く・・までは行かなかったので、タイム的には殆ど影響は受けずにゴールできましたが、何か一つ相手が目の前でミスしたら、完全に自分のタイムに影響するな・・と、思われる状況で走っていました。
・・と言う事で、7本目。 その人の後ろに並ぶのを避けようと、ルート区間でちょっと頑張って前に出てスタートラインに並んだのですが、、2本あったスタートラインの並び方が悪かった為、結局その選手が先にスタート誘導され・・、みっちーの努力は水の泡となるのでした。(笑)
ちなみに、スタッフからスタート合図を出されても、タイム計測は自分が光電管を切った時から始まります。 出された合図でスタートしてしまったら、前の選手に追い付く事は分かっていたので、わざとスタートでニュートラルに入れておいて(おい)、発進手間取りを装って(おいおい)、スタートタイミングを微妙に遅らせるのでした。
・・と言う事で、ラストのタイムアタックは、追い付きそうにはなったけど追い付く事なく、更には追い掛ける事で自分のペースアップも果たせ、ベストタイムの2分07秒44を出す事が出来ました。
・・で、タイムアタック終了後は、ステージ2(ファイナルクロス)のレースに向けて車両整備をした上で、パルクフェルメに車両を入庫させて下さい・・と言われたのですが、そのタイムリミットが4分後・・って?!
ここで初めて、とっても時間が無くなってる事を、知らされるのでありました。
とは言え、特にバイクを壊してる訳ではないので、やる事と言えば、チェーンにオイルを注しておくぐらい? ガソリンは、ファイナルクロスで3周走るには十分なくらい入っているし。
・・と言う事で、サラっと点検だけ済ませ、パルクフェルメに入庫させステージ1のレース終了となるのでした~。
~~~~~~~~~~
そして、結果。
レース中は、他の人のタイムは気にせず走っていましたが、7周のタイムアタック合計でトップに立っておりました。

・・とは言え、決してみっちーのタイムが速かった・・って訳ではなく、ベストタイム的には3番手な感じ。 上2人の選手(KX85、YZ85)には、速さ的には負けてる感じで、単純に平均ラップが安定していた故の1位なのでした。
ちなみにレースは、この結果に、ステージ2(ファイナルクロス)のタイムが加算されて決まります。 ・・で、ファイナルクロスと言うのは、モトクロスコースでの3周のスプリントレースなのです。
・・で、2位の選手(YZ85)とは約8秒差、3位の選手(KX85)とは12秒差ありましたが、モトクロスのスプリントレースで、レーサー対CRF100Fじゃぁ、1周あたり3~4秒のタイム差なんてあっという間に付くレベル。 なので、これは逆転されてしまうだろうな・・と。
それでも、ステージ1ではトップを取る事が出来たんだし、ステージ2でレーサー相手に負けたとしても3位の表彰台には立てそうだし、CRF100Fの頑張りとしては、上出来なんじゃない?・・って感じ。
逆に、相手の選手の方に、そのタイム差を覆そうと焦りが入ってミスが出たなら、それがチャンスになるかな?・・と。
そんな風に感じていました。
~~~~~~~~~~
お昼休み~。
・・と言うか、自分のレースが終わった後は、A/Bクラスのレースがあるのでその時間は待機なのです。 しかも、A/Bクラスのレースはと~っても長くて、4時間もあるのです。

つまり、何だかんだでファイナルクロスのレースまでには、5時間くらいの昼休みがある。。
・・で、トランポの所は日差しもキツいし、埃も凄くて落ち着かないので、ウッズの中に椅子を持って来て、そこでゆっくりとランチタイムと致しました♪
木漏れ日と新緑がとっても綺麗で、最高にイイ場所でしたね~。

ちなみに、ダートスポーツのカメラマンさんがカメラを構えて下さったので、写真かと思って固まっていたら、実はビデオだった様で、動画に動かずに写ってる姿が残ってて、思わず笑ってしまいました。
お昼ご飯には、初めてガストロのカレーを頂いてみましたが、スパイスが効いてて本格的。

ちょっとみっちーには辛口でしたが、とっても美味しかったです。
A/Bクラスのレース中は、おしゃべりしたり、お散歩したり・・、はたまたパドックで水撒きしたりして、こせんちゃんと楽しく過ごしておりました。
そんな中、レース観戦中の模様。
走りが印象的だった、モトクロスライダーの選手の方。 姫丸さんがレースのお手伝いをされていた方だったのですね。

・・っつーか、以前からブログは拝見していたので、知っていたらご挨拶したかった~。
オオタケさん。

ワタライ(兄)さん。

・・で、ゼッケン32番の選手が、こせんちゃんの知り合いだって言うんでね、一緒に応援したんです。
そしたら・・、見事にコケちゃった。。

(いちお、遠慮があって、写真は起こしてから撮りました。笑)
更には、オオタケさんも。。

応援したら・・
コケちゃった。。

(いちお、遠慮があって、顔は見えない様に撮りました。笑)
見事なまでに、応援すると転ぶんで、その現象がどこまで続くか?、更なる実験をしてみる事に致しました。(おい)
・・と言う事で、目に付く所に移動して、更に頑張って応援する~♪
すると・・、やっぱり転んだ。

みっちーは、また起こしてからの写真を撮りましたが、こせんちゃんは決定的瞬間をしっかり収めておりました。(笑)
しかーし、そうでないケースもある訳です。
声援に応えて下さる、ワタライ(兄)さん。

応援を受けた周は気合いが入って、3秒タイムが上がった!と、後で申しておりました。
IAワタライさんも、声援を送るとパフォーマンスを見せて下さる。

さりげない丸太越えとかも、超~カッコいい越え方でテクを披露して下さるのです。

思わず拍手が出ちゃいました。
そうそう、AJPに乗っていらした46番の選手の方も、アグレッシブかつスムースで、めちゃカッコいい走りでしたね~。

ヒゲタさんに、報告メールしなくちゃかな?(笑)
そんな感じで過ごしていたら、長いと思ってた待ち時間は結構あっという間でした。

お昼寝しようと思っていたけど、殆どできなかったくらい。
そして、いよいよファイナルクロスが始まるのですが・・、カラカラに乾いたコースには、スプリンクラーによる水撒きが入るのでした。
~~~~~~~~~~
・・で、ステージ2のファイナルクロス。
去年、川西でのレースの時には、コースが広かった事もあってか?、他のクラスの選手も一緒にヨーイドン!だったんですよね。
それが今回は、女性は女性クラスのみで・・と。 Wクラスの人数も多かったからかもしれませんが、スタートで恐い思いをしないで済むかな?・・と、ちょっぴりホッとするのでした。
そして、散水により一部チュルチュルになったコース。
とにかく、スプリントレースなんだから、転倒だけはしない様に・・と気を付けて、スタートラインに並ぶのでした。
そして、スタート。
勢い良く飛び出して行くレーサー2台は、1コーナーはアウト側のバンクに行った。 みっちーはイン側ラインに行ったけど、当然アウト側のレーサー2台が先に行く。
コースは1周1分ちょっとの非常に短いレイアウト。 難所もなく、開け所満載の完全モトクロスコース。
トップを走行しているのはKXの選手で、そこから少し遅れた感じでYZの選手が走行。 そして、そのYZの選手の姿は、視界に捉えられてる状態。
このまま大きく離されないで付いて行ければ、4~5秒差くらいで収まるかな?・・と、そんな思いが湧いた2周目、目の前でYZの選手が転倒。 労せずして、みっちーが2番手に浮上するのでした。
・・で、今度は若干離れていたKXの選手を追い掛けた訳ですが、3周目のギャラリー前左コーナーで、KXが止まってた?!
何があったのかは分からない。 転んだのか? 止まったのか? でも、もう走り出そうとしている状態。
一気にスイッチが入ったみっちーは、イン側で小さくターンをして、先に立ち上がるのでした。
でもね、KXに乗ってる選手は確か2人居たはずで、今止まっていたKXがトップを走っていた選手なのか、それとも周回遅れの選手なのか、みっちーには判断が付かなかったんです。
・・で、周回遅れの選手であれば、更に前にもう1台、トップを走るKXが居る訳ですが、、何となく追い掛けてくる走りっぷりから感じる事は、彼女がトップを走っていたんじゃないか?・・って事。
ここから半周、抜かれずにゴール出来れば、ファイナルクロスも1位を取れる♪ みっちーの脳裏に、そんな思いがよぎるのでした。
刺されるとしたら、この先にあるフープスか、その先にあるストレート。 とにかく、そこさえ押さえられれば・・と、走る事に集中する。
前の日にレッスンを受けたフープスセクション。 2-2-2・・で飛んで来られたら、一瞬で抜かれると思ったけど、抜かれる事はなく通過。
そして、バックストレート。 散水で出来た水溜りを上手く利用して、ベストラインを蛇行する。
でも、もし、エンドで並ばれた時には、リヤを流して進入ラインを塞ごうかな・・と、そんな準備もしていたけど、そこでも並ばれる事はなく、そのままゴールまで逃げ切る事が出来たのでした。
チェッカーフラッグを振っていたIAワタライさんが、ハイタッチで迎えてくれた。 それを見て、トップでゴール出来た事をようやく確信できたよ。
苦手なモトクロスレースを初めてトップでゴールできて、何かとっても不思議な感覚になりましたが、オフシーズンにモトクロスレッスンを付けて下さったフルカワ師匠に、とっても感謝致しました。
・・と言う事で、ステージ1、ステージ2、共に1位での優勝♪

CRF100Fには、まだまだ秘めた可能性が残されているみたいです。
~~~~~~~~~~
その後は、トップクラスのファイナルクロスが行われ、とっても盛り上がってた様ですが、洗車場が混まないうちに早くバイクを洗いたかったみっちーは、レース観戦はそっちのけで、バイクの洗車をしておりました。
フェンダー裏は、貼っておいたマッドプチプチを剥がすだけで綺麗になるので、超~便利。

汚れも、埃汚れだけだったので、サクっと綺麗になりました。

その後の、表彰式~。 Wクラスのリザルト

こせんちゃんも、5位入賞です。
賞品にFOXのサングラスを頂いたので、早速付けて記念撮影を致しました。(笑)

二日間、とにかく内容が充実な上、天気も良くてホント楽しく過ごす事が出来ました。 ありがとうございました♪
次回はまた、勝沼での開催の時に参加してみたいと思います。

0

コメント

  1. みっちー(@^^@) より:

    >itaさん
    先日はお疲れ様でした。
    あまりに見事にかかるので、楽しくなってつい‥。(^_^;
    すみませんでした。
    爺ヶ岳では、罠に掛かってしまわない様、気をつけたいと思います。(笑)
    転んだ時にはスイーパーをよろしくお願い致します~♪

  2. ita より:

    はい、罠にかかったかわいそうなウサギさん○号です。
    顔が写らないようにご配慮頂きありがとうございます。(笑)
    週末のJNCC爺ヶ岳は応援(冷やかし)に行きますので、罠にかけやすいコーナーを探しておきます!!

タイトルとURLをコピーしました