先日買ったエクセルのリムにハブとスポークを組んで頂き、出来上ったCRF100F用のホイールに、タイヤの組み付けをしてみる事に致しました。
ちなみにみっちー、ここ最近までCRF100Fのタイヤ交換は工賃払ってやって貰っていた訳で、どうしても、ミニのオフタイヤには苦手意識が強く残っていたんですよね。
ホイールを何セットも持っているのも、タイヤ交換が苦手だから。。
でもね、それじゃいけないな・・って、最近思う様になって、先日久々にタイヤの組み付けにチャレンジしたら、フロントに関しては何とか組み付けられたので、ちょっぴり自信も湧いた訳です。
でもね、リヤは難しくて出来なかった・・って話をしていたら、フルカワさんがコツを教えて下さる・・との事で、タイヤ組み付け講習が始まったのでありました。
人それぞれ色んなやり方があるんでね、そーゆー中から自分に合ったのを見つけられれば出来る様にもなれるだろうし。
・・で、フルカワさんのやり方は、軽く膨らましたチューブを先に入れておく所がポイント♪
一旦膨らませて自然に空気が抜けたあたりでムシを付けて、それをタイヤの内側に予め入れておくのです。
・・で、組み付ける場所は、ストッパーの所から。
タイヤとホイールを立てた状態で、ストッパーを押さえて位置を合わせてから、ある程度タイヤを入れて行く感じ。
・・で、上手く行くと、これで片面入ってしまう事もあるそうですが、入らない時にはタイヤレバーを使って組み付けて行く訳です。
こんな感じに。
・・で、片面入ったら、バルブの穴の所からチューブの口を誘導して行く訳ですが・・
片側からタイヤレバーを差しこんで軽く隙間を作ってあげて、反対側から指を入れてチューブの口を誘導してあげる感じ。
ここの所は、みっちーが持ってるアイテムを上手く利用してあげれば、もしかしたらもっと簡単に出来る様になるかも?・・です。 次回、試してみる事にします。
・・で、チューブの口を無事に出せたら、戻らない様にナットを取り付け、反対側の組み付けに入ります。
始める場所は、こちらもストッパーの所から。
まずは、しっかりとここを組み付けて・・
チューブの口の所は、ちょっと難しい感じになるので、最後になる様に反対側から攻めて行って・・、最後ちょっと・・って辺りになったら一旦止めて、対角線上のリムがちゃんと落ちているかの確認をしてあげるのがポイント。
結局、そこが落ち切っていない状態で力尽くで頑張っても、タイヤは組めない訳でして、無駄に力が必要な時にはその原因になってる場所を改善してあげる事が大切なんだそうです。
そうすれば、そんなに力尽くじゃなくても、タイヤの組み付けは出来るとの事。
でもね、ミニサイズのタイヤの方が、フルサイズよりちょっと難しいかも・・って。 みっちーが嫌がっていた理由は、分かって貰えたみたいです。
あと、チューブもバンドもタイヤも全部新品だと、ゴム類がみんなグリップしちゃって滑らないから大変かも・・って。
あ~、そう言えばその昔、チューブにパウダー振っておくとやり易くなる・・って言われた事があったっけ。 それも、次は試してみよう~っと。
~~~~~~~~~~
そんな感じで、新品のリヤホイールはお手本を兼ねてフルカワさんに組んで頂き、その後は、みっちーは中古のホイールとタイヤで組み付け練習。
でもまだ、イマイチ要領が理解できてないので、やりながらまた教わって・・の繰り返し。
でもね、何とか・・チューブもパンクさせる事なく、初めてリヤの組み付けも完成させる事が出来ました♪
~~~~~~~~~~
そして、その後は新品ホイールのフロントタイヤに挑戦です。 アルミのリムに傷を付けてしまわないか、ちょっとビクビクしています。
ちなみにフロントに関しては、持っていた純正のホイールがリム打ちでかなり歪んでいたので、それをバラしてこっちに組み付けて頂きました。
なので、ハブとスポークは中古流用なのですが・・、めちゃめちゃ綺麗に磨いて組んで頂いたので、新品で組んだリヤと比べても全然見劣りがしないくらい、かなりピカピカ状態です♪
ありがとうございました。
・・で、レバーの持ち方が悪かったり、レバーの差し込み角度が悪かったり、根本的に失敗に繋がり易い原因を注意されながら、何とか頑張って組み付けてみる。
まぁ、フロントに関しては、前回も成功しているんで、とりあえずは組み付けられた訳ですが・・、これが一人でも問題無く出来る様になれたら・・いいなぁ。
~~~~~~~~~~
ストッパーがしっかり留まる可愛いアイテムがあったので、買ってみました♪
かなり、お気に入りな感じです。
ちなみに、チューブを膨らませてからストッパーを締め込むのですが、この時エアーを3キロくらいまで入れておくと、ストッパーがピッチリと嵌って良いそうです。
チューブをしっかり膨らませないままストッパーを締め込んでも、効果はあまり無いとの事。 あとは、すぐに走らない時は、空気圧は高いまま寝かせておいた方がいいみたい。
そーゆー細かい事に関しても、色々勉強になりました。
・・と言う事で、ニューアイテムのエクセルリム。 履かせるのがめっちゃ楽しみです♪
暫く慣らしが必要との事で、(組んだばかりはニップルが緩み易いので、こまめな点検が必要との事)、実践投入はちょっと先になりそうですが、鉄のリムに比べると強度もあるし、力が加わっても戻るから、リム打ちもし難いみたいです。
これでようやく、フロントリムがすぐボコボコになる悲しさから、サヨナラできるかな~。
コメント
>えりあさん
以前、粉をまぶしておくといい・・って教わったのは、チューブだけじゃなくてタイヤの内側とかリムベルトの辺りにも・・って言う意味です。
そうすると、滑る様になっていいみたいです。
ちなみに、苦労して組み上げたのに・・、後日パンクが発覚しました。(^^;
3年たつけど最初に変えてから一回もCRF250のタイヤ交換してないので・・・ここは参考書になりますねw
自分の買ったチューブは粉がまぶしてありましたよ。
苦労してくみ上げて・・・パンクしてたら・・・なんて考えてるとかなりめげますね・・・
>フルカワさん
先日はありがとうございました。
明日、履かせるのが楽しみです♪
>H松さん
オフタイヤは、ストッパーの仕組みがいまいち理解できてなくて、敬遠しちゃっていました。
チューブもパンクさせ易いし。。
でも、組めるイメージは出来て来たので、あとは数をこなして頑張ります。
私もNチビのタイヤ交換は嫌いです(´・ω・`)
チューブが入ってない分楽ですが(゚∀゚)
タイヤ交換はポイントを知って、あとは経験です。
リムを変えてどう乗り味が変わるか楽しみですね。