3月2日(日)、WEX第1戦デコボコランドでのレース当日。
ホテルでの朝食バイキングを済ませ、のんびりと9時半くらいにチェックアウト。 ちなみにココの朝食バイキングが結構お気に入りなんで、デコボコランドに来て泊まる時にはいつも利用しています。
・・で、パドックは、一応スタッフ関係者のEパドックを押さえて頂いてあったのですが、夜中の雨で2駆ではとても入れる状態ではないとの事。 Dパドックも空いているけど、多分スタックしちゃうだろう・・と。
・・っつー事で、Bパドックの手前寄りが空いているから、そこまで行ければそこに止めちゃって構わない・・との指示を受け、誘導員さんに付き添われながら何とかパドックに辿り着くのでありました。
ちなみに、切り返して位置の微調整しようと思ったら、「何となく真っ直ぐになってればOK。」 って。 切り返しすると動けなくなる危険があるので、そのままでいい・・って言われました。(笑)
まぁね、既にドロドロで区画割りの白線ラインも全く無くなっているし。 そもそもパドック入りを諦めて、入口の道路沿いに止めている人も多数だし。
・・と言う事で、何とかパドックを確保してバイクを下した訳ですが、通路から入って来るこの数メートル、2駆のハイエースとかはかなり苦戦しておりました。
出る時は一体どうなっちゃうんだろう・・と不安を抱えつつ、とりあえず、午前中のレースの状況を見に行くのでした。
~~~~~~~~~~
レースの方は、丁度90分クラスがスタートしたばかりの頃でした。 ・・が、スタート直後からモトクロスコース内にて渋滞が発生している状態?!
丁度、前の日に、壁側を走る人のラインを一生懸命研究していた場所ですが、あんな所であれ程詰まっている光景、初めて見た~って感じでした。
ちなみに、こんな状態でした。(こせんちゃんのブログより拝借)
それでも、スタートの早かった人達は渋滞前に難所を抜けて来てたので、戻って来れていた様ですが・・、こーゆー時、スタート順の早い遅いはかなり影響しますよねぇ。

・・で、ウッズの中はどんな状況になっているのかなぁ・・と思い、行ってみると、、丁度こせんちゃんが走って来た~。
カメラを構えるのが遅くて、思いっきりピンボケになっちゃったけど、目の前を通る姿を捉える事が出来ました。

奇跡的にピントが合った感じの一枚。

今回履かせたダンロップのMX32がとっても良い・・って言ってましたが、それを裏付けるかの様に、こんなコンディションの中でもグングン前に進んで行っていましたね~。

しかーし、その先には、最大の渋滞ポイントとなっていた3本ラインの上り坂がある訳で、、既に通過待ち渋滞が発生していた訳であります。

スイーパーさん達も必死に頑張っている中で、何台もが上れずスタックしている状態。

トラタイヤとか、晴れてりゃボセキで最強だったかもしれないけど、こんなマディじゃ泥が詰まってチュルンチュルンになっちゃいますよね。。

そこに到着したこせんちゃん。

当然ながら坂は渋滞中なので、ストップが掛けられてしまいます。

状況からして、進展しそうな気配は感じ・・られない。
どこか他に突破口は無いものか・・と、探し始めるこせんちゃん。

すると、林の間の方に開拓され始めたラインに、通れる隙間を見付けたよ♪

ワタライ兄さまの助けを得ながら、こせんちゃんもバイクから下りて必死で上り始めて行く。

みんなに助けられながら、頑張るこせんちゃん。 みっちーも、写真撮りながら必死になって応援したよ。

すると・・、渋滞していて入れなかった最初の坂をワープして、一段上まで上がれた~。

でもね、当然の事ながら渋滞スポットはこの場所だけでは無い訳で・・、上と下にラインがある様な所では、上の人がズリ落ちて来て下の人を巻き込んで転倒~とか、フツーに発生する訳です。

ちなみに、ここのクラスだけで130台くらいエントリーがあったんですよね。
この前に行われた40分クラスは60台くらい、そしてみっちーがエントリーしている午後の120分クラスは90台くらい・・と、トータルで280台くらいの参加台数。
まぁ、40分クラスなんかは、今まで片手で数える程しか居なかったレディースクラスに、15人ものエントリーがあったり・・、90分や120分でも、女性ライダーが明らかに増えてるな~って感じる訳で、それはとっても嬉しい事ではあるけれど・・
そもそも、200台定員で募集して280台受け付けるとか、ぶっちゃけ4割増しな訳で、ちょっと多過ぎじゃない?・・って。
それゆえ今回はパドックも、完全にキャパが足りてないゆえ、午前中でレースが終わった人は12時までに退出して下さい・・とか、午後のレースに出る人は12時以降に入場して下さい・・とか言われたけど、、こんなマディレース後に、1時間以内で片付けて帰れ・・なんて絶対無理だと思うんですよね。
ま、実際には、パドックコンディションがこんなだったゆえ、入って来れないトランポも多くて、パドックはそんなに混み合ってはいませんでしたが・・。 (ちなみに、入れなかった車は、外の道沿いの歩道に止めている状態。)

どこもかしこも、コース中バイクで溢れ返っていた90分クラスのレースを見て、ちょっと思ってしまうのでした。
~~~~~~~~~~
さて、みっちー。
午後に向けて自分の準備もしないといけなかったので、早々にトランポの所に戻って来ました。
アンダーガードの隙間の所には、目一杯スポンジを詰め込んで・・

フェンダー裏には、マッドプチプチをしっかり貼り付ける。

この2点だけでも、終わってからの洗車がめちゃめちゃ楽になります。 勿論、洗車だけじゃなく、泥の付着も抑えられるんで、バイクも重くならずに済むし。
それと、今回、初の試みでブーツの底に雪道用の簡易カンジキ付けてみました。

豪雪の時に買ってみたの。 長靴の裏に付けて歩いたら、雪の中駆けずり回れてめちゃめちゃ楽しかったんで、もしかしてこれならチュルチュルの土の上でも効果があるんじゃないか?・・って、思った訳です。
すると・・、ノモトさんも全く同じ事をしていて、既に40分クラスで使ってみた・・と。 「多少効果はあった気がする。」 って事でしたが、途中で片方外れてしまったとの事なので、みっちーは外れない様、ビニールテープで固定をしてみる事にしました。
そして、ウエストポーチには、工具とウエスとスペアーのグローブを入れておきました。 ・・で、グローブしていてもファスナーを開けやすい様に、使う所のファスナーにだけタイラップで輪っかを付けておきました。

工具に関しては、あんまり入れると重たくなるんで、転んだ時にハンドル周りの修正が出来る物だけあればいいかな・・って、メガネと六角とマイナスドライバーくらいしか入れなかったんですけど・・、まさかクラッチが逝っちゃうなんて、この時は夢にも思っていませんでした。
そして、ゴーグルはメッシュ仕様。 曇らないので最後まで快適に使える所がポイント♪

ただ、ロールオフのフィルムを半分以上使ったやつを入れてしまったんですよね。
泥でぐちゃぐちゃになっちゃうだろうし、丁度使い切れるくらいの量かな?・・って思ったのですが、ここの読みが甘かったな・・と、後でちょっぴり後悔しました。
~~~~~~~~~~
過酷だった90分レースも無事終わり、こせんちゃんも、こせんちゃんの旦那さまもクラス入賞を果たした様で、表彰式で名前を呼ばれておりました。
・・で、コースの方は、90分のレース中に大分ショートカットされた様で、3本ラインの上り坂やボセキの辺りも全部カットになってる・・と。 ただ、路面は激しく荒れまくってるから、120分は大変だよ・・と、前情報を頂くのでした。
そして、午前中は降っていなかった雨も、お昼頃からポツポツ降り出して来た状態。
これがね、もっと激しく降る雨だったら土もシャバシャバになってくれて、逆に走り易くなるトコなんですが、、中途半端に悪いコンディションを維持させるだけの雨ゆえに、単に寒さを助長するだけ。

それでも、初めて履かせたMX32が、このコンディションでどんな力を発揮してくれるのか?、ある意味楽しみでもありました。

こせんちゃん達はEパドック、ノモトさん達はCパドック。 みっちーだけ一人ポツンとBパドックだったので、時々他に遊びに行ったりしていましたが、お隣のハイエースの方もそんな感じだったらしく、お仲間はみんなAパドックに居るとの事。
・・で、しばしお話をしていたら、何と!前日におでんの差し入れを頂いたチームのメンバーさんでした。

そして、間もなくレース時間に・・。
小雨の降る中、スタートラインへの誘導が始まるのでした。
つづく
コメント
>べっちさん
どんなだったっけかな~?と思って、ブログをチェックしてみましたが↓、あのコンディションはベスコンでした。(笑)
昨年自分が経験した霜融けのチュルチュルなんて比じゃないですね^^;