2月19日(水)、デコボコランドで開催された、ワタライさんのエンデューロスクールに行って来ました。 積雪の影響と、更には水曜日の雪の予報で開催が心配されてましたが、お天気も晴れに変わって無事開催となったのでした。
しかしながら、前日の夕方に仕事の方でトラブルが起きたみっちーは、結局帰宅が夜中になっちゃって、寝たのが3時。 起きたのが5時・・と言う状況。 デコボコランド到着が、受付ギリギリになっちゃうのでした。
先に着いてたこせんちゃん達が駐車スペースを確保しておいてくれたので、そこに合流して急いで受付。
下したバイク。 洗ってないんで、汚くって恥ずかしい。。
そして、朝のミーティング。
今回のスクールは15人もの参加者がいて、全員が3月2日のWEXに出場予定の方達でした。 殆どの方が90分クラスで、120分は4人くらいだったかな。
ちなみにみっちーは、今年のWEXは120分クラス(レディースA)に出場の予定です。
・・で、通常ですと、朝は広場で1時間くらい基礎練習をやるのですが、広場のコンディションがあまりよろしくなかった為、今回はナシ。 その代わり、ウォーミングアップを兼ねたフリー走行となりました。
着いたばかりで準備が出来てないみっちーには、有難い時間。
・・と言う事で、その時間を利用して、先日ゲットしたバーライズキットを取り付けてみる事に致しました。
今は、純正のパーツを2コ重ねにして15mmアップさせています。 なので、純正のハンドルであればこれで15mm上がった事になるのですが、ハンドルを純正より低い物に換えちゃってあるので、結果的にノーマルより低い状態なんですよね。 だから、スタンディングがやり難い。。
それと、これだと半円形の隙間が出来てしまうので、転んだ時にハンドルがヨレてしまい易い・・って言われたんです。
・・と言う事で、ハンドル外して取り付けようと思ったのですが、、
付属のボルトが8mmで、CRF100Fは6mmボルトだったゆえ、取り付けられませんでした。。
流石に、この長さのボルトは持ち合わせてないし。(苦笑) 仕方ないので、ボルトを購入し直して、次回再チャレンジです~。
~~~~~~~~~~
そして、10時半からいよいよスクール開始~。
みんなでまとまって、ウッズの中のセクションへと移動しました。
まずは、ぬちゃぬちゃの轍のトコ。
車両によっても走り方に得意不得意が出て来るから、自分に合った走り方を見付ける事がポイントで、あとは、時間と共に轍は荒れて来ちゃうから、そうなる前に次の走り方を見付けておく事が大切・・と。
確かに、実際のレースなんかだと、「あ~、この轍、次はもうステップが引っ掛かっちゃうだろうなぁ・・。」 なんて場面、よくあるもんね。
そんな訳で、ワタライさんが色んなパターンの走り方を、説明しながら見本走行してくれました。
普通に轍を使う方法、フロントだけ轍の壁側を走らせる方法、
そして、轍を切る方法。
その後、みんなで練習~。
CRF100Fなんかだと、やっぱり車高が低いので、深い轍に入ってしまうとステップが引っ掛かっちゃってよろしくない。。
それゆえ、浅い轍を狙うか、轍を切る方法が走り易くて良かったかな~って感じでした。
~~~~~~~~~~
続いて今度は場所を変えて、リカバリーのし方の説明。
傾斜のある場所で、谷側に倒れてしまった場面。
基本的にこーゆー所では、絶対に谷側にだけは倒れない!って言う強い意思が重要ですが、それでも、やっぱり転んでしまう事はある訳で・・、そーゆー時のリカバリー法。
ここから起こそうと思ったら、めちゃめちゃ労力を要するので、出来る限り最小限のエネルギー消費で乗り切るのです。
その為には、楽に起こしてあげられる向きに変える事がポイント。
谷側のハンドルを引っ張って、バイクの向きを変える。
・・で、タイヤの方が下に来れば、苦労せずに起こせる訳で、、
さっきの状態から起こす事を考えたら、使うエネルギーは何十分の一かで終わる。
でも、進行方向が逆になってしまっているので、この向き変えをしなくちゃならない訳ですが、
エンジンを掛けて・・、アクセルターンをやる訳です。
かぶり気味になっちゃったので、白煙モクモク。。
そんな中、まるで雲隠しの手品の様に、一瞬にして向きが変わる~。
反対側でも、またお手本。
アクセルひと開けで、すぐ向き換え~。
あれがどんな所ででもスマートに出来る様になれたら、かなりの武器になるわねぇ~。 練習しておこう~っと。
~~~~~~~~~~
その後は本日のメインイベント?!、ボセキ上りの練習~。
今回のWEXでは、90分クラスも120分クラスも、どちらもボセキ上りを入れるらしいのです。
勿論、迂回路もあるので、上れない人はそっちに行く事も可能ですが、「上れない」のと「上らない」のでは、まるで違うので、やっぱり上れる様にはなっておきたいのです。
・・で、遠目の写真だと大した事無さそうに見えるのですが、、
これが、寄って行くと結構イヤラシイ訳でして、、
更には、タイヤを落としたら這い上がるのが大変そうな、大きな落とし穴もある訳です。。
落差のある所で勢い良くバイクを倒して、石にレバーをぶつけて折る・・、なんてなったら最悪です。。
・・で、ワタライさんの見本走行。
何かね、トコトコトコ・・って、何事もなく上って行ってしまうんですよね。 そんなにアクセルも開けないまま・・。 全く派手さは無い走り。
フロントタイヤが石に当たる時の抜重と、リヤタイヤが石を越える時に抜重がポイントの様で、それを細かく、そして上手くやってあげると、何事もないかの様に上って行けてしまうみたい。
逆に、派手にアクセル開けて来る方が、石にヒットしたり、捲れたり・・で、失敗に繋がり易いみたい。
ラインは大きく3本あって、ワタライさんのお勧めは真ん中のライン。
・・で、万が一上り切れずに途中で止まってしまった時のリカバリーとか、押して上る方法とかの見本も見せて下さいました。
ちなみに、バイクから下りた場合も、フロントが石を越えるタイミングとリヤが越えるタイミングを、通る前からイメージしておく事が大切みたいです。
長丁場のレースで体力を消耗させない為には、常に冷静に状況判断できるスキルが重要になって来るんだろけど・・、実際レース中の状況で、できるかどうか・・って言うのは難しい問題ですよねぇ。
その後、みんなで順番にボセキ上りのアタック~。
こせんちゃんも、押しの助けを受けながら頑張って上り切っていましたよ~。
・・で、みっちー1本目は、今までのイメージで2速で上り始めたら、途中で力が足りなくなって石に当たってストップ。。
そこで一旦バイクを下りて、ギアを1速に入れ直してから押して上がって行きましたが、とりあえず、ちょっと苦戦しながらも上り切る事はできました。
そして、2本目。
今度はスタートから1速で。
順番待ちをしている間、ワタライさんが上っていた時のイメージをずっと考えて、しっかりイメトレをして上ったら・・
トコトコ・・、トコトコ・・って。
スプロケ交換する前は、1速だとすぐ吹け切っちゃってスピードを乗せられなかったけど、ロングにした事でかなり良くなった感じです♪
加速の加減も、トルクの出方もイイ感じ。 クラッチも使わないで行けるから、走るラインに集中できる。
さっきは止まってしまった所の石も、上手くかわせて上がって行けたよ~♪
これは、もしかしたら上れちゃう??・・って思ったら、、拍子抜けするくらいあっさりと、登頂成功できちゃいました。(きゃぁ~。)
戻って来たらみんなから、「すごい、すごい~。」 って言って貰えて、ちょっぴり嬉しかったです。
みっちーのボセキ上り、目撃者多数。 ワタライさんが撮って下さった証拠写真もアリ。 本日一番の収穫でした♪
~~~~~~~~~~
13時半からは、午後の練習タイム~。
モトクロスコースのコンディションが雪の影響であまり良くなかった事もあり、ウッズコースをいつもと違うレイアウトで繋いでの、実践練習となりました。
ちなみに、こせんちゃんご主人さまや、S田さん達が、この日ダンロップの新作タイヤのMX32を履かせて来ていたのですが、午前中走ったインプレは、かなりイイとのお話でした。
前のモデルのMX31より硬さを感じるそうですが、特にリヤはブロックのパターンが変わったせいか、横滑りし難くなったそうで、どのラインからでも開けて行ける・・って。
みっちーも、MX32は既に準備してありますが、今回はWEXだから手持ちのMX31で乗り切って、MX32はJNCC用に取っておこうかな~なんて思っていましたが、あまりの二人のインプレに履かせる決意が固まりましたよ。(笑)
そんな感じで、午後からは、実践コースでの走り込み~。
競り合っている時には抜かれない様に頑張って、前を走ってる人が居たら抜ける様に頑張って・・と、少しだけレースのつもりで走ってみました。
ちなみに、スクール参加者だけでなく、一般走行にいらしていた方も同じコースを走れたので、今日のデコボコランドは相当お得な日でしたね♪
GoProで撮影しながら、みんなが後ろから追って下さったりもして、「直ドリしている所が撮れたよ。」 とかって。 後で見るのを楽しみにしています。(笑)
・・で、本当は、午後1時間だけこのコース・・って事でしたが、結局今日は最後までこのコースで走行できる・・って事になり、14時半に一旦終了になった後も、走り込む事が出来ました。
途中、ワタライさんにも付いて頂いて、色々アドバイスも頂きました。
ウッズの轍のボコボコの所とか・・、極端に遅くなる所が2ヶ所あって、そーゆー所の走り方があまりよろしくなかったみたい。
路面の悪い所でアクセルを開けてるから余計に滑ってしまうみたいで、手前の路面の良い所で加速を付けて、悪い所ではアクセルを閉じ気味で通過すると、あそこまで振られずに済む・・との事。
あと、轍でミスってしまう所は、手前でもっとスピードを落として丁寧に進入する様に・・って。 アクセル開ける所と、しっかり閉じる所のバランスが、ちょっとズレていた様です。
それと、減速でブレーキングをした後にスタンディングからシッティングに移るのが早過ぎる・・って。 いっつも言われている事なんだけど。。
しっかりとリヤ荷重を残しておく為に、スタンディングでのブレーキングが維持できる様にしないと・・ですが、自分的にはハンドルの低さがスタンディングのやり難さに繋がっている・・って気がしているので、ハンドルを上げる事で改善されてくれる事に期待したいと思っています。
そんな感じで、その辺りの復習と確認をする為にその後も暫く走り込み、結局16時過ぎくらいまで走り回っておりました。
終わった頃には、結構ヘロヘロ。。
それでも頑張って疲れた体にムチ打って、最後バイクの洗車して・・、とりあえず、泥汚れだけは落としておきました。
~~~~~~~~~~
帰りは、いつもの「真名井の湯」へ。
丁度、レディースディでお風呂と食事のセットが1000円という、お得なセットができていました。 以前は無かった気がしたので、最近できたサービスかな?
その後、駐車場で3時間爆睡~。 疲れも渋滞もスッキリした頃、サクっと帰宅。 一人で運転して行く時は、無理をせずに寝てから帰る・・が、すっかり定番になっています。