ピットクルーカップ90分レポ

オフロード

11月10日(日)は、今年2回目のピットクルーカップ秋の陣。 デコボコランドに行って来ました。
朝、家を出発したのがAM4時。 道も混雑する事なく、6時前には到着する事が出来ました。 まだ薄暗いデコボコランドの駐車場。


・・で、先に到着していたこせんちゃんが場所をキープしてくれていたので、そのお隣にノアを止めて、とりあえずコースの下見に出掛けるみっちー。
まだ完全に日が上がっていなかったので、ウッズの中も薄暗く・・

歩いているうちに少しずつ明るくなって行きました。
今回のピットクルーカップは、今までとウッズ区間のレイアウトが若干違っているとの事で、何かちょっと新鮮な感じ。

でもね、前日から解放されていたコースゆえ、やっぱり走っておきたかったなぁ・・って思いにかられるのでした。
今回初の90分クラスですが、60分クラスの時よりも若干難易度が上がっており、その1つとして「近道」と「迂回路」が設けられているのですが・・

「近道」の方は・・と言うと、デコボコ一番の難所と言われるボセキ上り~。
石の頂点を繋ぐ形で走って行くのが良いらしいんだけど、CRF100Fだとホイールベースが短いからそれが上手く出来ないっぽいの。

それに、上れれば近いけど、ハマったら時間も体力も消耗するし。。
・・っつー事で、今まで一度もボセキ上りをした事がないみっちーは、爺ヶ岳での教訓も生かし、最初から素直に迂回路に回る事に致しました。
そんな感じでコース下見をしていたら、IAワタライさんが何ヶ所かコースの手直しをされていたので、みっちーも修正ヶ所を確認しながら一緒にコースを歩いてみました。
序盤のウッズの急な下りは、前日も転倒者が続出したらしいのでカットとなり・・
大坂上りの近道ルートも解放されておりましたが、結局ここはレース中も殆ど行く人はいなかったかな?

近道じゃない隣のルートでも、大差なかったみたいだし、そっちの方が走り易かったみたいなので。
トータルで40~50分くらい歩いたかな? 戻って来る頃には計測地点のタイムボードも設置されてる状態でした。

~~~~~~~~~~
その後、トランポからバイクを下し、一通り準備を済ませてから一休みしようとトランポの中で仮眠してたら、いきなり凄い地震がぁ~。
バイクが倒れるんじゃないか・・って思ったくらい。 その後の地震情報では、千葉県では震度4だったみたいです。

そんな訳で、すっかり目も覚めてしまった感じで、その後、受付・車検・ミーティング・・と。
ちなみに、スタートグリッドのくじ引きはBクラス2列目を引き当てて、順位当て予想は90分クラス41台中19位を予想しておきました。
ぶっちゃけ初めての参加クラスゆえ、全体の中の自分のポジションがいまいち分からないのよね。 JNCCに参戦している方達の名前もチラホラあるし。
なので、とりあえず真ん中よりかは上に行きたい・・と言う、自分の目標みたいな感じで。 ホントは、4割より上を目標・・に、15位か16位も考えたんだけど。。 悩んでただけに惜しかったなぁ~。
・・で、ブリーフィングが終了すると、あっという間に90分レースが始まる訳で、バタバタしながら支度して、スタートの列に並びます。
マディレースって言われていたんで、ウエアーは黒で。

・・で、待ってる間、どうも膝の感触が悪い・・っつーか、圧迫感があるなぁ・・って思っていたら、ブーツカバーが上がったままになっていて、スタート直前に慌てて下に下しました。(笑)
そして、レーススタート~。
最初にAクラス(レーサークラス)がスタートして行き、1分ちょっと置いてからBクラス(トレール&ミニクラス)がスタートです。

2列目だったみっちーは、ほぼポジション通りの位置で走り出して行きました。
ちなみに、お隣には新型のCRF125が。 ちょっと気になる存在です。

・・で、60分クラスとか45分のレディースクラスの時なんかだと、1周する間に結構列がバラけて行き、あまり塊になったまま走り続ける・・って言う印象が無かったのですが、流石90分クラスとなると、選手の実力が拮抗しているゆえ、殆ど隊列が崩れない。
前にも後ろにもズラっと人が続いたまま、1周目は集計ポイントを通過して行くのでした。

・・で、後ろに居る選手の方が全然レベルが高い感じで・・、でも、なかなかみっちーを抜けない状態で、やきもきしているな~って雰囲気はビンビン伝わって来てたんだけど、レースなんだし、抜きに来たのをブロックしている訳じゃないし・・っつー事で、みっちーは平常心を保ちながら淡々と走っておりました。
仕掛けて来てミスってまた間が開いて・・、抜いて前に出て行ったのに転倒してまたみっちーが前に出て・・、みたいな事を暫く繰り返しておりましたが、そのうち前に出た後ろ姿に追い付けなくなってからは、一気に引き離された感じでした。

モトクロスコースの方は、土の湿りが程良い感じで、埃も立たずにベスコン状態。 でも、ウッズの中は結構マディな場所も多く、滑り易い状態でした。
滑り易い・・って言うか、何か走り難いなぁ・・って思いながらずっと走っていたのですが、、

変だなぁ・・、変だなぁ・・って思いながら走っていたら、そのうちタイヤから変な音がし出して、「パンクしたかぁ~?!」 って思ったら、リヤの所に竹ぼうきみたいな木の枝が挟まっていて、ずっと引き摺って走ってたみたい。。
新しく開拓されたコースだと、今まで走らなかった所とか通るんで、結構色んな物を拾ってしまう・・って事がある様です。(笑)

そんな訳で、隅っこに止まってリヤタイヤと泥除けフェンダーの間に挟まってしまっていた木の枝を引き抜いて、ようやくすっきり~。 再び走り出すのでした。
途中、声援を送って下さる、お祭りハッピのオオタケさん。 ありがとうございます~。

ちなみに、写真は60分レースに出場のこせんちゃんに撮って頂いたのですが・・

カメラを構えていた目の前で、思わずチュルン・・と。 コケそうになってしまいました。(笑)

危ない。 危ない。。と、慎重に切り抜けましたが、その事でネコヘルメットを被っていたAJP選手に抜かれてしまいました。

90分レースでの体力配分には結構慣れて来た感じで、特にバテる事もなく淡々と走っておりましたが、一度だけ大きな転倒をしちゃいました。
ギャラリー前のジャンプ後の切り返しのギャップの所で、変なラインに乗っちゃってギャップに弾かれて右肩を打つ転倒で・・、一瞬、鎖骨やったかな?・・って思うくらいだったけど、とりあえず腕も上がるし、肩も落ちていなかったので大丈夫だな・・っつー事で。
その時、丁度真後ろを走っていたIAワタライさん(だと思う・・)が、「大丈夫~?!」 って声を掛けて下さいましたが、
端に寄せてエンジン掛けてからタイヤのヨレを直そうとしたら、その間にエンストしちゃって・・
またキックして、エンジン掛けてから、ちょっと飲み物飲もうと思ってキャメルバックの口探してたら、再びエンストしちゃって・・
転倒後で掛かり難い状態だったのに、何度も何度もムダにキックする羽目になって、かなり体力を消耗してしまうのでした。
あのロスタイムが勿体無かった・・。 転んだ時には、まず第一に安全な場所に移動して、バイクをチェックして直す所は直してから、飲み物飲んで一息ついて、それからキック・・が正解だなぁ。
どうしても、焦ってすぐにエンジン掛けようとしちゃうから、無駄な事する羽目になるんだ。
そんな、IAワタライさんの所のカメラマンさんに撮って頂いた写真には・・、しっかりと右腕に転んだ跡が残ってました。

ウエアー黒いんで、あんまり目立たないけどね。
縦写真も頂きました。 ありがとうございます~。

そんな感じで、大きなミスはその転倒。 あとは、木を引き抜く時に止まった事と、2~3度エンストをするミスがあったのと・・、
ファイナルラップで自分のライン上で止まってしまっている人がいて、そこで3~4人足止めになって止まったんだけど、待ってる間にソリ号がエンストしちゃって、その再始動でなかなかキックが掛からずに、前に出られたはずの所、出られず終いで終わっちゃった・・ってトコロかな。
まぁ、その人を抜いた所でクラス順位が変わる訳では無かったので、別に関係は無かったのですが。
ゴール目前で止まっちゃう~って言うのが、前回の爺ヶ岳みたいで。(笑) そーゆーのって、気の緩みから来るミスなのかなぁ・・って、ちょっぴり反省なのでした。
そんな感じで、チェッカーフラッグ~。

バイクも人間も壊さずに、90分レース無事に完走致しました。

はぁ~、最後のキックが疲れたぁ。(笑)
~~~~~~~~~~
お昼休みを挟んで、午後から60分レースと45分レースが開催されるのですが、今回みっちーはダブルエントリーはしていないので、自分のレースはこれで終了~。

まったりしていたら、スタッフをされていたワタライ(兄)さんが話し掛けて来て下さって、マシンの事とかも色々アドバイス頂いたのですが、ちょっぴりソリ号はクラッチ(レバー)が重いみたい。。
自分でもそれは感じていて、爺ヶ岳の時の方が軽かった気がするけど、切れの位置が良くなかったのでそれを修正をして来たら、若干重たくなっちゃったのよね。。
同じワイヤーでも、当たりの位置が変わる事でワイヤーが重くなったり軽くなったりするみたいです。 難しいモンですね。。
ちなみに、こせんちゃんのCRF100Fはとってもクラッチが軽いのです。 社外品の軽くなるクラッチレバーを使っているのと、ワイヤーも新品の時に一晩オイルに浸透させておいたのが、結構効果あったそうです。
タイヤ交換も自分で出来る様になれるといいね・・って。
レース前は万が一・・って事があると嫌だから、やって貰っていたけれど、オフシーズンの練習でなら失敗しても何とかなるから、少しは練習してみようかな。
マディを言われていましたが、マッドプチプチを貼ってたフェンダーにも殆ど泥は付いておらず、とっても綺麗な状態でした。

でも、我ながら便利なアイテムだと思っております。(笑)
時間があったので、洗車もしっかりとして来ましたが、ダブルエントリーとかしている方が多いせいか、お昼休みの段階では洗車場もガラガラで、ダートスコート使いながら丁寧な洗い上げができました。

なので、ソリ号ピカピカ~。
ダートスコートの携帯用ミニボトル、出先の洗車に超~便利です♪
午後からは、こせんちゃんの出場する60分レースと、ピットクルーカップのメインとも言われている45分仮装レースが行われました。
観戦レポにつづく~。

0

コメント

  1. みっちー(@^^@) より:

    >けんたパパさん
    けんたパパさんの名前を見て思い出しました!!
    去年のピットクルーカップの時に助けて頂いた、GASGASのマーシャルさんのけんたパパさんですね!
    バイクが違うと分からなくなってしまう失礼なみっちーをお許し下さい。。(><)
    序盤の後ろからのプレッシャーは、今思い出してもドキドキ感が半端なくて、必死に自分に「焦っちゃダメ。焦っちゃダメ。」って言い聞かせながら走っていました。
    後ろ姿、追い掛けていたかったのですが、あっという間に引き離されて(当然ですが・・)、その後暫くしょんぼりしながら走っていました。(笑)
    また、一緒に走れる機会があったら揉んでやって下さいませ。
    これからもよろしくお願い致します。

  2. けんたパパ より:

    後ろのKLX110です(笑)
    スミマセン、とっても邪魔だったでしょう・・(^^;
    みっちーさんは、どこもスムーズでロス無く速いので、後ろに付いてて、とても勉強になりました。
    懲りずに、次回も絡んで下さいね(^^)

タイトルとURLをコピーしました