爺ヶ岳で滑ってしまったクラッチの修理をする為、先週はじめ、アブソリュートに行って来ました。 まぁ、いつもの様にクラッチ板を換えれば終わる事かな~って、この時は思っていたんですよね。
それにしても、前回換えたのが7月の終わりで、あれからまだ3ヶ月だって言うのに、こんなに早くにダメになっちゃうなんてねぇ・・って。 ちょっと変な気もしたけど。
とりあえず、オイルを抜く。 すると、かなり真っ黒け。。
・・で、マシンを横にしてカバーを開けてみた訳ですが、、
何なの~~? コレは~~?!・・っつー状態?
えっと、、良くは覚えていないけど、こんな色してなかったよね??
何か、もの凄~い不安に襲われる。
・・で、クラッチ板を全部外してケースの所を見てみると、側面にかなりはっきりしたガタガタが出来ちゃっているんですよね。
他の部品も、何かもの凄い状態です。
クラッチプレートなんか、炭ですよ。 ホントに・・。
みんなからは、やれ備長炭だの、カーボンクラッチだの、言いたい放題言われまくってしまいました。
もうこうなると、滑っていたって言う問題のレベルじゃないよね。 完全に焼け焦げている・・っつー感じ。
見るからに色々問題ありそうな感じだったので、結局ここの部品全部、総とっかえとなりました。
更には、リヤの泥除けも何かバキバキに割れてるし。
マフラーにも、コーステープが巻き付いて、溶けて貼りついた様な跡がある・・。
何かね~、気が付いてなかっただけで、爺ヶ岳ではそーとーやっちゃってたみたいでした。
まぁ、とりあえず、部品が入ったらすぐに組み付けが出来る様に、ガスケットを綺麗に剥がしておきましたが、前回組み付けをした際に結構たっぷりオイルを塗っておいたので、今回はそんなにハマらず綺麗に剥がれてくれました。
~~~~~~~~~~
そんな感じで、頼んでおいた部品が届いた先週末。
古い部品と新しい部品を比べてみたら、段付きが出来てる云々以前に、カシメてあって動かないはずの部分がかなりガタガタなのがよ~く分かりましたよ。。
新しい部品はいいね~♪ うん。
そして、スプリングにも驚愕の事実が・・。
古いのと新しいのを比べてみたら、全然長さが違うぅ~~!
計ってみたら、28.6ミリしかない。
サービスマニュアルを確認したら、使用限界の数値から1ミリ近くも短い状態になっていました。
ベアリングとセンターの部品は新品を買ったけど、押さえる所の四角い部品は今までの物を使うんで、綺麗に洗ってみましたが、完全に色はツートンになっちゃいました。
・・っつーか、センターの部品、真ん中の部分が完全に擦り減ってオヘソみたいになってるよ。。
新しい部品と比べると、如何に酷使されているかがよ~く分かるなぁ・・って思いました。
まぁ、そんなショックを色々と受けながら、とりあえず、組み付け~。 クラッチプレートとガスケットにはたっぷりオイルを塗っておきました。
・・で、組み付け完了。
あ、ちなみに、クラッチ板を組む時にスペースとして入っている一枚を抜いてプレートに換えるとクラッチが強化される・・って話を聞いたのですが、CRF100Fは最初からスペースの一枚が入っていないみたいでした。
思い起こせば、DRZ400SMでは何となくそんな事をやった様な気がしました。 (やった・・と言うより、これは要らない・・って何か抜かれた様な記憶が?)
・・で、今回、オイルはMOTULの300Vを使いました。
・・で、前回使ったオイルの残りが250ccくらいあったので、それを使ってフラッシングをする~。
最後の方はかなり汚れも取れたみたいで、オイルの色も綺麗な感じで出て来る様になりました。
・・で、オイルを入れてクラッチワイヤーの調整をして、完成~って思った訳ですが、、ちゃんと出来てる・・と思っていた、クラッチの遊びの調節がいまいち出来てないみたい。。
今回、使用3ヶ月でこんな状態になっちゃったのも、多分組み付けをした時の遊びの調整がきちんと出来て無かった事が原因だろう・・って言われてるんですが、クラッチレバーとそのホルダーを純正じゃない物の交換した事で、ノーマルよりも若干ガタが出てたんですけど、そのガタをクラッチの遊びだと勘違いしちゃっていたんですよね。
それゆえ、前回、組み付けた時にクラッチの遊びが殆ど無かった状態で、その状態で走り続けていた事で、常に擦り減る力が掛かってて激しく熱も持ってしまい、プレート類も熱膨張をする事で更に遊びが無くなって、こんな結果になってしまったみたいです。
だから、出来る事ならレバーは純正に戻した方がいい・・とは言われましたが、純正のレバーは重くて操作し難いから、出来たらこのレバーを使いたい。
・・っつー事で、手元で遊びの調整をすると分かり難くなっちゃうから、付け根の方の動きを見て遊びの調整をする様に・・って、言われましたが、そのサジ加減がいまいち分からなかったので、やって頂いちゃいました。
異変に気が付いた時点で直ぐに調整が出来ていれば、あんな状態にはならなかったんだろうけど。。 何事も失敗をして学ぶんだから、仕方ないっちゃ仕方ないよね。。
とりあえず、これからは気を付けよう~っと。
・・で、エンジン掛けて、駐車場を試走して、とりあえずOKな感じかな。
・・って、思ったら、エンジンの異音が気になる・・って。
タペットのクリアランスを調整しておいた方がいいんじゃないか・・っつー事なので、結局それもやる事に・・。
でもね、クラッチプレートの交換で、もうみっちーは疲れたので、あとは丸投げ~。 置いて行くのでお願いします・・って事にしました。(笑)
ついでに、タイヤの組み換えも。
レースで履かせる新品タイヤ、組み換えお願いします~って事で、次回取りに来た時にホイール交換すればOKって感じかな。
そんな感じで先週末から一生懸命ソリ号の整備をしていましたが、今週末に予定していた三宅島エンデューロは台風の為延期になって、走るレースはその翌週のJNCC最終戦、AAGP爺ヶ岳。
良い状態で最終戦を迎えられて、良かったかな・・って感じですが。
そろそろ、ノアの修理も終わる頃かな~。
台風27号も近付いているんで、強風には気を付けたいと思います。