フリーライドin爺ヶ岳

オフロード

爺ヶ岳合宿2日目は、フリーライド走行会。 前の日の疲れを若干引き摺りながらも、気持ち良い朝を迎えるのでした。
・・で、ちょっぴりお寝坊をしたみっちーは、遅れて朝ご飯を食べた後、急いで走る準備をする。


フリーライドの走行会なんで、みんな自由に走り回っておりますが、みっちーはノモトさん達について走りに行く事に致しました。
ちなみに、ノモトさんのマシンはXRのリヤだけトラタイヤを履かせた、ガレ場仕様になっています。

まぁ、ソリ号の場合はタイヤのチョイスが出来ないんで、いっつもMX31で走っていますが、タイヤの選択が出来る方達は、色々と状況に合わせて換えて走ってるみたいです。
・・で、走り出した訳ですが、、
何となく、ゲレンデ斜面を走っていても、「ソリ号、こんなに遅かったかな?」 って思う感じで、いまいち加速が良くないんですよね。
まぁ、爺ヶ岳のゲレンデで加速しないのはいつもの事なんで、この時は「何となく」くらいにしか思ってなかったんですけど・・。
その後、FUNクラスのガレ場の走り込みをして・・、とりあえず、スクールの時と同じくらいの成功率で上れる状態ではありましたが、、それも、段々力が弱くなって来る・・っつーか、、
最終的には、ガレ場じゃなくて、移動区間でギアを何速に入れても加速が変わらない・・っつーか、走らない・・っつー状態になってしまうのでした。
何をやっても進まない。
コレって、クラッチが滑ってるの?
立ち往生してしまうみっちー。 せっかくのフリーライドなのに、マシントラブルでお終いですかぁ~?!(くすん。)
すると、先を走っていたノモトさんが戻って来て下さり、マシンを見て下さったら、やっぱりクラッチが滑ってしまっている様で・・
何でも、こーゆー状態になるとクラッチの遊びが全然無くなってしまうらしく、レバー握ってもクラッチが切れない状態になってしまう・・との事?
とりあえず、手元の調整で出来る限り緩めてみたら、多少走り出せたので、とりあえずトランポに戻って調整をしてみよう・・って事になったのでした。
・・で、トランポに戻って根元側の調整でワイヤーの遊びを確保したら、とりあえず走れる様になった感じ。 ありがとうございました。

でも、オイルをチェックしてみたら、真っ黒っぷりが半端なく・・、そして、前の日からずぅ~っと気になっていた「何か臭い」原因が、ソリ号のクラッチであった事を、この時確信するのでした。
めちゃめちゃ焼けまくってる匂いがする~。

ま、そんな訳で、帰ったらクラッチプレート交換だね・・っつー事で、ある意味、レースの時じゃなくてラッキーだったかもしれないね・・って。 来週は三宅島エンデューロで、再来週はAAGPだったのだから。
とりあえず、また走り出してからトラブってもその場で対処出来る様に、ウエストポーチに工具を入れておきました。

そんな感じで再出発をした訳ですが、先程に比べてゲレンデ斜面の加速が明らかに良くなった~♪
そして、「出来るだけクラッチを使わない様に。」 って言われたアドバイスの元、ガレ場もクラッチは一切切らず、アクセルワークだけで乗り切ったら、途中でスタックする事もなくノーミスで上がり切れたよ~。 今までで一番上手に上がれた!
以前、スクールでクラッチを切って色々処理する方法を教わってから、最近それを試す走りを結構しちゃっていたんだけど、排気量の大きさとか2ストと4ストの違いとかで、それぞれのマシンに合った走り方がある訳だから、多分、CRF100Fにはその方法はあまり合ってはいなかった・・って事なのかも。
上りのガレ場では、クラッチ切るのは最終手段って事にして、2速固定アクセルワークでトコトコ上って行く・・って言うのが、ソリ号のベストなんだと思いました。
その後、COMPのガレクライムの所に行ってみました。

とりあえず、みっちーはみんなの走りを見学~。
全体の3分の2くらいまでの所には結構みんな行けるんですけど、その先、傾斜が増すあたりから難易度がアップするみたいで、一発で上り切れる人は一握り。

そして、ノモトさんのチャレンジ~。

止まっている人の間を縫って、一気に駆け上げって行きましたが・・

あとちょっと・・っつー所で、あえなく転倒~。

・・で、上り切れなかった時は、その場でイゴイゴやったりせず、潔く諦めます。

今回はフリーライド・・っつー事で、コースの左端の部分に引き返しラインが設けられておりました。

上り切れなかった時は、ここを通って下りて来て下さい・・って事で。
その後、ノモトさんの2回目のチャレンジ~。

今度は上り切ったよ~。

爺登頂!! いいな~。 気持ち良さそうだなぁ~。
登頂できたのでとりあえず満足・・っつー事で、その後はウッズの方へと行った訳ですが、、
クラッチを使わない走りにちょっとこだわってしまったみっちーは、ウッズに入る手前の下りのギャップでも、クラッチを切らずに処理しようとしちゃったら、とっ散らかって派手に転倒しちゃいました。。
教訓:下りはクラッチ切るべし。
つまり、半クラが良くないだけで、完全に切ってしまえばクラッチ板への負担は無いんでそんなに気にする必要はない・・と。
上りは切らなくても走れるけど、下りに関しては切るべき所は切らないと、コントロール出来なくなる・・と。
ちょっぴり痛い思いをして、覚えました。
その後のロックンロールリバー。
ノモトさん達は上流からCOMPウッズの方に行き、みっちーはそのまま下流を下って来るFUNルートの方を走りました。

みっちーにとっては、このロックンロールリバーを如何に上手に走れる様になるかが、一番の課題なんで。
・・で、出口の合流ポイントで待っていたら、ノモトさん達がやって来ました。

そんな感じで一通りコースを走ったので、一旦休憩・・っつー事で、トランポの所に戻りました。

・・で、サクライさんのCRF150、後で乗らせて頂こうと思ってたのですが、、ぬわんとっ!ラジエーターを壊してしまって本日終了~との話?!

前の日のスクールでも、太い木の枝がラジエーターに突き刺さって終わっちゃってた人が居ましたが、こんなに見事にラジエーターが引き千切れてるのを見たのは初めて。
何でも、木にぶつかったんだとか。 ご本人に怪我が無かったのが、幸いでしたが・・。
・・っつー事で、CRF150には試乗できずに終わりました。
~~~~~~~~~~
そんな訳で、みっちーはその後はメーカーの試乗会にちょこっと行ってみました。
Betaのブースでは・・

フサベルの(だった?)ウブカタさんが。

今度、大和にお店を出すんだとか。 場所を聞いたらめっちゃ近いの。 自転車でも行ける距離ですよ~。
・・と言う事で、1台試乗させて頂きました。

本当は、125ccのRR4Tに乗ってみたいな~って思ってましたが、今日は持って来ていないんだって。 なので、フルサイズのマシン。
名前は・・知らない。(おい) 2ストだった。
乗れるかなぁ・・って心配したけど、意外と走って来れました。
2年前のフリーライドでは全然走れずに、半ベソかいて止めたのに・・ね。(笑) 2年間でみっちーも多少は成長したって事かな。
調子に乗って、今度はKTMのブースに。
こっちは4ストの。 跨った感じ、車体の作りが何かコンパクトな気がしました。 ハンドル幅のせいかな。

とりあえず、無事にコースを1周して来て・・
善し悪しとかまでは分からないんで、とりあえず、ふぅ~ん。。って感じ。
すると・・、楽さんが自分のKTMも乗って来ていいですよ・・って。 貸して下さったのでした。
そんな訳で、試乗車じゃないんだけどお借りしてみる。

2ストの125cc? これでレースに出てるんだぁ~、凄いなぁ~って感じでしたが、何も弄っていない試乗車に比べると、シートを低めにしてあったり、ローダウンしてあったり・・と、それなりに女性向けにしてある事で、ノーマルの試乗車よりも乗り易かった気がしました。
・・と言う事で、レースで云々は置いといて、とりあえず、フツーに走るレベルであれば大きいサイズのバイクでも走って来れるんだ・・って自信はつきました。
今度、ハダさんのKTMにも試乗させて貰おう~っと。
~~~~~~~~~~
その後、お昼ご飯を食べて・・、ちなみにお昼はカレーうどん。 これも美味しかったなぁ~♪
・・で、みんな前の日から走っている・・ってのもあって、この日の撤収は早目な感じ。 14時前には片付け作業に取り掛かるのでありました。
人数が多いんで、やる事も分担してチャキチャキと。 洗車も洗車担当係が、みんなのバイクを端から洗い上げてくれます。

お陰でソリ号も、すっかり綺麗になりました。 ありがとうございます。
・・で、着替えて、荷物を片付けて、テント畳んで・・と、普段から人一倍片付けが遅いみっちーは、とにかく皆さんの足を引っ張ってしまわない様に・・と、かなり必死な状態です。

今回は、うちの旦那さまも居ないんで、全部一人でやらなきゃだし。。
~~~~~~~~~~
・・で、15時過ぎには完全撤収。
その後、温泉入りに行く~。 前の日も行った、黒部観光ホテルのお風呂。 日帰り料金は700円だけど、ポイント券を持っていると500円で入れるの。

なかなかお勧めな場所でした。
そして、お風呂上がりには~、やっぱり牛乳でしょ♪

その後、みんなで高速に乗って、梓川SAで一旦止まって解散となった訳ですが、大きなお札はもっと早くに崩しておくべきだった・・と反省。。
・・で、そこからの帰路ですが、流石連休中日とあって、この時間でもあちこち渋滞が凄いのね。 空いてる様だったら一気に勝沼まで行って、ゆりねーさんの所に顔出して帰ろうかな~って思ったのですが、とても面会時間内に辿り着ける状態じゃない。
・・っつー事で、病院に行くのは諦めて・・、更には疲れて眠くなって来ちゃったので、ある程度渋滞が解消するまで寝ている事に致しました。
起きたのは22時。(笑) 4時間以上爆睡したかな?
しかーし、この時点で渋滞情報を確認しても大月から先で30キロ? それでもまぁ、そこまでの渋滞は解消されてた様なので、走り出すのでありました。
しかーし、相変わらず解消しない大月からの大渋滞。 勝沼まで行ってダメだったら、初狩Pで休めばいいや・・って思ったら、無理でした。 初狩になんかとてもじゃないけど入れない。
仕方ないんで、大月から御殿場方向に逃げました。
それにしてもここ最近の勝沼からの大渋滞は半端ない。。 この前、勝沼に行った時も帰りは45キロ渋滞で、結局山中湖経由にしたけど、そっちの渋滞も凄くって(富士山が世界遺産になった影響?)、帰って来るのに4時間半も掛かったのよねぇ。
それもあって、御殿場方面に行ったものの、東名も混んでるっぽいんで、意を決して道志を抜ける事にしたんです。
夜中23時半。。
後悔しました。
道はとっても空いてましたが、、誰もいない~~~。
峠道走っていた最初の30キロくらい、遭遇したの鹿1頭とスイフト1台だけだったよぉ。。(まぁ、後半は走り屋さん達がいっぱい居て、それなりに賑やかになりましたが。)
暗くて、恐くて、めちゃめちゃ泣きそうな感じでした。
お陰で高速下りてから1時間半くらいで帰って来る事は出来ましたが・・。 二度と一人じゃ走りたくない・・って、心に思ったみっちーでした。

0

コメント

  1. みっちー(@^^@) より:

    >こせんちゃん
    マシントラブルがちょっと残念な感じでしたが、二日間の爺ヶ岳合宿、成果はあった気がしました。
    夜の道志は、精神的にかなり疲れましたよ~。
    多分、あと2~3時間梓川で仮眠して、渋滞が解消したタイミングで一気に高速を走るのが正解だった気がします。
    練習も、機会があったら是非お願いします。
    楽しみにしています。(^^)
    >べっちさん
    下道だったら眠くなった時どこでも止まれる・・なんて思ったのですが、深夜の道志はとてもじゃないけど恐くって、車を止める勇気すら湧きませんでした。(笑)
    まさかあそこまで車が居ないとは思わなかったです。

  2. べっち より:

    深夜の道志を抜けてきたんですね
    カーブミラーを見ると・・・
    ガクガク(((n;‘Д‘))ηナンダカコワイワァ

  3. こせんです。 より:

    爺が岳フリーライド、
    とても充実されていたのですね。
    道志の夜道、大変でしたね、
    お疲れ様でした。
    また私もご一緒できるときがありましたら、
    どうぞよろしくお願いします。

タイトルとURLをコピーしました