STEERスクールin爺ヶ岳

オフロード

何だかんだでもう1週間以上経っちゃいましたが、先週末のお話です。 10月12日(土)・13日(日)、JNCC最終戦に向けての練習をする為に、爺ヶ岳に行って来ました。
土曜日はSTEERスクール。 そして、日曜日はフリーライド。 仲間うちからは誰も参加しなかったけど、みっちーはそれでも練習に行くんだっ!・・っつー事で、一人合宿を決め込んだら、両日参加のノモト選手が仲間に入れて下さって、楽しい合宿と相成りました。


土曜日の深夜1時前に自宅を出発。 時々休憩を取りながら、4時過ぎくらいに安曇野IC手前、梓川SAに到着。
そこでノモトさんと合流して、明け方爺ヶ岳入りをしましたが、到着時はまだ暗い時間帯で夜空の星がめちゃめちゃ綺麗な状態でした。
テントとパドック設営をして、とりあえず一段落。
ストーブの火で温まりながら、朝から美味しいトーストを戴いて朝ご飯を食べていたら、みっちーが仕込みをして来たビーフシチューを食べたい・・って事になって、温める事になったのでした。

朝からでいいの?・・って感じでしたが。 寒かったから、温かい物が良かったみたい。
今回は10人くらいの大所帯なんで、結構たっぷり作って来ました。

そして、WAクラスで参戦されているサクライさんも到着。
マシンはCRF150。 日曜日のフリーライドで試乗させて頂ける事になったので、ちょこっと楽しみにしておりました。

メーカー試乗会とかもあるって話だったから、今回は何台か乗ってみようと思っていました。
~~~~~~~~~~
・・で、その後受付時間になったので、受付をしに本部に行って、戻って来た訳でありますが・・

戻って来たら、スタンドに止めてあったソリ号がひっくり返っていたの~~。(涙)
フロントスタンドだけじゃ危ない・・って分かっていたから、リフトスタンドはいつも併用してたんですけど、うっかり掛け忘れて受付に行っちゃって・・、戻って来たら倒れてた。。(くすん。)
・・で、相当長い事倒れてたみたいで、ガソリンもかなり漏れていて、キックしてもウンともスンとも言ってくれない。 ドレンホースの取り回しを変えてた事で、エアクリボックスにガソリンが流れ込んでしまったみたいです。
エアクリのスポンジもビショビショ。。
・・で、以前だったら、半ベソ状態であたふたしちゃう所でしたが、月山の時に水没対策を色々教わっていたんでね、こーゆー時はプラグを換えてエアクリ換えれば復活するはず・・って思って交換してみました。

とりあえず、両方スペアーに換えてあげたら、キック1発で無事に復活してくれました。
ちなみに、この日のウエアーは、初めてお披露目の白黒FOX。

全身写真とかバイクに乗ってる姿が無いのがちょっと残念なんですが・・、シガさんに譲って頂いたウエアーなんで、何かとっても速く走れそうな気がします。(気分だけ。)
そして、この日の爺ヶ岳は、お天気も良く風も爽やか。

スクールも、まったりとした感じで始まって行きました。
~~~~~~~~~~
朝のブリーフィングの模様。

講師は、鈴木健二選手、渡辺学選手、石井正美選手、矢野和都選手の4名に、それぞれアシスタントの選手が1名とカメラマンさんが1人付く3人一組のスタッフ陣で教えて下さる感じです。
クラスの方は、上級1組、中級2組、初級1組の全4組。
・・で、基本的にはケンジ選手、マナブ選手、石井選手の教えの持ち場を、各クラスの生徒達がローテーションで回って教わる・・って感じになっていましたが、今回2クラスとなった中級のうちの1クラスのみ、一日を通して矢野選手に教えて頂く・・ってスタイルが提唱されるのでした。
そんな訳で、40人くらい居た中級クラスの生徒は、3講師に教わる班に入りたいか、矢野選手に教わる班に入りたいかの希望が取られた訳ですが、みっちーは色んな選手に教えて頂きたかったので、3講師に教わる班を選びました。
でも、何かとっても上手い感じで半々に分かれていましたね~。

~~~~~~~~~~
そんな感じで、班分けが終わった後は、バイクに乗ってグループ毎に現地に移動。
1レッスン目は、ロックンロールリバーにて鈴木ケンジ選手のスクールとなりました。

軽くウォーミングアップをした後、ケンジ選手のレクチャーが・・。
石で弾かれて振られた時とかに特に重要になって来るマシンのホールドの方法とか、ステップへの体重の乗せ方とか・・。
ある意味、自分の中で勘違いしていた所もあって、暴れる時には下半身はフリーな感じでバイクだけ暴れさせてしまえ~みたいに、あまりホールドを意識していなかった所とかが今まで結構あったのですが、そうじゃなくて、しっかりホールドする事でライダーが振られずに走れるんだ・・って言う事が、ちょっと分かった気がしました。
あとね、ロックンロールリバーを走ってみたら、サスを新品に換えた効果がかなりある!って感じました。
今年、爺ヶ岳を走るのは今回で3回目。 初回はJNCCのレースで初めてのロックンロールリバーを走行。 その時は、走り抜けるのがやっと・・な感じで、全然バイクの上には立てない状態でした。
その次はWEXの120min。 でも、この時はフロントフォークのトラブルがあって、前回以上に恐い印象しかなかった・・。
そして3回目のこの日、サスのダンパーは効いてる事でめちゃめちゃ柔らかく感じるの♪ 初めてステップの上に立ったまま、長い時間走れる様になりました。
今までは石ゴロゴロが恐くて立っていられなかったけど、ステップの上にしっかり立ってホールドを意識する事で、立って走れる時間が長くなった感じ。 少なくとも、恐怖感は格段に減って来ました。
走行中、ケンジ選手からも、「バランスいいよ!」 って、お誉めの掛け声を頂けて、その声に思わず反応して減速したら、エンストしちゃって・・
そしたら、キックでエンジン掛からなくなっちゃって・・、
すると、ケンジ選手が、「押すから。」 って。 丁度下りだったので押し掛けのサポートをして下さったのですが、アタフタしちゃってそれが上手に出来なくて・・、結局ケンジ選手が代わってエンジン掛けて下さったのですが、下りでエンストしちゃった時はとりあえず押し掛けにトライするのもテクなのかな?・・って、思ったみっちーなのでした。
その後、FUNクラスでは走った事のないロックンロールリバーの上りにもチャレンジした訳でありますが、意外とこーゆー所はソリ号は上れてしまう感じでして、多少止まっている人の間を縫って行っても、上り切れてしまうのでした。

あ、でも、1回だけ横に向きが変わっちゃって、コーステープを越えちゃったらその先が窪みになっていて、這い上がって来るのに少し手間取ってしまいました。
とりあえず、そんな感じの午前中レッスン。

1時間20分の予定でしたが、何だかんだで戻って来たのは12時少し前くらいだったかな。 かなり充実内容でした。
そしてお昼ご飯は、ノモト奥様がみんなの分を用意して下さっていて、本日のメニューは中華でした。 チャーハンと酢豚と餃子がテーブルに並べられていて、温かいご飯が食べられて、めちゃ幸せ~な感じでした。
~~~~~~~~~~
そして、午後。
最初のレッスンは、渡辺マナブ選手によるガレクライムの攻略法。

FUNクラスで使われる、一番の難関場所。
ここをミスなく上り切れる様になれれば、迂回路に行かなくて良くなるから、周回時間がかなり短縮される訳です。 大幅な順位アップも臨めるポイント。
しかーし、ハマるとガレ場でもがかなきゃならなくなって、激しく体力を奪われちゃうの。 あとは、レースの後半とかで自分が疲れていたりすると、抑えが効かなくて転んだりとかしちゃうのよね。
そーゆーリスクを考えると、タイムを取るか安全に行くか(迂回するか)が迷うポイントになって来て、レースになるとみっちーは2回に1回くらいしかチャレンジ出来ないでいた訳です。
とりあえずは、バイクを置いてみんなで下見。

するとそこへ、中級矢野選手班の方達が・・。

みんなで一斉にガレクライムを上って行く~。 そう、矢野選手班の方達は、みんなでガンガン走り回る~みたいな感じのスクールでした。

そして、中級マナブ選手班。 とりあえず、マナブ選手は王道ラインから見本を見せて下さいました。

真剣に見つめるみんな。

とりあえず、ここのガレクライムは一旦右側の方に行って、その後左に向きを変えて行くのが王道ラインみたいです。

・・で、マナブ選手は何事もなく走り抜けてしまうのですが、実際のレースになったらこんな簡単に抜けられるケースは少ない訳で、色んな事件が起きる訳です。
王道ラインは人とバイクで塞がれてるわ、、ラインを外せば大きな石や穴があるわ、、更にはバランスを崩した人が倒れ掛かって来るわ、、
至る所にあるトラップと戦いながら、砲弾も食らわずに上り切るテクを身に付けないといけないのです。
・・っつー事で、マナブ選手のレクチャー。

こーんな感じの所にハマってしまったとして、クラッチ繋いでもリヤタイヤが空転するだけで全然脱出出来ない場合。
もう、こうなったらバイクから下りてしまいましょう・・って。 バイクの右側に下りるのがポイントみたい。


そもそもクラッチが繋がってても前に進まないのだから、レバーなんか握っていなくても大丈夫。 アクセルだけ吹かしてあげる。
・・で、障害物を乗り越える為にちょっと力を加えてあげれば、結構イケちゃったりするから、ひょいとリヤを持ち上げてあげればそこから脱出できたりする。

・・で、暴走すると危ないから脱出したらエンストさせてしまえばいい。 足場が変われば再発進させるのも楽になる・・と。
リヤタイヤに荷重を掛けた方が抜けられる場所と、荷重を抜いた方が抜けられる場所は状況によってそれぞれ変わって来る様ですが、ダメな場所でいつまでももがくとマシンにもライダーにもダメージを与えるので、ダメだと思ったら早目に切り口を変える事が大切みたい。

その後、「私のバイクで見本を見せて下さい~。」 みたいなリクエストがあって、マナブ選手、楽さんのマシンに乗って走る~。

そして、あえて止まって、スタックした時のリカバリー法も。

CRF150のサクライさんも、「見本見せて下さい~。」 ってお願いをして、乗って頂いていました。

少し、雨もパラついて来ていたので、石の上とかも滑り易くなって来て、進めなくなったシチュエーション。

リヤタイヤが石の上で、ガーーって回っちゃって進まない。
バイクから下りてタイヤを確認。 すると・・、「タイヤ、新品だったんだね。 悪い事しちゃったなぁ。」 って。(笑)

そんな訳で、そぉ~っと抜け出すテクを披露。

そんな感じで、レクチャー後はみんなでガレクライムを上る練習~。
しかーし、練習が始まると、コースはあっという間にプチ地獄絵図。(笑)

そんな中、みっちーも頑張って練習しました。
ハマる事はあったけど、とりあえずリカバリーは出来る様になったかな? ラインさえ空いていれば、そんなにスタックする事もないかも。 恐がってスピードを落としてしまわない事が大切。
・・で、マナブ選手は、「最初1速で最後の方で2速に上げる。」 って言ってましたが、ソリ号の場合は終始2速が一番走り易いかも。 スタックした後の再出発も、2速発進で行けました。
でも、スタックするとやっぱりリカバリーにかなり体力を食われる訳で・・、ガレクライムじゃコケなかったのに、戻って来る間の下り坂で不用意な転倒をしてしまい・・
そしたら、後ろに居た人が吊られて転倒しちゃったみたいで・・(みっちーの3mくらい後ろで)、何か、申し訳なかったなぁ。。と。
・・っつーか、朝からずっとロックンロールリバーとガレクライムの反復なんで、かなり疲れて来ちゃっていたのね。 ちょっとフラフラな感じ。
・・で、いつもだったらウエストポーチに塩タブレットとかブドウ糖アメとかいっぱい入れておくんだけど、この日に限って忘れて来ちゃって、ヘロヘロになった時の命の一粒を持っていなかったんですよね。
あれ1コで、かなり集中力と元気を取り戻せるのに・・。
その後、COMPのガレ場に行って、チャレンジしてみたい人は上って下さい・・みたいな時間になったのですが、みっちーはちょこっと走って無理だったので、チャレンジしている人達の走りを眺めておりました。

・・でね、何となく朝から気になっていたんですけど、何かバイクの調子も良くない感じ? 加速が悪いのかな? アイドリングのエンジン音にも、効き慣れない音が混じってる気がするし。
・・で、何かめちゃめちゃ臭いのよ。 最初のうちは、周りに居る2ストバイクの排気の臭さだと思っていたんですけど、どーもソリ号が臭い気がする。。

でも、この時は、「そんな気がするけど、でもきっと他の誰かが臭いんだわっ。」 ・・って、現実から目を背けていたのでありました。
~~~~~~~~~~
そして、最後の時間は石井選手によるレッスン。
ウッズのレクチャーかと思ったら、またしてもガレガレの所。 一旦みんなで走行してからポイントまで歩いて行ってレクチャーが始まった訳ですが、、

ここの場所って、多分FUNでは使われない場所ですよね?

もうね、疲れちゃったのよね。
朝からずぅ~っとガレばっかりで、体力消耗しまくりだし。 しかも、午後の2レッスンはそのまま通しだったから、ゆっくり休む時間も無いし。
トランポ戻りたい。 もう練習いい・・。 疲れた。。
まるで独り言の様に、口から出る言葉はそればかり。

・・で、いちお説明タイムが終わって、これからこの場所で練習開始~ってなったのですが、はやりみっちーと同じ様に思っていた女子選手2名が別行動をする・・って事で、急遽、小林選手率いる「さわやかクラス」が発足したのでありました♪
勿論、みっちーもこっちに便乗しましたよん。
だって、最後は爺ヶ岳のゲレンデを気持ち良く走って、そのまま終わりにしたいし、こんなヘロヘロに疲れた体でガレ場の練習した所で、上手く走れる訳ないし、出来ないイメージを抱えて一日終わる事の方が、精神衛生上良くないもん。
ゴタクは幾らでも並べられる。 とにかく、終わりたかったの。
そんな訳で、最後は爽やかに爺ヶ岳のゲレンデを2周くらい走り回って、一足先にレッスン終了となりました。

~~~~~~~~~~
一日のカリキュラムが全部終わって、ホッと一息。 他のクラスに参加していた人達と、色々と情報交換したりしながら、片付けて着替えて御夕飯の準備して・・。

ノモトさん御一行は、夕飯を済ませてからみんなでお風呂に行くんだとか。
ちなみに、この日の御夕飯は、揚げ物色々な感じでしたが、揚がった物はその場で端から食べて行く・・っつースタイル。

エビフライ、好きな物は最後に食べよう~♪ なんて考えを起こしていたら、気付いた時には無くなっていた・・。 好きな物は先に食べなきゃいけない・・っつー、生存競争の激しさを身を持って学ぶみっちーでした。
あ、勿論、他にもいっぱいあるんで、お腹一杯食べられましたよ。
それにしても、アウトドアで常に温かいご飯が食べられるなんて、ホント最高です。 自分達でも自炊するけど、ノモトさんの所は設備の充実っぷりが半端ないです。

そんな感じで、ビーフシチューもすっかり味が浸み込んで、美味しい感じになりました。
皆さんにも、喜んで頂けたみたいなんで、AAGPの時にも作って行っちゃおうかな~♪
ご飯を食べて片付けをしてから、みんなでお風呂へ。
何でも、近くにあるホテルで日帰り入浴が出来るそうで、そこに行く事になりましたが、お風呂も広いしアメニティも充実してるし・・で、なかなかイイ感じでした。
・・で、戻って来てからテントで一杯。

しかーし、寝ずに運転して来た上に一日スクールに参加して疲労が溜まっていたみっちーは、カクテル1本でダウンして早々に床に付きましたが、案の定、夜中に酷い頭痛に襲われ、薬を飲んで再び就寝。
薬のお陰でその後はぐっすり寝られましたが、あまりに爆睡しまくって・・、朝8時、みんなが朝ごはんを食べ終えるまで全く気付かずに居りました。
朝ごはんはちゃんと取っておいて頂けましたが、起こされなかったらいつまで寝てたんだろ・・って感じです。(笑)

0

コメント

  1. みっちー(@^^@) より:

    >のもと様
    二日間お世話になりました。
    シチュー、喜んで頂けて良かったです。
    おだてられると調子に乗ってまた作ります。(笑)

  2. のもと より:

    お疲れ様でした、
    シチュー絶品でした。

タイトルとURLをコピーしました