そして、9月1日(日)朝。 JNCC第5戦、スプラッシュ月山レース当日~。 とりあえず雨は止んでいましたが、いつ降り出してもおかしくない不安定な空模様・・。
前夜の雨で川は濁流状態となり、川渡り区間はカットされ、コースの大幅変更を余儀なくされておりました。
ちなみに、前日は膝あたりだった水位が胸のあたりまでになってたそうで、バイクの水没云々の前に人が溺れそうな勢いだ・・って。
・・で、みっちー。
宿でゆっくりご飯を食べてて、若干会場入りが遅くなっちゃいましたが、進行も遅れていたので、慌てる事なく昨日の準備の続きを始める~。
エアークリーナーボックスに水が入って来てしまわない様、囲いのスポンジを付けてみました。 あと、いつもは外して走行しているブタ鼻も、今回は取り付けておきました。
これによって、フィーリングにどんな影響が生じるか、若干の不安はありましたが、とりあえずその場でブンブンやってみた限りは大丈夫そうな感じだし。。 まぁ、何事も経験・・って事で。
そして、フェンダー裏にはマッドプチプチを。
スタックベルトもしっかり付けて・・。
そして、アンダーガードの隙間には、忘れずにスポンジも詰め込んでおきました。
あとは、シートとタンクの隙間に養生テープを貼っておきました。 ガムテープだと後々粘着剤が残って大変・・って聞いたので、透明の養生テープを。
ちなみに、走行中は剥がれなかったし、終わってから剥がすのも楽だったし、これで正解でしたね。
そして、ブーツはトライアルブーツ。
前日の試乗会で使ったから、汚れたままになっていますが、石の上とか歩く時にはエンデューロブーツより遥かに楽♪
そして、耐水ポーチには、予備のエアクリとプラグと、その他転んだ時に必要になりそうな工具類とタイラップを。 中でガチャガチャしない様に、プチプチに包んで入れました。
ちなみに、小さなウエスを1枚入れておけば良かったな・・って、後になって思いました。
そして、新品のキャメルバック~。 GAIAのスクールの時に買ったやつ。 ゴーグルにも月山対策して来たよ~。
・・で、キャメルバックには、スーパーヴァームと前日に貰ったウィダーのエナジーウォーターをブレンドして入れて・・
ロックアイスが無かったので、凍らせたペットボトルから氷を取り出して使いましたが、塊の大きな氷は溶けるまでに時間が掛かるんで、最後まで冷たく飲めて良かったです。
今度から500mlの水を1本凍らせて来て、それを使うようにしよう~っと。
朝一番のTRY&Kid’sレースが始まった時には、雨が降り出して来ていた為、波乱の心配をしていましたが、FUNレースが始まる頃には急速に天気が回復して来て・・
日差しも差して来るのでした~♪
そんな感じで、いよいよ出陣~。
~~~~~~~~~~
スタートグリッドに並んでから、ブリーフィングが行われ、今回はコースが大幅に変更になった事を受け、最初の1周はマーシャル先導の元コース下見を行います・・との事でした。
なので、最初の1周は各クラスの先導マーシャルは抜いてはいけない・・との話。 で、1周したらこの場所でマーシャルが列から外れますので、そこからレーススタート・・と。
勿論、最初の1周も周回数には入りますが、下見走行な訳だし、ゆっくり行けばいいかな・・と、思うみっちーなのでした。
・・っつーか、後ろから行って他の選手の走りをチェックしておきたいな・・って。
・・で、ブリーフィングが終了して、すぐスタートになるかと思ったら、マーシャルがまだコース下見から戻って来てないので、暫くお待ち下さい・・と。 少し時間が空いたのでした。
これはチャンス!!・・と思ったみっちー。
実はね、いつもとブーツが違うせいか、シフトペダルの位置がしっくり来てなくて、微調整をしたかったのよ。
8ミリのメガネでボルト1本外せば出来る事だから、急いで作業を始めたのですが、スタンドが無いゆえバイクを押さえながら・・なんで、ちょっとモタついちゃってたら、後ろの列に居たお兄さんがソリ号を押さえて下さって、とっても有難かったです。(うるうる)
そんな訳で、気になってたべダルの微調整も無事に終え、スタートラインに立てたみっちー。
そして、レーススタート。
・・とは言っても、先導付きの下見なんで、周りの様子を伺うみっちー。 すると、お隣にいらしたKTMのFカワ選手が前に出た。
余談ですが、今回WBクラスには4人がエントリーしていましたが、そのうち3人がタカハシで、めちゃめちゃタカハシ率が高いです。
・・で、KTMのFカワ選手は九州からいらしている選手で、今年の鈴蘭戦の時にも一緒に走っていたんです。 ・・で、序盤みっちーが負けていて、最後辛くも20秒差でみっちーが勝った相手の方。
もしかしたら今回も、優勝争いはFカワ選手とになるのかな~?って、思いながら後ろについておりました。
第一ガレ場では、既に前にスタートをしたクラスの選手が沢山スタックしちゃっていて、とても上れる隙間が無いので、レディースクラスは迂回路の方へと回るのでした。
しかーし、そんな迂回路の方でも何人か上がって来れなくなる人が居て、ほぼ最後尾からスタートをしていたみっちーでしたが、この時点で前から4番手くらいになる。
そして、第2・第3ガレ場で更に数人振り落とされて、前から2番手に浮上。
そして、みっちーの前に居たのは、WAクラスのMaiちゃん。 そう、全日本レディースの選手でして、WEX糸魚川戦では格の違う速さを見せていた選手です。
まぁ、その時は、彼女は章典外でしたけど。
その後、橋の下の川渡りで、Maiちゃんが渡って、みっちーが渡って、そしてFカワ選手が来て・・、でもその後ろは全く見えなくなちゃったので、マーシャルさんは3人だけを引っ張って先に進んで行きました。
・・で、この時に、Fカワ選手がMaiちゃんに続いてスタートしたので、みっちーはその後ろについて走って行く。
2番手に居た方が良かったのかもしれないけど、まぁ、1周走り切る時に先頭から離れてなければいいや・・っつー感じで。
すると・・、
先頭と若干間が開いて来たな~って思った河原の細い直線で、前を走っていたFカワ選手が路面のギャップでリズムを崩して転倒・・と言うか、軽くコースアウトしちゃったんです。 立て直すのにはちょっと時間が掛かりそう・・。
その事があって、みっちーが2番手に浮上して・・
その後、間もなく1周が終わる川渡りの所で、前を走っていたMaiちゃんが若干スタックしてしまい、そしてみっちーが先頭に・・。
そんな訳で、マーシャル先導の1周目は、みっちーがトップで戻る形になり、すぐ後ろにMaiちゃんが居て、そこから後は暫く誰も来ない状態になったのでありました。
~~~~~~~~~~
先導マーシャルが列から外れ、いよいよ2周目、レーススタート!
序盤のフラットダート辺りは、Maiちゃんの速さに敵わない事は分かっていたし、そもそもクラスが違うから競り合う事も無いんでね、サクっと前を譲りました。
1周目は渋滞していて走らなかった第1ダート。 全く問題なく上れたよ~。
しかーし、その先の第2ダートの所へ行くと、坂下で待ってる人がいっぱい居て、坂の途中にも何人もスタックしちゃっている状態。
そして、坂下で待っている選手の中に、Maiちゃんの姿もあったのでした。
「追い付いた♪ ここが勝負所だ!」 そう判断したみっちーは、坂を見上げて自分が走るラインを決め、そして走り出したのでした。
1人かわし、2人かわし、頑張ってガレ場を上って行くソリ号。
しかーし、かわそうと思った3人目が、スタックしていた場所からズリ落ちて来てしまい、ソリ号のフロントタイヤを弾いたの。。
「あ、、やられたぁ。。」
何とか踏ん張ってみたけれど、そこで力尽きた・・よ・・
・・って思ったら、倒れそうになるソリ号のフロントタイヤをガシっと掴む手が見えた!! 見上げるとそこには、ヅカさんが~!
自分の白馬を乗り捨てて、みっちーを助けに来てくれたよぉ。
そして、スタックベルトを持って、グイグイと坂を引き上げてくれたのでした。
もうね、ヅカさんの背後から後光が差して見えたよ。 まるで王子様のよう。。 めちゃめちゃ感動したみっちーは、思わずうるうるしちゃうのでした。
そして、一気にみっちーを引き上げてくれたヅカ王子は、「行って! 頑張って!!」 って。 みっちーも、ゼイゼイしながら、「ありがとぉー。 ありがとぉー。」 って叫びながら、走り出したのでありました。
あの渋滞をいち早く抜け出せたのは大きいよ。 ヅカさん、本当にありがとう・・。
乱れまくってる呼吸を整え、アスファルト区間はゆっくり走って何とかコンディションが戻って来た。 そして、橋の下の川渡り。
川岸で一旦止まってバイクから下りると、後ろからノモト選手が・・。 「大丈夫?」 って声を掛けて下さってから、サッと川に入って行った訳ですが、王道と思ってたラインより1本隣のラインを行った?!
すると、そっちの方が深いんだけど、川底に石とかあまり無いみたいでスルスルと走って行ったんですよね。
・・っつー事で、みっちーも真似してそっちに行ってみる。 すると、楽に渡れたよ~♪ あのタイミングでノモト選手に会えた事は、本当にラッキーな事でした。
しかーし、その後、川沿いの直線区間に入るやいなや、シケインのコーナーを曲がれなくて若干オーバーランをする。
まぁ、少し草むらの方に入っただけで大事には至らなかったんだけど・・
・・っつーか、この時、曲がれなかった事で気付くべきだったんだけど・・。
その後も直線を走っていると・・、どうもフロントブレーキの感触がおかしいんですよね。 走りながらブレーキ掛けても、エアー噛んじゃったみたいな感じで、全くブレーキが効かないの。
いや、、エアーなんか噛む訳ないのよ。 ワイヤーなんだし。 そもそもドラムブレーキだし。
・・で、みっちーは思い出した♪
ドラムの場合、水に浸かってブレーキシューが濡れちゃうと全くブレーキが効かなくなるから、そーゆー時は暫くブレーキを引き摺ってドラムの中を乾かすといい・・って、事前に教わって来ていたの。
だからね、直線でアクセル全開にしながら、フロントブレーキを握ってみた。 勿論、ついでにリヤブレーキも踏んでみた。
しかーし、リヤブレーキには引き摺っている感触があるものの、フロントの方の感触は全く戻って来てくれなくて、相変わらずエアーを噛んだ様な状態のまま・・。
おかしいなぁ・・。 おかしいなぁ・・。 って、不審に思いながら直線全開区間を走る。
まぁ、ここの区間は直線だからまだいいけど、この先、河原に下りる急坂でフロントブレーキ効かなかったら、マジでちょっとヤバいよね。。
ちょっぴり、深刻になるみっちー。
もしかして、ワイヤーが外れていたりするのかな? スタンディングで走りながら、上から覗き込んでみた。
いや・・、ワイヤーは付いている。
でも、この状況はどう考えてもおかしいので、とりあえず一旦止まってみてみよう・・と、コーナーで道幅が広くなってる所まで行って、邪魔にならないそのイン側でバイクを止めてみるのでした。
ブレーキを握ると、やっぱりスカスカ・・。 ・・で、レバーの付け根のゴムのカバーを外してみると・・、分かった! 原因はココだった!
握り代を調整する所のロックナットが緩んでいて、ワイヤーが伸び伸びな感じになってしまっていたのでした。 これじゃぁ、幾ら握ってもブレーキ効く訳ないわなぁ。(笑)
ハンドル交換する時に、ワイヤーの給油して組み直して・・、その時のロックが甘かったから走ってて緩んで来ちゃったのね。
そんな訳で、そこを直して再出発。 無事、ブレーキもちゃんと効くようになりました。
~~~~~~~~~~
そして、3周目突入~。
ちなみに、渋滞が解消するまでガレ場の所でスイーパーをし続けていたヅカさんは、熱中症気味になってしまい、自分のレースはそこで放棄。 コース1周もしないまま、リタイヤをしてしおりました。
・・で、今回も旦那さまが写真を撮ってくれてたのですが、、
いつもはパドックのメンバーもみんな見付けて写真を撮っておいてくれるのですが、今回は、「見付けられなかった・・。」 って、非常~に写真が少ないの。
まぁ、それもそのはずですよね・・。 こんな人達が走って来たって、誰が誰だか、全然分かりませんよねぇ。(笑)
そんな中で、見付けられたAJPのヒゲタさん。
いつもはCOMPクラス出場ですが、帰りの時間が遅くなる!・・と、同行メンバーから反対を受け、今回はFUNクラスに出場したとの事でした。
みっちーも、ゼッケンが見えないくらい真っ黒け。
そして、泥水の中を走り抜ける人達。 ん~、誰だか分からないけど。
3周目ともなると、第2ガレ場の渋滞もすっかり解消されており、スムースに上がれる様になっていました。
その代わり、第3ガレ場が若干渋滞しちゃっていて、轍の中で人がもがいている状態。
そんな中、人がいないスポットをジグザグに縫って走るみっちー。 コレ、GAIAのスクールでマナブ先生に教えて貰ったテクだよ。 めちゃめちゃ実践で生きてマス♪
・・っつー事で、山間部は大きなトラブルなく走り抜け、川渡り前のアスファルト区間に入った時の事でした。
コーナー手前の路面に転倒傷がある・・。
そして、橋の橋脚の壁で転んだ人が止まっている・・って思ったら、、みっちーの前を走ってた人が、その人に吸い寄せられる様にコースアウトをして行っちゃって・・、
幸いその人にはギリギリぶつからずに済んだけど・・、今度はみっちーが、その2台に向かって、吸い寄せられて行っちゃうのでした。
下り坂のアスファルト、路面は泥が塗りたくられている状態。 勿論、若干濡れてもいる。
みっちーも、多重クラッシュだけは避けたい・・って思って、必死にブレーキ掛けたんだけど、もうねマシンも横向いちゃって、氷の上にでも乗ったみたいにツゥーーーって流れて行っちゃって、どうにもならなかったの。。
ダメかもしれない・・って思ったけど、、次の瞬間、咄嗟に出た「足ブレーキ」!! ブーツの底を地面にこすり付けたよ。
すると・・、超~強烈な制動力が発生して、一気にマシンが減速した~。(爆) トライアルブーツのグリップ力、マジで半端ないっす。
後でブーツを確認したら、ソールのゴムが斜めに削れていましたが、お陰でぶつかる1m手前で回避でき、多重クラッシュを免れる事が出来たのでした。
~~~~~~~~~~
4周目。
安定して1位をキープしている状態。 2位の選手とのタイム差も、3分・・7分・・10分・・と、周回を増す毎に開いて来ている状態だったので、全く焦る事もなく走り続けておりました。
・・っつーか、いつもだったら少しでもベストラップを刻もうと、ペースを上げるトコですが、そんな事して万が一致命傷になる事をしたら、全てが水の泡になる・・って思って、今回は、ペースを上げる事はせず淡々と走っておりました。
ちなみに、レースも終盤になると、コースアウトして草むらの中に落っこちた選手とかが、落胆した顔でこっちを見てる・・っつー姿を、あっちこっちで目にしたし、、
勿論、川渡りの所では、水没後の復旧作業を必死でやってる人もいたし、、月山の場合、一つの失敗がリタイヤに繋がり易いんですよね~。
もう、優勝は目の前まで来ているんだから、あとは確実にそれを手中に収めるだけ。
川渡りは、思っていた程は恐くなく、特に大きな失敗はせずクリアし続けておりました。
ただ、橋の下の川渡りは毎回下りて押してましたが、川底が掘れて来ちゃうせいか、段々深くなって来て、3周目あたりはまだ太股くらいだった水位が、4周目には遂に股上あたりに来て・・、マフラーが水に浸かってしまわないか、ちょっとヒヤヒヤ状態でした。
あと、ピット近くの川の所も、川底が砂地になってて潜ってしまうスポットがあって、ちょっとヒヤっとしたけれど・・、後で覚えた事ですが、水しぶきが立っている所ってのは浅い所で、水面が穏やかになってる場所は水深がある場所だから、気を付けないといけないみたい。
言われてみれば、なるほどな~って感じでしたが、水面の状態から川底の状態を予測できるくらいにならないといけない・・って事ですね。
・・で、この周は、河原の直線でmapaさんに抜かれ、でもその先の石の所でmapaさんが止まっていて・・、その後の直線でまた抜かれたのに、その先の下り坂でまた止まっていて(笑)・・を、笑えるくらい繰り返し、めちゃめちゃ楽しかったです。
ホント、うさぎとカメの童話を地で行ってた感じでした。
100分のレース、時間は90分過ぎあたり。
ギリギリあと1周出来るだろう・・って思っていたんですけどね、、
ゲートの向こうに見えた物は、レース終了のチェッカーフラッグ。。 え~、終わっちゃったのぉ・・って感じでした。
まぁ、でも無事に走り切れたんだから、良かったか。。
ちなみに、フィニッシャーズロードには、選手のはずのヅカさんが、ギャラリーに混じって並んでいました。(笑)
ヅカさんもお疲れ様でした。
~~~~~~~~~~
WBクラス優勝なんで、そのまま本部前にて待機。
ソリ号の周りには、前日の試乗会でお会いしたホンダの関係者の方達が来て、色々と見ておりました。 「結構、あちこち弄ってるんですね。」 って。
そして、HOTTESTアワード~。
一言コメントを・・ってマイクを向けられたので、「ガレ場で助けてくれたヅカさん、ありがとぉ~~♪ 勝てたのはヅカさんのお陰です。」 って、叫んでおきました。
そして、シャンパンファイト~。
Maiちゃんが、「2周目のガレ渋滞、あそこで行ったのが凄かった!」 って、言ってくれたんで、「上り切れなかったんだけど、最後、友達が引き上げてくれたんで、何とか・・。」 って言ったら、
Maiちゃんもあの後行ったらしいんだけど、やっぱり転んで来た人と絡んじゃって、結局下りてやり直した・・って。 でもその時に、Maiちゃんもヅカさんに助けて貰っていたそうです。
付けてた装備は、もう泥だらけ~。 でも、耐水仕様のウエストポーチは、中は全然濡れていなくてとってもイイ感じでした。
走っている時も全然違和感なかったし。 これだったら、ウエストポーチしながら走っても、全然大丈夫かもしれないです。
その後、各クラスの表彰式~。
・・って、旦那さまは片付けに忙しかったんで、表彰式の写真は無しです。
・・で、楯と記念品を貰ってから、ブースをあちこち見ながら戻って来ましたが、前日の試乗会で泥だらけになっていたCRFも、綺麗になって展示されておりました。
お手軽価格でやってもらえる整体とかもあった様で・・、ちなみに、前日mapaさんがここで施術を受けている時、豪雨に遭って大変だった・・って言ってました。(笑)
15分500円、30分1000円は安いよね。 次回は是非とも受けてみよう~っと。
三宅島エンデューロレースのポスターも貼られていました。 去年からコースも変わって、かなり雄大な感じになったみたいですね。
三宅島・・行ってみたいな。。 頑張って、行ってみちゃおうかな。。
そして、トランポに戻って来ると、ソリ号の洗車も終わっていて・・ありがとうございます。。って感じです。
ちなみに、今まではレース中に結構エンストしちゃう事が多かったのですが、今回は何かエンストし難くて、水没対策をした事で返って走り易かった気がしました。
もしかしたら、今までちょっと空気取り込み過ぎてたのかな? 今度はブタ鼻付けたまま走って、ちょっとテストしてみようかな。
そして、出走証明書とリザルト~。
WBクラス1位(4台中)、総合は72位(152台中)。 目標である、半分より上に行く事が出来ました。
そして、そして、今回は・・、レディース全クラス中でも1位になる事が出来ました。
・・とは言っても、今回はレディースチャンプの選手が不在だったり、上位選手がいつもと違うマシンだったり、FUNではなくCOMPに参戦されてたり・・と、色んな事が重なって、運良くそんな結果になった・・ってだけですけど。
でも、ちょっとだけ、来年WAクラスにて走る事への自信に繋がったレースでした。
~~~~~~~~~~
その後、COMPクラスのレースでは、水位が下がった事により川渡り区間を復活させる運びとなった訳ですが、スタート直後にコース間違いのトラブルが起きて、一時赤旗中断となり、再スタートが切られる・・と言う、波乱の事態が起きるのでした。
・・で、3時間を2時間半に短縮されて再スタートとなりましたが、リスタート後はトラブルなく、白熱したレースが行われていた様でした。
結構、川渡りのシーンとか迫力満点だったから、見ていたいな~って気もしたけど、なにぶん帰り道が長いので、早々に会場を後にするのでした。
帰りは、「やまぶし温泉 ゆぽか」に寄って、汗と泥水を洗い流して来ました。
月山が終わったばかりですが、まったりしている余裕もなく、今週末はWEX勝沼戦。 日曜日の天気があまり思わしくありませんが、頑張って来たいと思います。
コメント
>mapaさん
お返事が遅くなってすみませんでした。
月山後のマシン整備、そして今週はWEX勝沼戦でバタバタしていました。
月山は、初の川渡りがとっても心配でしたが、終わってみればとっても楽しかったです。(^^)
来年は是非、今回キャンセルになった川も走ってみたいな~って思います。
バイクはやっぱり楽しく乗る・・が一番ですよね♪
mapaさんが時々止まって待っててくれないと絡む事が出来ないので、これからもよろしくお願い致します。
>謎のスタックスイーパーさま
月山ではヅカさんに助けられ、勝沼でもみんなに助けて頂きながら走って来ました。
毎週毎週、感謝・感謝のレースです。
お礼にAAGPではビーフシチューご馳走します。(^^)
う~ん!王子様って言われる面でもないけど(笑)
フロントにスタックベルトが付いていたか
楽勝にリカバー出来ましたね
レディスクラス総合1位おめでとうございます。ホント凄いですよ。
今回もお陰さまで飛ばして転んでの繰り返しで、まぁ・・・あんな感じです。なので順位も上がらないんですよね。
楽しいからいいんですが、成績考えたら自分みたいな自爆派は駄目ですねw