爺ヶ岳でのレポに入りたい所ですが、とりあえず順番に・・っつー事で、忙しくて行く前にアップ出来なかったCRF100Fの整備レポからアップしたいと思います。
先週木曜日の話。 爺ヶ岳に行く2日前、アブソリュートにソリ号の洗車と整備に行って来ました。
・・で、この日は、ハダさんと、そのお手伝いでWさんもいらしていました。
ハダさんは、先日勝沼で乗っていたCRF450の洗車を整備をしておりまして、このCRF450を売りに出す為の写真撮影~。
「誰か買ってくれないかなぁ。」 って。
希望価格は・・、聞いたんだけど忘れました。(おい) 本人に聞いてみて下さい。
ちなみに、「みっちーのブログを見た。」 って言って買ってくれた場合には、みっちーにも謝礼としてしゃぶしゃぶ奢ってくれるそうなので、是非問い合わせをする際には、一言忘れずにお願いします。(笑)
まぁ、ぶっちゃけハダさん手を怪我しててあんまり乗っていないんでね、走り込んでるバイクよりかは傷みは少ないと思います。 ・・って、知らないけど。
~~~~~~~~~~
・・って、そんなハダさんの売り情報は置いといて、、みっちーはソリ号の整備に入る~。
とりあえず、プラグ外してチェック。
・・で、いつもはここで新品に交換する所だけど、買い忘れて来ちゃったので、今回はこのまま~。
そして、オイルを抜く~。
前回のJNCC爺ヶ岳と、JECライツ川西と、その間の練習走行で使ったくらい。
エアクリーナーも2コとも真っ黒になっているので、まとめて洗っておきました。
そして、本日のメインイベント~。
クラッチプレートを交換しますっ。
敏腕メカニックに手伝って頂きながら・・、
カバーオープン~。
そう・・、何が大変って、CRF100Fのクラッチプレート交換は、このガスケット剥がしがめちゃめちゃ大変なんですよ。
前回だって、流血事件を起こしながら頑張ったし。
そんな訳で、めちゃめちゃ覚悟しておりましたが、前回の時にガスケットにたっぷりオイルを塗りつけておいた効果と・・、敏腕メカニックWさんの地道な努力で、そんなにハマる事もなく、綺麗に剥がれてくれるのでした。
あ、勿論、みっちーも頑張ってガスケット剥がししましたよ。
・・で、ここからは、一人で頑張る。
クラッチプレートを交換する作業自体は、組んであった通りに組み直して行けば良いだけなんで、そんなに難しい訳じゃ~ない。
外したクラッチプレートは、結構真っ黒けでしたね~。
まぁ、まだ使えないレベルじゃないけど、雨の川西走ったり、勝沼でスタックしてたりしたんでね、一番酷使される爺ヶ岳前に換えた方が安心かな・・っつー事で。
・・で、頑張って、組み付けて・・
無事に交換作業完了~。
遊びの調節とか、軽くチェックして・・、まぁ、大丈夫かな?って言う感じで。
~~~~~~~~~~
・・で、この時点で既に19時過ぎてましたが、まだやる事があったので、写真もあまり撮らないまま作業を進めておりました。
エンジンのマウントボルトが、どうもバカになってるみたいで(締め込んでもあっという間に緩んでしまうので)、全部新品に交換しておく事にしました。
多分、前回の爺ヶ岳で緩んだ状態のまま長い時間走っていたんで、ナットの所とかがしっかり噛み込まなくなっているんじゃないか?・・って。
そんな感じで交換する事になったのですが、クラッチワイヤーとかステップとか外していたうちに気が付けば、二度手間にならずに済んだものを・・、ボルト交換する為に、またワイヤーを緩めたり・・、ステップ外したり・・って感じで、無駄な手間を掛けちゃいました。
でも、まぁ無事に全部のボルトを新品に交換~。
とりあえず、これでもう、走っていてエンジンマウントのボルト緩みに泣かされる事は無い・・と信じる。
そして、最後に前後のタイヤ交換して、ブレーキシューのお手入れして、チェーンの掃除して完了です。
タイヤは、前回のJNCC爺ヶ岳戦で新品おろした時の物。 その後、川西を走って、今回のWEX爺ヶ岳で3レース目ですが、そんなに傷みも酷くないので全然大丈夫な感じです。
CRF100Fだと、柔らかいタイヤでも長持ちするんで助かります。
そんな感じで、WEX前に整備して・・
でも、爺ヶ岳でマシンに問題が・・って言ったら、Wさんが「整備ミスとか?」 ってめちゃめちゃ気にされていましたが、クラッチ関係は全く問題ナシだったので、大丈夫でしたよん。
問題は、その前にやってたフォークの作業だったのかな?
まぁ、その辺りも戻して試してみないと今の時点では何も言えない状態ですが。
とりあえず、そんな感じで7月21日(日)のWEX爺ヶ岳戦へと向かうのでした。