中級エンデューロスクールレポ

オフロード

書き切れていないレポが溜まっている状態ですが、頑張ってサクサクっとアップして行きたいと思います。 ・・っつー事で、まずは7月3日(水)に行って来た、スクールレポから。
誕生日だったこの日は、デコボコランドで開催された「中級エンデューロスクール」に、参加をして来たのでした。


・・で、久々に自分で運転して行く事になったみっちーは、渋滞でバテても途中でいっぱい休める様にと、と~っても早くに家を出たのでありました。
その甲斐あって、神奈川県内では全く渋滞には遭わず、サクサクっと横浜脱出を果たしたのですが、、走り出して1時間後・・既に羽田がもう目の前・・ってあたりに来て、緊急事態?!の連絡があり、どぉ~しても戻らなくてはならなくなってしまったのでした。
朝の頑張り、一瞬にして水の泡~~。
とりあえず、ワタライさんに連絡をして、既に始まっていた16号の渋滞に半ベソ状態になりながら、何とか戻って対応を済ませ、再び出発。。
一時はもう、スクール参加は諦めようかとも思ったけど、気を取り直して千葉へと車を走らせるのでした。
そして、デコボコランドに到着~。
大遅刻かと思ったけど、幸い首都高の渋滞とか、千葉県内での渋滞がいつもに比べて楽だったお陰で、9時20分頃、無事到着。 何とか受付ギリギリに、間に合う事が出来たのでした。
朝っぱなから4時間以上走ったよ。
~~~~~~~~~~
・・と言う事で、スクール~。
支度と着替えがあったので、朝の体操やミーティングには参加出来ませんでしたが、とりあえず走り出しには何とか間に合った感じ。
この日は、平日にも係わらず、10人の参加者が来ておりました。
男性8名、女性はみっちーとこせんちゃんの2名。 そして、神奈川から来る人が毎回の様に半数以上を占めている・・とか。
神奈川率、とっても高いみたいです。

あ、ちなみにこの日のデコボコランドは、スクール参加者だけでなく一般走行の方も大勢いらしていて、トランポの数だけ数えても軽~く20台以上居た感じ?
日陰のエリアはびっしりとトランポで埋め尽くされていて、まるで週末の様でした。

そして、スクールの方ですが、朝の1時間目はいつもの基礎練。 中級なので説明とかはサクサクっと。 時間は短めなんですが、流れが良いので結構沢山走れます。
撮ってる余裕が無かったので、写真はナシで。
・・で、午前中の2時間目には、すぐにコースの方に入って、ウッズの中にてセクション練習。 今回は、コーナーの轍の処理の仕方の練習を致しました。
~~~~~~~~~~
ま、そんな感じであっという間に午前中が終了して、12時から13時半くらいまではゆっくりお昼休みです。
・・で、こせんちゃんとおしゃべりしながらお昼ご飯を食べた後、ソリ号に乗ってみる?・・って話になって、こせんちゃんがソリ号に試乗してみる事になりました。

ハンドルも同じプロテーパーのを使っていたり、タイヤも同じのを履かせていたり、わりとあちこち似通っているCRF100Fですが、実際に乗ってみると随分とその印象が違う様で・・
まぁ、大きく違う所と言えば、ソリ号にはハイスロを入れてあるのと、キャブを小さくしている事で力の出方が違うあたりかと思うのですが、みっちー的にはとっても気に入っているその辺りを、こせんちゃんも「乗り易い♪」と、高く評価して下さって、傍目にも楽しそうにソリ号を走らせておりました。

・・で、自分のCRF100Fもこんな感じにしたいけど、その説明を口でするのは難しいので、旦那さんにも試乗して貰って伝えたい・・っつー事で、旦那さんがソリ号に乗ってコースイン。

ぐる~っと一周コースを走って来ておりましたが、「エンジンのフィーリングは、キャブの違いが大きいかも。」 って。
「良く作られてる。」 って、お誉めの言葉を頂きました。
真似してもいい?・・って聞かれたので、どうぞ♪・・って。 でも、メカ音痴のみっちーに説明するのは無理なので、当時のレポから推察をして下さい。(笑)

ちなみに、キャブセッティングは、この辺とか、この辺とか、この辺が参考になるかな?
去年のWEX爺ヶ岳前にエンジン作って、この状態に仕上げるまでに3ヶ月くらいは掛かったな~って記憶していたけど、やっぱりそんな感じでしたね。
~~~~~~~~~~
そして、午後からはまたスクール~。
午前中と同じ場所のウッズエリアの、今度は違うポイントにて。

ワタライさんが説明をして下さって、

その後、良い見本と悪い見本を見せて下さって、

自分達も乗って練習~。

何ヶ所か場所を換えながら、その都度色々課題を決めて、色んなパターンで練習をして行きました。

そして最後に、ウッズコースをぐるぐると15分くらいみんなで走る、エンデューロレースタイム~。

熱くなり過ぎない程度に、でもレースを想定した感じでそれなりに頑張って・・、10人で抜きつ抜かれつ走り回っておりました。
ワタライさんが写真を撮って下さいました。

昔はウッズは結構苦手だったのですが、スクールで練習する様になってから、かなりウッズが得意になって来たみっちー。

深い轍はCRF100Fにとっては、辛い場所ではありますが、大分ペースを落とさずに走れる様になって来ました。

あとは、出来たらリヤにも衝撃を与えず、スムースに横壁を走れる様になれたらいいな~。
こせんちゃんも頑張ります。

そうそう、毎年夏に(鈴鹿8耐と同じ日に?)、パワーエンデューロって言って、8時間走り回るエンデューロレースがあるんですけど、来年それの出場を目標にしてみる事に致しました。
バイク1台で8時間走るエンデューロなんで、CRF100Fでこせんちゃんと頑張ろうかな・・って、思ってます。

2人じゃ無理なんで3人がいいよね。 あと1人、CRF100Fに乗ってくれる人探さなきゃな~。
・・で、話戻ってスクールの走行の方ですが、

リヤのリンクの打ち替えをして来た効果もあってか、ギャップとかの衝撃も何か穏やかになった感じで、とっても走り易かったんです。
それゆえ、ちょっと調子に乗って、今までは避けてた丸太とかもあえて乗ってみたりして。。
まぁ、この後、ちょっとトラブルが起きる事になるんですけど、丸太越えとかしちゃってた事もトラブル発生の誘因になっていたのかもしれないです。

それでも、スクールの間はとっても気持ち良く、とっても楽しく走り回っていた訳で・・
1回、つまらないボテゴケはしたりしたけれど・・(笑)

ワタライさんからは、ウッズのペースが上がった事と、レースでの人の裁き方が上手い・・って、お誉めの言葉も頂けました。

何かね、ウッズの中を走ってる時の感覚が、ジムカーナでパイロンスラロームを走ってる時の感覚にシンクロする様になって来たのよね。
ジムカーナの場合は平地に置かれたパイロンをクリアする2次元的な感覚だけど、エンデューロだとそれに上下が加わった3次元的な感覚?
多分、今のポジションになってから、それがとってもやり易くなった気がするのよね。 ・・って、何となくだけど。
とりあえず、そんな感じで14時半くらいでスクールは終了。

ふと、足元に目をやったら、ブーツの脇のお花がとっても可愛くて、思わず写真を撮っちゃいました。
~~~~~~~~~~
そして、スクール終了後は、17時くらいまでフリー走行で走り回れたのですが、、2~3周走った辺りで、いきなりトラブル発生~?!
クラッチを握った瞬間に、いきなりスカ!・・って。
ワイヤーが切れた??
いや、、ワイヤーが切れたのかどうかは分からないけど、クラッチが切れなくなっちゃった・・って言うか、切れちゃった・・って言うか、良く分からないけど、とてつもなく大変な事が起きた!・・って思ったの。
ブチっと全部切れたんじゃなくて、仮にクラッチワイヤーが10本の細いワイヤーから出来てるとすれば、そのうちの8本が切れちゃった・・みたいな。
残り2本くらいは辛うじて繋がっている感覚はあるけど、その2本じゃ力が弱過ぎてクラッチが切れない・・みたいな?
とにかく、止まったら終わりだ・・って思ったんで、クラッチ切れなくなったまま必死にコースを走り切り、とにかくバイク屋さんの前で止まろう・・って思った訳であります。
水曜日のデコボコランドなんて、犬も歩けばバイク屋に当たる・・っつーくらい、本業バイク屋さんばかりだし。(笑)
・・で、運良く、こせんちゃんの旦那さんがトランポの前にいらしたので、迷わず目の前まで行き、停止。 力尽きるソリ号でした。
・・で、かくかくしかじか状況を説明して、バイクをチェックして貰うと、エンジンマウントのボルトが抜け掛けてる事が発覚。

どうやら、反対側に付いてたナットを何処かで落としてしまったらしく、共締めになっていたクラッチワイヤーの付け根の部分が、浮いてしまっていたのでした。

それゆえ、クラッチレバーを握ると引けるには引けた訳ですが、テコの応用が効いてないのでクラッチが切れなくなった訳で・・
とりあえず、落としたサイズのナットを取り付ければ、それで解決~って、思った訳でありますが・・
ボルトを押し込んでみても、反対側に先っぽが出て来ない??

・・って、ナットが緩んだんじゃなくて、ボルトの先が折れてナットごと脱落していたのよ~!
事件だわ。
大変な事件だわっ。
・・で、週末に新潟でのレースを控えているみっちーにとって、ここが直らないと走行できない訳でして、果たして部品が間に合うのか?!・・っつー話。
土曜日の明け方には出発するんで、金曜日中に直さなければ・・。
・・で、アブソリュートで木曜日に発注すれば、金曜日に部品が入る・・とは思うけど、万が一、何かの遅れで金曜日に間に合わない・・っつー事になると、大変な事態に陥る・・って訳で、
とりあえず、安全に事を運ぶ為、こせんちゃんのCRF100Fから部品を下さる・・との事で、ソリ号に取り付けて頂いたのでした。

ありがとうございます。。
ホント、ありがとうございます。(うるうる)
ちなみに、折れた部品の比較。

ちゃんと増し締めして来たんだけど・・、結局、爺ヶ岳で緩んだ状態で走り回っていた事で、ボルト自体にクラックが入っていたんだろうね。
ちなみに他のボルトも、あっちこっち緩んじゃっておりました。
冗談じゃなく、走っていてエンジン落とすなんて事、起きるかもしれない・・って思えて来たよ。。

でも、この破折、爺ヶ岳のレース中に起きていたら、レースもリタイヤになってた訳だし・・
今日起きなくて、新潟に行ってから折れていたら、それでもレースを棒に振ってた訳だから、よくまぁこんなタイミングで起きてくれたもんだなぁ・・と。
とりあえず、一日の走行はほぼ終了の頃だったし。
そう考えたら、とっても運が良かったのかもしれないです。
~~~~~~~~~~
そうそう、週末のJECライツ川西情報を、この時にワタライさんから教えて頂いたのですが、川西は路面がカチカチな感じのモトクロスコースで、モトクロッサーが有利なコースなんだとか。
どうりでエントリーしている車両が、やたらとモトクロッサーばかりだなぁ・・って思ったよ。
好みにもよるけれど、タイヤもMX31よりMX51の方がいいかもしれない・・的な感じ?
ドライだったら、MX31を履いているCRF100Fには、かなり厳しい戦いかも・・って。 そんな情報を頂きました。
そんな訳で、CRF100Fに有利な展開になる為には、マディになるくらいしかないかもな~っつー事で、実は密かに週末に向け「雨乞い」をしていたのはナイショ。(笑)
まさか、本当に降るとは・・って、感じでしたけど。
・・と言う事で、無事に走行も終了し、帰りはみんなとご飯を食べて、その後は一旦実家に寄って帰って来た訳でありますが、
朝、発生したトラブルも無事解決の連絡があり、とりあえず、色々あった一日だったけど、オオゴトにならずに済んで、ホント良かった~って感じでした。

0

コメント

  1. みっちー(@^^@) より:

    >こせんちゃん
    スクール、お疲れ様でした。
    部品を貸して頂いたお陰で、JECライツも無事に走って来れました。
    ありがとうございました。
    ソリ号も、気に入って貰えて嬉しいです。
    来年のパワーエンデューロを目標に、お互いレベルアップできる様に頑張りましょう♪
    こせんちゃんのCRF100Fの仕上がりも楽しみにしています。(^^)

  2. こせんです。 より:

    みっちーさん、お疲れ様でした。
    そして画像、
    たくさん載せていただいて
    ありがとうございます。
    ソリ号はスルスルスル~っと本当に気持ちよく
    加速しますね。
    お言葉に甘えて、たくさん参考にさせていただきます。
    そしてそして、もっとうまくなって、
    来年のパワーエンデューロで足を引っ張らないように頑張りますので、
    またどうぞよろしくお願いします。

タイトルとURLをコピーしました