JNCC爺ヶ岳戦・レポ2

オフロード

いよいよ、FUNクラスのレースの始まり~。 スタート地点には、全6クラス総勢288台のバイクが並べられるのでありました。
スタートは、FA→FB→FC→WA・B→FDの順なので、前から4グループ目のスタート。 横一列に並んだバイクが1コーナーに向かって加速して行く様子は、かなり迫力があります。


・・と言う事で、スタート~。
黄色いゼッケンは、FBクラス。

チュータさんとホカリさんが走ってるクラスなんですが、若干遅れてしまったみたいで、後ろの方から走り出しておりました。

・・で、更に、1コーナーでの転倒に二人仲良く巻き込まれてしまったみたいでして、集団が過ぎ去った後、最後尾から追い上げて行くのでありました。

そして、その後のFCクラスでも、1コーナーで何やらトラブルが発生していた様ですが、スタート地点からじゃ良く見えない。。
・・で、みっちーですが、前のクラスが走り出して、少し前進する度にやたらとエンストしちゃっていて、ソリ号が何処か調子が悪いんじゃないか・・って、心配にかられてしまうのでした。

今思えば、スタート地点は結構な勾配だったのだから、2速でトロトロ発進していればエンストし易くて当たり前だったんですけどね。
とにかく、スタートする前は、クラッチ大丈夫だろうか・・とか、1コーナーにどうやって飛び込んで行こうか・・とか、そーゆー事で頭がいっぱいになっちゃって・・
またしても、最初のクラスがスタートした際、ストップウォッチを作動させるのを忘れてしまうのでした。
気付いたの、走り出して40分くらい経ってからだよ。。 ショック大きかったなぁ。。(笑)
そして、スタート!

ピンクベースに白文字ゼッケンが、WAクラスの選手の方々。
みっちーが、どう競り合おう・・なんて考える必要もないくらい、めちゃめちゃ凄い勢いでみんな飛び出して行くのでした。

そんな訳で、スタートは全く歯が立たない状態で・・

ちなみに、真ん中あたりに居る緑のバイクの向こうに居るのが、みっちーですが、、
2コーナーを立ち上がる頃には、すっかり置いてきぼり状態。
孤独な一人旅になっちゃうのでした。(笑)

ちなみに、FCクラスにて何かあった・・と思っていた事は、mapaさんが1コーナーの防護ネットに絡んでしまっていた様で、バイクに巻き付いたネットを外すのにかなり手間取っていた様でした。

チェーンも外れちゃったみたいだし。
・・で、話を戻して、いつも通りのスタートを切ったみっちーですが、
巻き返しを図るべく、ガレ場の所は1周目から勝負を掛けよう!と決めていたので、とりあえず、迂回路をパスしてガレ場の方に向かって行ってみた訳です。
勿論、スタックしている人が沢山居る事は分かっていたけど・・
一番右端のラインから行けば、大丈夫・・って、そう信じて。
しかーし、いざ、ガレ場の全貌が見える所まで来たら、人がウヨウヨもがいていて、更にみっちーが使おうと思っていた一番右端のラインには、逆走して来る人が居る~。
そう・・、上り切れずに諦めて戻って来る人に使われちゃっていたのよ。
・・と言う事で、それを目にした瞬間に、急遽作戦変更~って事でUターンをして、迂回路の方へと戻ったのでした。
1周目なので、慎重に。 危ないと思う所は無理せずに。

とりあえず、大きなミスはせずウッズも抜けて、ロックンロールリバーの所まで来たのですが・・
初めて走るこのロックンロールリバーが、思ってた以上に大変で・・、とりあえず、入ってすぐに1回エンスト。
その後も、足をバタバタ付きながら何とか少しずつ前に進んだ訳ですが、上のギアで走ろうとするとスピードが足りなくてエンストし易くて、かと言って、下のギアに落としてしまうとリヤで石を掻いちゃって、動きがギクシャクして来ちゃう。。
とりあえずは、スルスル走れる方のギアで、スタンディングで走って行ければ、もう少しマシになるんだろうけど・・
とにかく、1周目は転ばずに抜けて来るだけで精一杯で、それ以上の事は何も出来ない状態なのでした。
~~~~~~~~~~
それでも、1周目の通過時点で、WBクラスでは1位になっていた様で、ちょっぴりホッとするみっちー。
とりあえず、現時点で1位で帰って来れてたのなら、常に迂回路を使って行っても逃げ切れるんじゃないか・・って思い、2周目は迷わずガレ場はパスをして、迂回路に向かって行くのでした。
しかーし、2周目は、合流地点のちょい先にあったポイントで、渋滞が発生しちゃっていて、ハマりまくっている人多数で、身動きが取れない状態に・・。
何とか隙間を縫いながら前に出ては見たものの、前が動かなきゃどーにもならない状態で、ただひたすらにもがきまくっている目の前の人を、「頑張れ・・。 もう少し・・。」 って応援して、
前に進んだ瞬間に、自分もそこから脱出~って感じで、抜け出して来た訳ですが、、

「迂回路に行ってもあんな渋滞に巻き込まれるくらいなら、ガレ場に挑戦した方がマシかも。」 って・・(実際には、そこは迂回路の区間じゃなかったのですが)、その時は、そんな風に思い込み、3周目にはガレ場にチャレンジする決意をするのでした。
~~~~~~~~~~
そんな訳で、3周目。 遂にガレ場にチャレンジする。
相変わらず、スタックしている人は沢山居たけれど、狙いをつけていた一番右端は空いていた~♪

・・と言う事で、一番右端からトコトコ上がって行ってみる。
時々石に弾かれて、変なラインに行っちゃいそうになるけれど、よろけながらも前を見て、目指す所に上って行く。

本当は、ステップには足を乗せていた方が、荷重もしっかり掛かってくれて良いのだろうけど、とりあえず今はそこまでは出来ないから、足付きながら頑張ったよ。
すると・・、何とか、止まる事なく上がり切れた~。

わぁ~い。 わぁ~い。 スタックしていた人、まとめて全員ごぼう抜きぃ~。(おい)
そんな訳で、最初の2周は14~5分くらい掛かっていたのが、3周目には大幅にタイムアップして12分05秒に。 気が付けば、2位との差も5分以上になっていて、気持ちにも余裕が生まれて来るのでした。
ちなみに、後でラップテーブルを見てみたら、2周目、3周目にはWAクラスの殆どの選手を抜いていて、Women’sクラスの総合でも2番手まで上がっていたのでした。

~~~~~~~~~~
そんな感じで、問題なくガレ場も上がれた訳ですが、しかしながらガレ場は疲れる訳でして・・、その疲れがウッズやロックンロールリバーでの走りに影響して来るんですよね。
疲れが溜まって来てしまうと、集中力も切れて来て、ちょっとしたミスが大きな転倒に繋がって致命傷にもなりかねない。
・・っつー事で、ガレ場アタックは1周おき・・くらいな感じに留めておき、疲れてなければガレ場に行く、疲れを感じてたら迂回路にする・・みたいな感じでチャレンジをしておりました。

4周目~7周目は細かく覚えていないので、失敗をした記憶のみを・・。
レース中にミスをしたのは、全部で5回くらいかな。
一番大きいミスをしたのは、下見の時にチュータさんが、「真横にぶっ飛んだ人がいた。」 って話をしてくれていた上り坂。
真っ直ぐ走っていたんだけど、草に隠れた石に乗り上げちゃった時、いきなり90度バイクの向きが変わったの。
「あ~、この現象か~!」 って、すぐに思いましたよ。
・・で、みっちーの場合は、スピードがそんなに出ていないから、林の中に消える事は無かったけど(笑)、ハンドルを左に切ったままだったから、そのまま180度向きが変わってしまったの。
一瞬で進行方向が逆向きになった~。(爆)
とりあえずは、転倒はせず、上りの途中で無駄に一回転してみた・・みたいな状態で事無きを得た訳でありますが、現場検証してみたらロイター板の様な石(岩?)があって、それに乗り上げてしまったみたい?
・・っつー事で、その石には、「横飛びの石」 と、名前を付けておきました。
あとは、ウッズの中でエンストが2回程。
1回は、木の根っこで転び掛けて、アクセル開けるのが間に合わずにエンストさせてしまった事。
もう1回は、丸太を越える時なんだけど、右のラインだと落差が少なくて済むんだけど、左のラインだと落差が大きいから、どうしてもそこでボホッ・・となり易くて、エンストし易くなっちゃうの。
そこで1回失敗して、エンストさせてしまった事。
エンストだけならいいんだけど、この時がなかなかエンジンが掛からずに、キックで無駄に体力消耗した感じです。
あとは、ロックンロールリバーを抜けて出て来た、ゲレンデの左コーナー。

みっちーは、結構人と違うラインを走る様にしてたんですけど、この時、一本違うラインに入ったら、めちゃめちゃフカフカの土があって、そこにブスっと刺さる様に止まって転び掛けたんですよね。(笑)
あとでよ~く見てみたら、みんながリヤタイヤで掻いた土が溜まるポイントだったんです。

それに気付かず、そこに入ってしまった訳で・・
幸いその時はエンストもせず、すぐ抜け出せたからいいんですけど。 何か、あまりに間抜けな感じで止まったんで、自分で笑っちゃいました。
鈴蘭の時にも思ったけど、ウッドチップのフカフカは罠になるから気を付けないと。。 こーゆー所は、あえてラインを変える事より、一番締まっている轍を選んで走る事がベストかも。
まぁ、でもそれ以外の所では、基本的には轍を避け、荒れてない路面を選んで走る様にしています。

みんなが走るベストラインは、あえて避けて走る・・って言うか。 その方が、接触事故も起き難いし。
杭やテープのギリギリを狙って、小さく曲がって、またギリギリを走って行く。

マシンパワーのあるバイクなら、加速に繋がるラインを走らせた方がいいんだろうけど、
CRF100Fの場合、加速の大敵になる物が、深い轍やフカフカの土だったりするんで、そういった外的要因で加速の力を奪われない様にする事が、一番大切な気がするの。
特にレースも後半になると、それが顕著になって来るんで・・

轍の手前で向きを変えて・・

あまり人が走っていない草の上を真っ直ぐ走って行く・・とか。

ちなみに、人が走らないラインは、時間が経ってもあまりラインが荒れないんで、最後まで走り易い・・って言う利点があります♪

何か、そんな・・自分なりの走りの工夫をしてみたせいか?、以前より上り坂でも苦労しないで走れる様になった感じ・・?
心配していたクラッチも、全然滑らなかったし。

勿論、他のマシンには坂では思いっきり抜かれるけど、抜かれる抜かれない・・の問題じゃなくて、本人が苦しいか苦しくないか・・の問題で、明らかに前と比べて苦しくなく上れる様になって来ました。
~~~~~~~~~~
終盤、転倒やマシントラブルで戦線離脱してしまう選手が増える中、
チュータさん、転倒によりスロットルを壊してリタイヤとなり・・

ホカリさんもマシントラブルにより、リタイヤ。 今回は、プラグが外れたとかじゃなく、本当にエンジンが壊れた・・とか?

結局、大阪・鈴蘭に続き、爺ヶ岳も完走できずに終わった・・っぽい?
・・で、みっちーですが、
手元のストップウォッチを作動させ忘れてたので、ゲートを通過する際の時計チェックは、しっかりやってた訳ですが・・
6周目、ゲートを通過する際に、1時間17分の表示が出たので、次の周で1時間30分までに戻って来れたら、最後もう1周走れる・・って、何かそう思ったんですよね。

1周12分程度で周回できてる感じだったから、トラブル起こさず戻って来れれば、1時間30分前に滑り込めるはず・・って。
ホントは微妙に違うんだけど、とにかくその時は1時間30分になる前に戻って来るんだ!・・って、一つの目標を立てるのでした。
そんな訳で、その周はガレ場にもチャレンジ。
しかーし、それまで通っていた右端ラインが塞がれていて、中途半端に真ん中のラインに入ったら、途中でスタックしかけちゃって・・、若干タイムロスした感じ。
・・で、そのロス分を後半の走りで挽回しよう・・と、ウッズとか結構頑張ってみた訳です。
すると・・、1時間29分26秒でゲートを通過できたよ~。
「やった~。 あと1周走れる。」 って、目標達成出来た事が、この時はホントに嬉しかったです。
~~~~~~~~~~
そして、残り時間10分を切った、ファイナルラップの8周目。
結構頑張って走った事で、若干疲れが来ていたので、最後はもうミスをしないで戻って来る・・って事だけ考えておりました。

・・と言う事で、疲れたので何も考える事はせず、(脳ミソ使うと酸素も減るし、ね~)、広い上りのゲレンデ斜面をマイペースで上っていた訳でありますが、
ふと、左側から視線を感じたので見てみると・・

ノモトさんでした~。

今回、レース中に2回ラップされたんですけど、1回目に抜かれた時にも声を掛けて下さって、みっちーはとっても嬉しかったのです。
そんな訳で、ノモトさんの後ろを頑張って追い掛ける~。

当然、少しずつ離されて行っちゃう訳だけど、何かちょっと後ろを気に掛けて下さってる?
みっちーの思い込みかもしれないけど、引っ張って貰えてる様な気になって、頑張ってみるのでありました。
しかーし、その後、ガレ場の入口。
かなり自分が疲れている事を感じていたし、最後の周回は迂回路に回る・・って決めていたので、
そのままノモトさんを追い掛けて行きたい気持ちはあったけど・・
最初に決めてた事を通して、迂回路へと回るのでありました。
最後のロックンロールリバーは、腕がプルプルする状態で・・、とりあえず、転ばず走り切ったけど、自分自身に足りない物を感じたよ。
腕立て伏せと、相模川での河川敷走行をこの夏は頑張ってやってみよう・・って心に決めた。 第5戦の月山は、河原の練習が有効だ・・って、みんな言っていたしね。
・・と言う事で、無事ゴール♪

ゴールで迎えてくれた旦那さまにピースサインをしてみたら、今回はちゃんと指1本で、「1位だよ。」 って教えてくれた。

そして、フィニッシャーズロードで待ち受けて下さる方々と、ハイタッチ♪

JNCC第4戦、一度もトップを渡す事なく、WBクラス1位にて走り切る事ができました。
~~~~~~~~~~
そして、各クラスの優勝者が並ぶ、Hottestアワード。
1人1人マイクを渡され、一言コメントを言うのですが・・、毎回になると段々言う事が無くなって来ちゃうのよねぇ。
しかも、みっちーの順番回って来るの、最後だし。

素直に、「3勝目です♪ 嬉しいです。」 とか言っちゃおうかな~って思いもしたけど、最初の二人が、「前回2位で悔しくて、今回初めて勝てて嬉しいです!」 って言うもんだから、KY感を感じて却下。。
だったら、「今回は転ばず走り切れました♪」 って言おうかな~って思ったら、WAクラスのコンドウさんが、「今回は転びまくって・・」 って切り出したんで、また却下。。
結局は、「天気が良くて、気持ち良く走れました。」 とかって言って、テキトーにまとめてしまうのでした。(笑)
・・っつー事で、マイク持って喋るのはとっても苦手なみっちーですが、シャンパンファイトは気持ちいいので大好きです。

シャンパンは大分上手に飛ばせる様になりました。
そんな感じの、Hottestアワード。

副賞に?、高原の朝取りレタスも頂きました♪ 地元産の食べ物はめちゃ嬉しいです~。

ちなみに・・、山梨の桃とか、
新潟のコシヒカリとか、(おい)
山形の佐藤錦とか、(おいおい)
あったら嬉しい候補です♪
~~~~~~~~~~
その後、各クラスの表彰式~。
自分の順番が来るまでには、時間が掛かるのは分かっていたので、みっちーは一旦着替えてゆっくり会場へと向かうのでした。
すると・・、丁度FCクラスの表彰式で、GOさんが2位で表彰されておりました。

・・っつー事で、表彰後、「おめでとうございます~♪」 って言いに行ったら、
GOさんとたがーさんに、「ちっこいのがウッズでなまじ速くって、抜くに抜けない! 邪魔くさいったらありゃしない。」 って、いきなり怒られちゃったよぉ。
みっちーだって、頑張って走っていたのにぃ。。
そんな訳で、「CRF100Fはもういいだろっ。 いい加減、ちゃんとしたバイクに乗り換えろ。」 って、散々言われまくったけど、みっちーはCRF100Fが気に入っているんだもん。
ソリ号の限界を感じるまでは頑張るよ~。(笑)
・・で、Women’sクラスの表彰式。
WAクラスの1位と2位と、WBクラスの1位のみっちー。

しかーし、写真見て思ったよ。 貰った景品、抱えちゃダメだ。 ちゃんと、見える様に持たなくちゃ。
まだまだ未熟な自分自身に、ちょっぴり反省のみっちーでした。。
午後につづく。

0

コメント

  1. みっちー(@^^@) より:

    >前後カメラさん
    ありがとうございます。
    エンデューロって、初めて参加した時から思ってましたが、レース中の苦しい時に声掛けて貰えたり、動けないでいる時に助けて貰えたり・・って言うのが、ホントいいですよね。
    そうそう、爺ヶ岳、周回数が少ないなぁ・・って思っていたら、リタイヤされちゃっていたのですね。
    マシントラブルとかですか?
    ちなみにソリ号も、運良くトラブルにまでは至りませんでしたが、後日色々ヤバかった所が幾つも発見されました。(^^;
    WEX爺ヶ岳は、私も初の120minにチャレンジしようと思っています。
    入賞にはこだわず、あくまでも練習のつもりで頑張りたいと思います。(^^)

  2. 前後カメラ より:

    またまたおめでとうございます。
    ランデブー、ノモトさんの動画にもUPされていました。
    ああいうのってイイですよね。
    ご心配いただきました指は大丈夫です。
    ありがとうございました。
    わたしもFUN-GPに参加していましたが、ご挨拶するタイミングを逸しました<(_ _)>
    ちなみに結果は、またリタイアでしたorz
    WEX爺120minで再挑戦かなぁ。

  3. みっちー(@^^@) より:

    >mapaさん
    ありがとうございます。
    レース内容は、自分の為に、出来るだけ覚えている事は書き残しておく様にしています。
    長くなるので端折る事も多いですが‥。
    同じ失敗を繰り返さない様に‥って思いが強いのですが、何度もやっちゃっていますよね~。(笑)
    ガンバレーの声援は、毎回とっても嬉しいです。
    ありがとうございます。
    次回、月山も初めてのコースなので楽しみにしています。
    またよろしくお願い致します。(^_^)

  4. mapa より:

    優勝おめでとうございます。
    毎回内容を細かく覚えてるのが素晴らしいです。
    自分動画見るまで殆ど忘れてますからw
    途中「ガンバレー」って声掛けたけど、オマエが頑張れよって状態でした。
    1コーナーの写真、別アングル保存させて頂きました。もう酷い状態ですねw

  5. みっちー(@^^@) より:

    >こせんちゃん
    ありがとうございます。(^^)
    優勝スピーチ・・、いい加減どうにかしたいトコなんですけど。
    もうちょっと上手になれないものでしょうかねぇ~。(笑)
    >ノモトさま
    ありがとうございます。(^^)
    動画見て、また勉強させて頂きます♪
    WEXの爺ヶ岳は120minで出場してみようかと考え中です。

  6. ノモト より:

    次回も、頑張って
    動画です。
    http://www.youtube.com/watch?v=QpEmNLBCSzc

  7. こせんです。 より:

    おめでとうございます。
    みっちーさん、優勝スピーチの練習練習も、
    (笑)です~。

タイトルとURLをコピーしました