6月2日(日)のピットクルーカップに向けて、1日(土)はデコボコランドに前日練習に行きました。
今回、ダブルエントリーをしていて、45分クラスにて借り物のAJPで走るので、その為の練習です。 あと、土曜日は大会コースで走れるので、その下見と練習も兼ねて。
ちなみに、みっちーは前日はあまり走らないタチですが、今回はホント行って良かった~って感じでした。
・・で、その土曜日の話ですが、デコボコランドに到着したのは朝9時頃。 こせんちゃんが先に到着していました。
何かね、ワタライさん達が午前中コース作りをするとの事で、こせんちゃんもそのお手伝いをするとの事。
AJPのヒゲタさん達とは10時に待ち合わせしていたので、みっちーも多少時間がある事だし・・と、とりあえず一緒にお手伝いに加わる事に致しました。
・・で、男性陣が杭打ちとかの力仕事をしている中で、みっちーとこせんちゃんはワタライさん指示に従い、CRF100Fがハマりそうな轍を埋める作業をする。(笑)
作業の邪魔になると思ってカメラ持たずに来ちゃったから、写真は一枚も無いんだけど、「ココ、嫌よねぇ~。」 とか、「ココ、深過ぎぃ~。」 とか言いながら、自分達の都合の良い様に、ワタライさんの指示に忠実に、コース修正をするのでした。
・・で、ヒゲタさん達が来るまでの間ちょこっとお手伝い・・のつもりでいたら、コース作りのお手伝いの人は午前中いっぱい手伝って、その代りお昼付きで、コース走るのは午後から・・みたいな、そんな括りになっていたのね。
・・で、10時くらいにはヒゲタさん達も到着したので、だったらその間にAJPのタイヤ交換やっちゃおうか~って事になって、サポートで来てくれたチュータさんがタイヤ交換してくれる事になりました。
みっちーが翌日のレースで乗る予定の、このAJP(PR-3)には、新車時のままのミシュランのタイヤが入っていて、もうそれなりに使い込まれている状態。
・・で、ダンロップユーザーのみっちーは、借り物バイクでのレースでもタイヤはダンロップで行きたいので、自分の中古タイヤを持参したのでありました。
鈴蘭を走った時に履いてたタイヤね。
・・と言う事で、タイヤ交換をお任せして、再びみっちーはコース作りのお手伝いの方へと戻るのですが、色々と裏方の準備や苦労も垣間見れてとっても勉強になりました。
ジムカーナコースだったらパイロン立てればいいだけだけど、エンデューロコースは杭打ったり・・、ライン作るのに木を切ったりとか、ホント重労働ですよね。
デコボコランドみたいなクローズドコースででもこれだけ大変なんだから、鈴蘭だの爺ヶ岳だのあんな広大なスキー場をレース会場に仕上げるのは(一週間くらいかけて作り上げるみたいだけど)、相当大変なんだろうなぁ・・って、しみじみ思うのでありました。
ま、そんな感じで少しばかりお手伝いみたいな事をして・・、
お昼ごはんには、カレーをご馳走になりまして・・
午前中のお手伝い終了となりました。
ちなみに、タイヤ交換ですが、フロントホイール外すのに12ミリの六角が必要だったのですが、誰も12ミリの六角レンチを持っていなくて、ヒゲタさんがジョイフルホンダに工具を買いに行ったりして、ちょっとバタバタしたんだけど、
みっちーがカレーを食べ終わるくらいには無事に完成されていて、午後からいよいよ練習開始となるのでした。
あ、私信ですけど、CRF100Fでパンクした時の証拠写真はココにあります。 パンクした時の話
~~~~~~~~~~
そして、AJPでの練習開始~。
午後からは翌日のレースで使うロングコースに統一され、そのコースでの練習走行になりました。
しかーし、今回のピットクルーカップのコースは、新設ルートが作られたりして、ちょっといつもと違った感じ。
コース作りのお手伝いはしたものの、全体像は把握しきって無かった為、走り出したら・・あっちで間違え、こっちで間違え、、みたいな感じで、1周走行して来るのがめちゃめちゃ大変なのでした。
更には、何か・・タイヤが滑りまくっちゃって、、普通のモロクロスコース区間も上手く走れないんですよね。
雨が降った訳でなく、コンディション的にはドライでベストに近いのに、リヤタイヤがヘビみたいにウネウネするの。
おっかなくって、全然攻められる気がしない。。
何か、すっかり自信を無くすみっちーなのでありました。。
・・で、とりあえず、チュータさん的にはリヤのプリロードを抜いた方がイイ・・って思っていたらしく、プリロードを抜いて再び走行。
すると・・、ちょっぴり良くなった?
でも、やっぱりまだまだウネウネするし、飛ぶと変なリバウンドとかが来ちゃうから、恐くて思い切れないの。
・・で、1周走ってまた戻って、チュータさんが調整をしてくれて・・
再び走り出す訳ですが、、
でもね、今度はフロントが滑る様になっちゃって、
フロント滑るなぁ・・って思いながら走っていたら、やっぱりフロントからコケちゃって・・
・・で、右にコケたもんだから、フロントブレーキが何か固く?なっちゃって、その後、ピットに戻るまでの間ずぅ~っと、何度もフロントからコケまくり、みっちーは半ベソ状態で戻って来るのでありました。
・・で、「フロントがおかしいー。」 って訴えるみっちー。
タイヤ浮かせて回してみたら、ブレーキ掛かっちゃっていて、全然回らない状態なの。
・・で、ハンドガードを見てみたら、転んだ事でガードが回ってしまっていて、ブレーキレバーを押していたの。 つまりは、常にブレーキを掛けてる状態になっていた訳。
「これじゃぁ、転ぶわなぁ。(笑)」 って。
ハンドガードを直して貰って、フロントのテンションも弄って・・、曲がったフロントタイヤにも蹴り入れて・・、再びコースへと繰り出すみっちーなのでした。
ちょっとね、純正のハンドガードは転ぶと回り易いみたいなの。
・・っつーか、そもそもみっちーはこの手のタイプのハンドガードはあんまり好きじゃないんでね、CRF100Fにもオープンエンドの軽いのしか付けてない訳です。
その後も1周走る度に、気になった事を訴え続け・・
すると、段々マシンのフィーリングもちょっとずつだけど良くなって来て、ウッズの中もそれなりに走れる様になって来た?!
最初の頃はおっかなくて踏み出せなかったジャンプとかも、飛んでみる気になる訳で・・、段々と扱える様になるのでした。
何に乗ってもそうだけど、そもそもバイクが作られる時点での設定体重とか体格が、根本的に違うから、みっちーが乗りこなせる様になる為には、色んな所を自分に合わせて調整して行かなきゃならないのよね。
それは、ジムカーナをやって来たCBR600Fもそうだったし、モタードをやって来たDRZ400SMもそうだった。
でも、色んな事をやって来た事の経験で、何となく、「こうしたい。」 とか、「こうすればきっと今より扱える。」 って言うビジョンは、みっちーなりに沸いてくるの。
あくまでも、みっちーレベルでの話だけど。
借り物なんで、今回は出来る事は限られちゃうけど、今はとにかくハンドルの幅と高さが気になるの。
ハンドル換えなきゃ無理なんで、今日はどうにも出来ないんだけど。
2cmくらいずつ、幅も高さも詰めたい感じ。
ハンドルの高さがみっちーにとっては高いから、シッティング状態で乗った時に肘より手首が上がってしまうんですよね。
そもそもみっちーが、低目で幅も狭めなハンドルが好み・・って言うのもあるだろうけど・・、肘よりも手首の方が上がってしまうと、マシンを押さえられないの。 走ると自分が振り回される気がするし。
その後、フロントの突き出しとかも変えてみようか・・って話になって、やってみたらコレが結構イイ感じで、更にまたイメージに近付いて来るのでした。
でもね、ある程度乗りこなせる様になって来たら、CRF100Fの感覚がシンクロして来て、逆にその事でコケまくってしまうのよね~。
CRF100Fだったら、最後の最後で粘ってくれるフロントが、最後の最後でスリップダウンしちゃったり・・
CRF100Fだったら、通れるはずの幅でハンドルが当たったり・・
CRF100Fだったら、ここを通る・・と思った所を、タイヤが走って行かなかったり・・
CRF100Fだったら、着いてくれるはずの足が地面に着かなかったり・・。
そして、きゃぁ~~~、バタン!! みたいな。(笑)
借り物だからって粗雑に扱ってる訳じゃないよ。 みっちーだって、真剣なんだよ。
真剣に、結果も残さなくちゃ・・って思うから、一生懸命頑張ってるんだよ。 ゴロゴロ転げまくってまで。
ヒゲタさんにはナイショにしてたけど、多分、みっちーが練習で転ぶ1年分くらい転んだよ。)
~~~~~~~~~~
そんな訳で、「思い切ってハンドガードを外してみようか?」 って、チュータさんの提案で、ハンドガードを外してみる事になりました。
とりあえず、明日のレースは45分クラスだから、ウッズとかは無い訳だし。
すると・・、ハンドリングが軽くなった~♪
フロントタイヤもCRF100Fみたいに、粘ってくれる様になった。
やっぱ、ハンドガードは無い方がいいや。
走る事が大分楽しくなって来て、これだったら明日のレースもまぁそこそこ走れるんじゃないかな・・って、思えるくらいになって来たの。
まぁ、45分クラスはね、一番簡単なモトクロスコースでのレースだし。 とりあえず、転ばず無事に走り切れば、レディースクラスでの優勝くらいは出来るかな?・・って。
しかーし、ハンドガードが無い事による問題も発生する訳で・・
・・っつーか、ハンドガードが無い事よりも、ハンドルのエンドに出っ張った金具が付いていた事で・・なんだけど、
ウッズを走っていた時にそこがキャンバーの木にヒットして、みっちーはそのままキャンバーを転がる様に転んでしまったのでした。
すると、倒れたバイクのブレーキレバーが、着いた足のブーツの所に刺さっちゃって、どうにも動けない状態に・・。
「ダメだ。。 誰かが来てくれないと、とても自力じゃ抜け出せない。」 って思ってたら、向こうの方からおじ様が駆け寄って来てくれたのですが、、
転がっているバイクを見て、「おぉ~、これは噂のAJPじゃ~ないですか。」 って。 バイクに興味を示す訳で、、
「噂のAJPはいいからさー、早くみっちーを助けてよーー。」
って、心の中で思ったけど、
ブーツの泥除けカバーを突き破って、レバーの先っぽが偶然にもバックルベルトの隙間の所に刺さっちゃってて、バイクを引き起こそうとしたら、みっちーの足まで一緒に持って行かれちゃって、「ちょっと、待って、、」 みたいな感じに。
偶然とは言え、よくまぁこんな所に刺さったもんだわ・・って、ちょっと可笑しくなっちゃいましたが、お陰でカバーには見事な穴が開いちゃいました。(笑)
そんな、「噂のAJP事件」をチュータさん達に報告して・・、
ハンドガードは無い方がいいけど、何も無いと心配だから、とりあえず明日のレースは60分が終わった後でCRF100Fに付けてあるのを外してこっちに取り付けたい・・って事を伝え・・
突き出しをもうちょっと増やしてみたい・・って思ったので、それもやって頂いて・・
その状態の確認の為に、最後に1周だけ走って、今日の練習は終わりにしました。
~~~~~~~~~~
いっぱい転んじゃったけど、とりあえず大きな怪我もしてないし、バイクも壊さなかったんで、よし・・って事で終わりになるはずだったのですが、、
最後の最後で、着替えをするのにコースターを借りた時、つまづいて転び掛けて、たまたま置いてあったスペアーホイールのスプロケに腕をぶつけて、思いっきり腕を擦り剥いてしまうのでした。
マジで、この日一番痛い出来事でした。。
左腕に、猫にでも引っ掛かれた様な傷が出来たし。。
その後の洗車も、チュータさん達がみんなやって下さって、オイル交換とかエアクリーナーの交換とかも、持ち帰ってみんなやって来て下さるとの事で、みっちー、まさにワークスライダー状態な訳で・・
でも、明日これで結果を残せなかったりしたら、「ボクは来週から遠くの街に飛ばされます。。」 とかって、ヒゲタさんが。
まぁ、そんなプレッシャーも色々受けつつ・・
この日は、こせんちゃんが予約してくれた、千葉ニュータウンの駅前のビジネスホテルに泊まった訳でありますが、いつも行ってる「真名井の湯」からすぐ近くで、お風呂は真名井の湯に入れる温泉パックって言うのがあって、かなり疲れも取れました。
ベットも広いし、部屋も綺麗だし、朝食付きだし、美味しかったし。
デコボコランドで泊まる時には、是非またここにしよう~って思いました。
翌日につづく。
コメント
>たかちゅ~さん
お疲れ様でした。
土日のサポート、ありがとうございました。
結果を残す事が出来たのは、セッティングして貰えたお陰です。(^^)
爺ヶ岳も、厳しい戦いになるだろうけど、頑張りたいと思います。
今週末もまたよろしくお願いします。
土・日曜 お疲れさんでした
写真で見ると ハンドルバーの幅と高さが合ってないね
キャブも超濃いめだったしね(^_^)
よく乗りこなして優勝してくれました
俺も推薦者なので少しプレッシャーが有りました(^^;
Facebookでも海外のAJPライダーが、よくやったってコメントが有りました(^∇^)
まっまた爺ヶ岳で頑張りましょう