オフロードスクール0220

オフロード

2月20日(水)、デコボコランドで開催された、オフロードスクール(初級編)に行って来ました。 今回は、参加者4人。 超~プライベートなスクールになりました♪
・・で、週明けからの悪天候で、コンディションがとっても気になっていた所ですが、駐車場には砂利が敷かれていたお陰で、車も止め易くなっており、コースの方も見た感じべストに近い状態でした。


べっちさんも、DRZ125のレンタルマシンで2回目の参加~。
・・で、ワタライさんの前振りで何となくそんな予想は付いてましたが、参加メンバーが全員スクール参加経験ありの顔見知りメンバーで、しかも4人中3人は3月のWEXに参加予定。
更にそこに、ワタライさんのチームメンバーのコハ選手(今年から全日本レディース参戦)も加わって、スクール内容はいつもと少し違った感じの、楽しい内容になるのでした。
ちなみに、もう一人の女性の方は、前回のスクールで仲良くなったワタナベさんの奥さんでした。 ちなみに、旦那さんの方は今日はスクールには参加せずに、自主練習だそうで。

でも、そんなワタナベご夫妻のお友達も沢山いらしていて、平日にも係わらず、デコボコランドはとっても賑やかになるのでした。
~~~~~~~~~~
・・で、今回色々と準備して来た物があります。
まず1つ目は、スティックタイプのエアゲージ。

レース中、途中で空気圧を落とす事になった時に、コレがあるといいかな?・・って思って買ってみたんです。
まぁ、普通の状態であれば、どれくらい抜いたか?は音で分かる感じですが、実際レース中にエアーを抜こうとする時って、周りにバイクが沢山居て、シューの音さえ聞き取れない・・って事が多いんですよね。
それゆえ、前回の勝沼では、フロントを0.2kgまで落としちゃってて・・、よくまぁパンクせずに完走できたもんだわ・・って状態だったので、コレを買ってみた訳です。
しかーし、、
計測誤差を計ろうと、いつも使っているエアーゲージと計り比べをしてみたら・・、0.8kg以下では反応しない事が判明!!
0.7kg~0.3kgくらいの範囲を調整したかった訳ですが、全くもって使えないのでありました。
ショック。。
気を取り直して、2つ目~。
今度はマディ対策です。 あまりにも泥がこびり付いてしまうと、バイクも重たくなっちゃうし、色々とトラブルも起き易い。
なので、泥が付く前に、付かない様な対策を施しておくのです。

用意した物は、食器洗い用のスポンジと、切って使える薄型のタワシと、プチプチ&両面テープ。
とりあえず、エンジンガードの周りの隙間にスポンジを詰め込んで、カットたわしは細長く切って、フレーム前側に留めてみる。

ちなみに、プチプチはフロントフェンダーの内側に両面テープで貼ってみました。
果たしてこれらがどれだけ効果を発揮するのか? 詰め込んだだけのスポンジが走行途中で落ちない物か? エンジンの熱で溶けちゃったりとかしないのか?
色々疑問は残るけど、とにかく何事も試してみる。
~~~~~~~~~~
そして、スクールが始まります~。
フラットコースは、丸太セクションとかが全部無くなり、とっても綺麗に整地されておりました。

前日降った雨(雪?)の影響で多少は湿っていましたが、ここ最近の霜マディーから比べれば、ベスコンと言っても過言じゃないくらいの良い状態。
ある意味、コレじゃ~マディ対策をして来た意味がナイんだけど。(笑) バイクにも、殆ど泥がまとわり付かない状態でした。
・・で、いつもだったら午前中は、オーバルコースでフォームのチェックやブレーキングの練習をしたりするんですけど、今回は、パイロンを置いたコースの中で基礎練習をしましょう・・と。
タイトターンあり、ちょっとした壁を使ったターンもあり、開け開けもあり、ギャップもあり・・みたいな感じの楽しいコース。

ジムカーナライダー向きなんだわ♪
そんな感じで、とりあえず、そこのコースをぐるぐる走る~。

オフ練2回目のべっちさんも、とっても楽しそうでした。
・・で、今回は参加者が全員小さいバイクだったので、ワタライさん自身も普段レンタルバイクとして使用しているXR100を持ち出して、それでレクチャーして下さいました。

この手のバイクをどうやったら速く走らせられるのか?! みっちーにとっては最高のお手本です♪
参加者も4人なんで、それぞれみんなの前に入ったり後ろに付いたり・・。 マンツーマンで教えて頂ける時間も沢山。
コースもホント楽しくて、ここがアスファルトで履いてるタイヤがオフタイヤじゃなかったら、完全にジムカーナ練習だわ~(笑)って、思える状態なのでした。

次の立ち上がりを意識して、ラインを繋いで行くのとか・・
特に、パイロンと木の間の細いラインに入るのなんかは、規制パイロンの間を通すイメージと一緒だし~。

そして、加速~。

めちゃ、楽しい♪
そんな中、ワタライさんが暫く後ろを走って下さり、壁を使って向きを変える所のアドバイスを下さいました。

パイロンセクションの所とかはね、「速ぃ~。」 ってお誉めの言葉を頂けたの。
でも、壁を使うターンの所で一気に距離が縮まる・・って。

前回の轍の時もそうだったけど、轍とか壁とかってどうやって走れば良いのかが分かっていないんですよね。。
何かね、失敗すると飛び出しちゃいそうな感じもするし。
とりあえず、スピードを落として、何となく壁沿いにマシンを傾けて通過する・・くらいの事しか出来ていなくて、、その為一気に追い付かれてしまう訳であります。

・・で、壁を使ったターンの仕方を教えて頂き、、
暫く、ワタライさんの見本を見ながら、イメトレに励み・・
そして、自分でも頑張ってみる。

壁の所で、寝かして・・エイって。

恐がらないでアクセル開けたら、グイって向きが変わったよ。
1回だけ、「今の凄く良かったかも~。」 って思える様なターンが出来て、ワタライさんからも、「今のイイ!」 ってOKサインを出して貰えて・・
でもそれは、偶然1回できただけで、自分のモノになった訳ではないんだけど、
明らかに教わる前に比べれば、完璧に出来てはいなくとも、向き変えと立ち上がりからの加速が変わって、速く走れるイメージは沸いて来るのでした。

あとは、ワタライさんみたいに前乗りで、座って足出したフォームで曲がって行ければ良いんだな~。
どうもまだ、ここの所は、スタンディングで後ろ乗りになっちゃうのよね。
べっちさんも、頑張って練習~。

DRZ125にも大分慣れて来たみたいで、とっても楽しそうでした。

そんな感じで、午前中の1時間目は終了~。

2時間目はブレーキングの練習と、今度は逆回りで練習します・・と言う事で、休憩時間となったのでした。
~~~~~~~~~~
・・で、休憩時間。
ソリ号の泥の付き具合を見てみましたが、コンディションが良過ぎるせいで、殆ど効果が実感できないぃ~~。(笑)

でも、スポンジが溶けたり、ズレたり・・って事は無いんで、多分普通に使えそうかな?
新しく付けたチェーンも全く問題なく。(たぶん) 内側が削れていないか、覗いて見たりもしましたが、特に気になる感じは無く・・。

ちなみに、レンタル車両のDRZ125も、フロントのスプロケカバーは綺麗にカットされておりました。

そうそう、駐車場の砂利の地盤がまだ緩く、DRZのサイドスタンドが潜ってしまう様だったので、みっちーのアルミスタンド(脚立)を貸してあげましたが、このサイズのバイクだと、このスタンドがジャストサイズで良いんですよね~。
ホームセンターで確か780円くらいだったかな? 車にも折り畳んで積んでおけるし、安定感もバッチリです。
~~~~~~~~~~
そんな感じで、2時間目。
ちなみに、同じCRF100Fに乗るワタナベさんも、フロントのスプロケカバーをカットして、エンジン周りにスポンジ対策をされていました。

泥も石も巻き込まなくなって、イイ感じ・・って♪
・・で、ブレーキングを意識しながら先程と逆回りで練習が始まった訳ですが、逆回りになった途端、どうもフォームがさっきと変わってしまった様で、ワタライさんにもその事を指摘される。
なので、言われた事を気に留めながら、何がいけないのか自分で考えてみた訳ですが・・
意識しながら走ってみたら、さっきはちゃんとシートの角に乗っていたのに、逆回りになってからは、きちんとシートの角に乗れてなかったんですよね。

それゆえ、バンク角も足りなくなり、外足での押さえ込みも足りなくなり・・、それを小手先で誤魔化そうとしていた結果、そーゆーフォームになっちゃった?
あとね、Iターンをする所のパイロンに向かって行くブレーキングで、最後までしっかりステップに乗っていなくて、ブレーキ途中で足出しちゃって中途半端に曲がる態勢に入っちゃっている事も、直す様に言われました。
うん、うん。 それ、いつもやっちゃっている・・。
悪い癖になっている・・。
なので、最後まできちんとブレーキを終わらせてから、ターンの態勢に入る様に・・って、ご指導頂きました。
中学3年生のコハ選手。(#58) 去年まで全日本ジュニアで頑張っていたそうですが、今年から高校生なんで、全日本レディースにクラスが変わるそうなんです。

やっぱり走りも綺麗だし、基本がちゃんと出来ているし、後ろに付いて走っているとめちゃめちゃ勉強になるのでした。
そんな感じで、午前中の基礎練習も終了し、午後からはいよいよコースの方へと繰り出す事になりました。

お昼休みが1時間半くらいあったので、各自食事が終わったらコースの下見はしておく様に・・と、ワタライさんから言い渡された訳ですが、
まだあまりコースが分からないべっちさんは、お昼休みに30分間マンツーマンで、ワタライさんに先導走行&レクチャーをして頂いていました。

やっぱ、平日の少人数は超~オトクだわぁ。
~~~~~~~~~~
そして、午後。
今日は、ギャラリー前のコーナーの練習。

レースの時にはココがスタート地点になるし、レースが始まるとギャラリー前・・って事で、注目を浴び易い所だから、ここを上手に走れる様になる事はかなり重要なポイントなのです。
走る路面の選び方・・、ブレーキングの掛け方・・。
特にコーナーの進入でボコボコの路面になってる場所は、振られない様にしっかりステップの上に立って・・

こーゆー所こそ、本当に基本が大切になるんだね。
・・で、ブレーキングまでは良かったんだけど、コーリングに繋げる為のシフトダウンのタイミングが、よろしく無かったみたいでして、
タイミングが遅れる事で、無駄な動作を増やしている・・って。

なので、その辺りご指導頂き・・、それを意識して練習する。

どうもね、とりあえず走れてしまうもんだから・・って、適当な事して走っちゃっている・・って言う場面が多いのよねぇ~。

ちゃんと気を付けて走らねば。。
ちなみに、べっちさんは、ギャラリー前のコーナー&ジャンプでは「あぁ~~。」 とか、「ひゃぁ~~。」 とか、賑やかな声を出しながら走行をしていた模様です。

みっちーも、時々元気にフロント上げながら走ってみたり・・

でも、タイヤがソフト(MX31)で、コンディションがかなり回復して来ていたので、あまりタイヤに負担を掛けてしまわない様、ジャンプは控え目に飛んでいました。

べっちさんもジャンプ~♪

前回練習をした轍の所は、轍がかなり深くなってしまっていた事と、轍以外の部分のコンディションがかなり良かった事もあり、轍には入らず走っていました。

ちなみにこの日は、一般走行のライダーも結構沢山いらしてましたが、後ろにチラっと写っているのはkomaさん?・・ですか?ね。 (違っていたらすみません。)

オフロードって毎回着ているウエアーが同じじゃなかったり、バイクも違っていたりすると、誰が誰だか分かり難くなっちゃって・・(言い訳)
でも、和田ぽんさんだけは、走っている時にワタライさんが、「あの方が和田ポンさんです。」 と、紹介をして下さるので、とっても分かり易いです。(笑)
~~~~~~~~~~
そんな感じでコースでのセクション練習が終わった後は、今度は個別のレッスンタイム。
みっちー&ワタナベさんはウッズの難所の所へ行き、CRF100Fでの走破の仕方を教えて頂くのでした。
最初、ワタライさんがXR100で見本を見せて下さり・・、その後、自分でもチャレンジ。
どうしても小さいバイクでは、リヤタイヤが木の根っこを越えられなくてダメな所や、轍が深過ぎてタイヤが浮いちゃってダメな所・・、技術と腕力さえあれば、バイクを引き上げて何とかなる所・・など、色々あった訳ですが、、
仮に、1回は力技と周りの人の手助けで何とかクリア出来たとしても、そーゆー所を走ってしまうと、その1回で消耗する自分の体力が半端なくて・・
「べ、、ベホイミが欲しぃ。。」 みたいな感じになっちゃうので、やっぱ、長時間走る上では、よほど体力がない限り無理。
・・と言う事で、色んなラインを走った事で、自分のマシンと自分の技量でどこまでがクリア可能か、どこからが無理なラインか、見極める事が出来たので、とっても勉強になりました。
でもね、CRF100Fではとても上れない様なセクションを、常連さん達が大きなマシンでひょい・・とクリアして行くのを見ると、やっぱ、マシン差って凄いんだなぁ・・って、しみじみ思っちゃいましたよ。
勿論、そういうバイクを乗りこなせる腕があっての話ですけど。
べっちさん達もコースの方で個別にレクチャーを受けてましたが、途中で少し休み時間があったので、一緒に林道ツーリングに行ってみました。

そうそう、ギャラリー前の2連の向かって来る所が、テープで仕切られたシケインになっているので要注意です。

いつものつもりで走って来ると、突っ込みます~。(笑)
前回は、バイクの上下の動きに翻弄されてたべっちさんも、大分慣れて来たみたいで、驚くほどペースアップしていました。
ピットクルーカップの40分クラスとかなら、普通に行けちゃう感じだよ。 スクーターやKSRでも参加OKのレースだし。

ちなみに前回のピットクルーカップでは、ウェットコンディションの中、CBR250がロードタイヤのままココの2連を飛び切ってました。(笑)
~~~~~~~~~~
そんな感じで、今回は16時まできっちり走り込んで、終了~。
無転倒で。 チェーンとかもトラブルなく。

多少気になる所と言えば、クラッチが切れ難い事? 調節が良くないのか、止まった時にかなりニュートラルに入れ難い状態。
あと、キャブの微調整が必要な感じ? 今までより、ちょっとキックが掛かり難い状態です。
この2点、レース前に要チェック・・と言う事で。(みっちーメモ)
ちなみに、詰め込んだスポンジのお陰で細かい所に泥が入らず、洗車がとっても楽チンでした。
あと、試しに貼ってみたフェンダー裏のプチプチ。

効果は分かり難いけど、貼らなかった部分と比べると幾分泥の付き方が少ないので、もしかしたら使えるかな?
剥がすのも、ペリペリペリ~って直ぐに剥がれて、全く手間は掛からなかったし。
もう少しマディの時に使ってみて、効果のほどを見てみよう~っと。
~~~~~~~~~~
終わってからは、いつもの「真名井の湯」へ。
走った後の温泉は、やっぱり最高~♪
ちなみに、ここの温泉は塩分が多い温泉なんで、傷とかあるとめちゃめちゃお湯が浸みるんですが、まだ新しいエンデューロブーツで微妙に靴ずれが出来てた様で、露天の温泉に入った瞬間、痛くって思わず泣きそうになっちゃいました。(笑)

0

コメント

  1. みっちー(@^^@) より:

    >べっちさん
    お疲れ様でした。(^^)
    そうですよね~、初参加の時は休憩時間にずっと8の字やってましたもんね。(笑)
    今度はウッズもご案内させて頂きます。

  2. べっち より:

    お疲れ様でした!&ありがとうございました!
    前回からの違いは・・・休憩をキチンと取った事っす(笑)
    あと初回が霜マディのニュルニュルだったからか
    走りながらグリップするって素敵♪なんて思っていましたw
    叫び声はコハちゃんのお母さんにまで聞かれていました(;^ω^)
    自分のCBRで、あの2蓮のジャンプは飛べませんwww

タイトルとURLをコピーしました