今月初めから手を付けていた、DRZの整備のお話。
もう既に3週間くらい前の話になりますが、DRZのリヤホイール(5インチの方)に使用していたブレーキディスクの修理をする事になりました。
アブソリュートがDRZでmoto1参戦していた頃に、特注で作って貰った物をお借りしてるんですけど、ワンオフのフローティングディスク。
でも、かなり長い事使っているので、かなりガタが出ちゃっているんですよね。 このまま使い続けると、最悪ディスクの所が外れる恐れもある・・って。
・・っつー事で、修理する事になりました。
2本ある5インチのリヤホイールから、ブレーキディスクを取り外す~。
ディスクの付いてないホイールを取り付けるのもナンなんで、とりあえず、「Shiro号」の方にはレインタイヤが組んであるノーマルホイールを付けておく。
・・と言う事で、この間にディスクの修理に行って来ました。
~~~~~~~~~~
このディスクを作って頂いたお店は、杉並にある「プラスμ」と言うお店。 店内は、いかにもレース屋さん・・って感じで、レース車両がズラっと並んでおりました。
・・で、GOさんが事前に連絡をしておいて下さったので、店長の本橋さんがすぐに対応して下さって、
状態によっては、ベースの部分も作り直しする様かな・・って、ちょっと心配してたんですけど、とりあえず、フローティングピンの交換をしてみたら、それでガタが落ち着いたのでOKって事になりました。
「来シーズン全日本にフル参戦とか言うならば、ベースから交換を勧めるけど。」 って事でしたが、そこまで頑張る予定は無いんで(笑)、エンジョイレベルで楽しめる状態で、お願いをしておきました。
・・で、元々2枚とも黒いピンが入っていたので、換えるピンも黒で・・ってお伝えしたんですけど、あいにく黒の在庫が1セット分しか無かった為、もう1枚は青のピンにしちゃいました。
色分けしておくと、ホイールの見分けも付き易くなって良いかもね♪
・・で、このフローティングピンは、Eクリップとウェーブワッシャーで留められているんですけど、ちょっとガタが出て来たら早目にウェーブワッシャーを換えてあげると良いそうで、その換え方も見せて教えて頂きました。
ウェーブになって持ち上がっている所をマイナスドライバーで押さえながら、クリップで留めて行くそうです。
ただ、簡単そうにやっているけど、見た目以上にコツは必要みたいです・・。
交換用のウェーブワッシャーを2セット分頂いたので、ガタが出て来たら早目に換えてあげよう~っと。
~~~~~~~~~
・・と言う事で、後日アブソリュートにて。
修理して頂いて来たブレーキディスクを、ホイールに装着しました。
青と黒とで、色分け~。
青いピンも、いい感じでアクセントになっているかな。
と言う事で、無事にブレーキディスクの修理が完了致しました~。