爺ヶ岳戦・前日レポ

オフロード

ようやく爺ヶ岳戦のレポUP~。 11月3日(土)・4日(日)、JNCC最終戦AAGP爺ヶ岳に出場する為、長野県の爺ヶ岳スキー場まで行って来ました。
土曜日朝6時半頃、神奈川の自宅を出発。 大きな渋滞には巻き込まれずに予定通り11時過ぎに爺ヶ岳に到着しましたが、少し時間がズレた人達は渋滞にハマった様で、到着が遅れた方達が結構いらしたみたいでした。


チュータさん達が既に場所取りをして下さっていたので、そこに合流させて頂き、ピット設営を始める~。
バイクは、誤って倒れてしまわない様に、リフトスタンドだけじゃなくフロントスタンドも掛けておきました。

それにしても、みんなのバイクと並べてみると、ソリ号は一際チビっちゃいわねぇ~。
・・で、トランポはテントの向かい側の方に。

ちなみに、隣に止まっていたYAMAHAの大きなトラックは、下関ナンバーでした。 凄いな~、山口県から来ていたみたい。
・・で、土曜日のお昼にはキッズのレースが開催されていた為、コースを自由に歩けるのはそれが終わってからとの事。
・・っつー事で、時間がなくて家でやって来れなかった「ゼッケン作り」を始めました。

元々ソリ号に貼ってあった「632」を丁寧に剥がし、赤いカッティングシートの上に貼り合わせる~。 「6」と「3」はそのまま切って、「2」は逆さまにしてラインの繋ぎをちょっと書き直し、「5」っぽくアレンジしてカット~。
赤いゼッケンは市販品が無いから、毎回自分で作らないといけないのよね~。
「6」を逆さまにして貼り付けて(笑)、「953」の出来あがり♪

ソリ号、JNCC参戦仕様に変身を遂げました。
ちなみに、930番台~950番台の白地に赤いゼッケンが「WBクラス」(中級)、970番台が「WDクラス」(初級)、上級の「WAクラス」はピンク地に白ゼッケンなので、走っていても一目でクラスが分かります。

・・で、エアクリーナーを取り付けて、エンジン掛けて少しその辺りを走り回ってみましたが、キャブの感じも特に悪くなかったので、何かを弄る事はせずにそのまま終了~。
受付が始まったので、受付に行き、ポンダーを頂いて来ました。
ちなみに、車検は一番下のDクラスのみって事なので、WBクラスのみっちーは車検ナシでOKなのです。
・・で、ポンダーですが、フロントフォークにこんな感じで巻き付けて、上からガムテープ留めをするのですが・・

ソリ号はフォークの径が細いので、巻き付けられないんですよねぇ。

そんな訳で、トップブリッジとハンドルの間に無理やり巻き付けて、ガムテープ留めをしておきました。
~~~~~~~~~~
その後、キッズのレースが終わったので、チュータさん達とコースの下見に出掛ける~。

・・とは言え、爺ヶ岳はスキー場を使ったコースなんで、歩くのは結構ハードです。
でもね、秋晴れの青い空と、色づき始めた森の木々がとっても綺麗なんでね、ちょっぴりトレッキング気分です。

な~んて言っていられるのは、まだまだ序盤のうちな訳で・・
だんだん上に登って行くと、息が上がって来る訳ですよ。 スタート地点が、だいぶ小さくなって来たな~。

第1リフト付近の景色。
汗だくになって登って来たけど、景色が綺麗なんで癒されます。

ちなみに、4月に参戦したWEXのレースの時は、ここは泥沼化して茶色一色の世界でした。(笑)

その後、リフトの横の道から下って行き・・

裏側の斜面からまた登って来る訳ですが・・
レースの時は、ここが最初の渋滞ポイントになっていました。

みっちーも翌日のレースでは、ここの坂の中腹でバイクと一緒に倒れてしまい、ゴロンゴロンと3mくらい坂を転げ落ちました。
歩き始めは元気に走り回っていたタギ君も、ちょっぴり疲れて来た様で、動きが大人しくなって来た?

・・で、この先に更にハードなガレ場があった訳ですが、そこまで行ったらレースを前に自分の方が体力尽きちゃいそうだったので、ガレ場の下見はパスをする~。
・・で、ガレ場の所には、迂回路もあって、ガレ場を上れる自信がない人はそっちの迂回路を走っても良かった訳ですが、
これがクネクネと上って下りて、上って下りて・・の繰り返しで、えらく距離が長いんですよね。

とてもじゃないけど、もう歩けないんで(笑)、上から全体像を眺めるだけで終わりにしました。
それでも、ちょっと地形的に怪しそうな所には近寄って行って状況確認しましたが、鉄柱の足元に大きなトラップがあったり・・と、確認しておいて良かったぁ~って場所は幾つかありました。
そして、最後のウッズの中へ・・。

ラインにある木が伐採されてコースが作られているのですが、伐採された木の切り株やら枝やらが、落ち葉で隠されてトラップ状態になっているんですよね~。

コレ、知らずに突っ込んで来ちゃったら、罠にハマって転ぶな~みたいな感じのが、あちこちに・・。
レースが始まって或る程度、土のラインが出来て来れば、そう言うのが見易くなって来るのでしょうが、最初は気を付けて走らないといけないな・・って感じでした。
・・で、ウッズの後半には丸太が横倒しに2本。

2本目は越えられそうな感じでしたが、1本目は避けた方が無難かな?・・って感じでした。 何か、木の種類がとっても滑りそうな感じだったんで。
あとね、写真じゃ分かり難いんですけど、全体に下り坂になっているから、ちゃんとフロントが上がらないと、つまづいて転ぶ感じになっちゃうんですよね。
実際レース中には、ここの丸太で何人も派手に転ぶのを見かけました。
その後、再びゲレンデに出て、狭い下り坂の所を暫く下って行ってから、ロックンロールリバーの下流の所を少し横断しますが、そこの所も1周目には渋滞ポイントになって、抜けるのにかなり時間が掛かっちゃいました。

・・って、歩いている時には写真撮り忘れちゃいましたが。
・・で、その後も更にゲレンデを上って下りて・・っての繰り返しが待ってる訳でありますが、これ以上歩く元気は無かったので、そのままチェックポイントに戻って、コースの下見は終わりにしました。
計測ポイントにあるタイムボードの見方を教えて頂きましたよ。

手前にあるのが、経過時間の表示ボードで、奥に2段になっているのが、「自分のクラス順位/自分のゼッケン」と、前を走っている選手との「タイム差」・・だとか。
でも、何人も続けてラインを通過すると、すぐに表示が切り替わってしまうんで、自分の表示を見落とす・・とか?
トータルで、1時間半くらい歩いて来たかな。
結構足はパンパンで、温泉に入ってご飯を食べちゃったら、あっという間に眠れそうな感じでした。
以前、爺ヶ岳のコース下見している人が、スキーのストックを持って歩いていましたが、アレ、正解だな~って思いましたよ。 今度、下見で歩く時には、スキーのストック用意しよう・・っと。
~~~~~~~~~~
その後、みんなで大町温泉へ。
丁度ピットがお隣だった、デコボコフレンズの皆さん達のトランポに乗せて頂きました。 まだね、全然顔と名前が一致しなくて、誰が誰だか全然分からないんですけど。。(すみません。)
そして、夜の宴会~。
各自適当に食べ物を持ち寄って来るのですが、ウチは家でビーフシチューを仕込んで来ました。

えっと、、煮込み時間が長過ぎて、じゃがいもと玉ねぎはすっかり無くなってしまいましたが・・。
形が残ってくれていたのは、お肉と人参だけだったな。 それでも、みんな美味しいって食べてくれたので、良かったです。
いっぱい作り過ぎちゃったので、夜だけじゃなく、翌朝と昼まで付き合って頂きました。(笑)
・・で、タギパパさん達からは焼き肉をご馳走になって、チュータさんはちゃんちゃん焼きを振舞って下さいました。

焼き肉も、ちゃんちゃん焼きもとっても美味しかったよ~♪

エンデューロって、前日のこの楽しみがイイですよね。
土曜日にゆっくり現地入りして、コース下見のお散歩して、温泉入ってBBQして。 前日に走らないから疲れが残る事もないし、日曜日もレース1本をお腹一杯走ればそれで終了だし。
夜には一気に冷え込んで、かなり寒くなりましたが、テントの横幕が大活躍でかなり寒さを凌げました。
ちなみに、夜中は-3℃だったとか。
翌日のレースが朝早いので、23時くらいにはみっちーは寝の体制入りましたが、真冬仕様の寝袋にカイロ3枚貼り付けたら、かなりポカポカだったので、寒さで起きる事はなく朝までぐっすり眠れました。
翌日につづく~。

0

コメント

  1. みっちー(@^^@) より:

    >ゆりねーさん
    カズ君、走っていたんですね!
    知っていたらゼッケン作りなんか後回しにして、応援に行ったのに。
    小学生部門で総合3位、そしてクラス優勝なんて凄いじゃないですか~。
    ちなみに日曜日、私の元にはゆりねーさんの着物姿の写メが送られて来ましたヨ。
    >たかちゅ~さん
    良かったぁ。
    ボケかますの、あたし一人じゃなくて。(笑)
    >saiboさん
    パソコンのメールが未だ復活しておらず、ご迷惑をお掛けしてすみませんでした。
    でも・・、せっかくなので撮った写真(他の人の走りとかも)、もっと沢山見たいです~。

  2. saibo より:

    URL届いて良かったです。
    ご一緒させて頂いた方のと、
    大会の写真をブログにUP
    しましたので、お時間有りましたら、
    お立ち寄り下さい。

  3. たかちゅ~ より:

    ねーさん父ちゃんに会ったか覚えてないっす^^;何かいろんな人に声かけられていたから 誰が誰か?んー
    顔と名前が一致しなかったです

  4. ゆりねー より:

    お疲れ様でした。
    この前日のキッズレースにカズが出場していました。
    (結果、総合3位だったみたいです)
    とうちゃんがチュータさんには会ったけど
    みっちーには 会えなかったと言っておりました。

タイトルとURLをコピーしました