エンデューロスクールレポ

オフロード

レポのアップがすっかり遅くなっちゃいましたが、気持ち良い秋晴れになった10月13日(土)、デコボコランドで開催された、「エンデューロスクール」に参加して来ました。
11月4日(日)のJNCCの爺ヶ岳戦までは、ズバリ!「エンデューロ強化月間」って決めたので、それに向けてちょっと頑張ってみようかな・・と。


・・で、絶好の練習日和~って感じでしたが、千葉では前日に結構雨が降ったとの事。
神奈川では殆ど降らなかったので、気にも留めていませんでしたが、練習コースは結構湿った状態で・・

更に言うなら、ウッズの方にはかなり水溜りもある状態で、所によっては入ったら抜け出せなくなりそうな場所も点在しておりました。

でもね、最近のエンデューロレースではいっつもスーパーマディだったんで、このくらいはそんなに気にならないです~。(笑)
スクールの参加者は全部で10名。
うち、女性はみっちー1人で、残りは全員男性の方でした。

レベル的にも、始めたばかりの人から何年もやっている人。 今度のピットクルーカップに出場する人は、半分くらい居たかな?
JNCC爺ヶ岳にエントリーしている人も、1人いらっしゃいました。
~~~~~~~~~~
・・で、自己紹介して体操して、午前中のカリキュラムスタート~。

まずは、基本のコーナリングフォームと、ブレーキングの練習から。
この辺りは、初心者スクールの時にもやっている事だから、慣れてるもんね~って思ったけど、、

自分で自由に走ってる時間が長かった事で、ちょっと走りにもクセが出ていたり、慣れで操作が雑になっている所もあるみたいで・・
特に、今日みたいに路面のグリップが不安定な時には、もっと丁寧に走らせる様に・・って、色々ご指導頂きました。

・・で、ここまでは、今まで何度かやったカリキュラムでしたが、ここからは中級エンデューロスクールらしく、色々と違う内容の練習メニューとなりました。
まずは、転倒からのリカバリー方法。
転んでバイクの向きが変わってしまって、狭い場所で進行方向を変えなきゃならなくなった場合、無駄な体力を使わずに素早く方向転換する方法とか、
ハマってしまった場所から、リヤタイヤを持ち上げて抜け出さなきゃならなくなった場合のテクニックとか・・。

CRF100Fはそんなに大きなバイクじゃないから、とりあえず、みっちーの力でもどうにか成ってはいましたが、
でも、WEX第2戦の爺ヶ岳の最終周の時みたいに、轍にハマって体力も尽きちゃって、どうにもならなくなる・・って時も、確かにある。
ちなみに、その時の実践で、みっちーが身に付けたテクと言えば、「涙目でマーシャルに訴える」 だった訳でして・・
確かにそれでも難所はクリアーできるんだけど・・(おい)
そんな訳で、アクセルターンの方法とか、車体を持ち上げる練習とか、色々やってみましたが、
車体を持ち上げるテクニックなんかは、大型バイクの引き起こしなんかと似ている訳で、力じゃなくてコツなんですね~。
重い軽いの問題じゃなくて、斜面や路面状況によって、起こそうと思ってもズリズリ滑って起こせないって時があるんで、そう言う時はどうすれば良いか・・って言う事も、色んなパターンで見せて教えて頂きました。
~~~~~~~~~~
その後、休憩を挟んで、今度は丸太越えの練習~。
ちなみに、丸太は・・みっちーが一番苦手とする項目。。
まずは、基本となる「フロントアップ」の練習をする訳ですが・・、クラッチミートのタイミングとかで偶然上がってしまう事はあっても、意識的に上げる事はいまいち出来ない訳であります。。

・・で、ゆっくりみんなで走りながら、フロントアップの練習をする訳ですが・・
みっちーは、たま~に何とか上がる・・って程度で、、しかも、ドスン!・・ってすぐ落ちちゃって、、更に、上げてるその恰好が、余りに必死さ全開で、めちゃめちゃカッコ悪いのです。。

もっとさぁ、サラ~っとフロントアップさせて、余裕で走れる様になりたい。。(くすん。)
その後、実践の丸太越え。

最初、ワタライ先生が見本を見せて下さるのですが、

スッとフロントをアップさせて・・
リヤタイヤで丸太を動かす事なく、サラっと乗り越える。

どうやら、リヤタイヤが丸太を越える時に、抜重をするのがポイントみたい。
いいなぁ。。 いつかみっちーも、あんなにスマートに丸太が越えられる様になりたい。。
・・っつー事で、練習を始める訳ですが、、
大きな丸太は恐いので、とりあえず、ちっちゃい丸太からチャレンジする。

しかしながら、フロント上げるのも必死だし・・
更には、全然リヤの抜重が出来ないもんだから、リヤタイヤで丸太を蹴散らかしてしまう訳で・・

その度に、ワタライ先生の手を煩わせてしまうのでした。
その後も暫く自主練習をしておりましたが、

結局、小さな丸太でさえ、1回も綺麗に越えられた感はなく・・、「ただ越えた」的な走りしか出来なかったので、大きな丸太にはチャレンジする勇気すら持てずに終わるのでした。
とりあえず、そんな感じで午前中の練習終了~。

午後はまた、13時30分から。 午後からはウッズの中のセクションで練習します・・との事で、お昼休みとなりました。
~~~~~~~~~~
・・で、お昼を食べて一息ついてから、お昼休みの広場にて、みっちーは再度フロントアップのコソ練をしてみるのですが、、
うりゃぁ~~!!

ふぅ~~。。

うりゃぁ~~!!

ふぅ~~。。

みたいな感じなんですよねぇ。。
とりあえず、クラッチミートが上手く合えば上がるけど、ブレーキ使ってフォークを沈めて、その反動を使う・・ってやり方は、ちょっとみっちーには無理みたい。
クラッチもゆっくり繋ぐとサスの動きで食われて上がらなくなっちゃうから、ポンって繋ぐのが大事なんだよね。。

でもね、基本的にみっちーは度胸が無いから、ウィリースクールのたわしさんみたいな真似はできないのよ。。
でも・・とりあえず、このくらいの練習だったら、近所の河原でも出来そうだから、今度時間のある時に河原に行って練習しよう・・っと。
~~~~~~~~~~
そして、午後はコースの方へと移動して、実践練習となりました。
最初にワタライ先生が見本を見せて下さって、その後自分達も走って練習~。
路面が掘れてボコボコになってしまっている場所の通り抜け方とか・・、とりあえず段差があっても、フロントタイヤさえ通せばリヤは付いて来てくれるんだ・・って言う事とか、めちゃめちゃ勉強になりました。
その後、木の根っこが張り出している難しい上りのセクションとか、ボセキの所とかは、ワタライ先生が見本走行をしながら説明をして下さって、
特にボセキの所では、あえて途中で停止して、そこからのリカバリー方法とかのレクチャーもして下さいました。
そして15時。
とりあえず、スクールの方はここで終了~と言う事で、記念撮影をして解散。

ちなみに、ピットクルーカップの60分クラスでは、ボセキの所は横断で使うみたいです。
大体、WEXで使ってたレイアウトと殆ど同じになるみたいなので、あれが走れていれば大丈夫・・って事でした。
~~~~~~~~~~
17時までは、コースの方は自由に走行できたので、その後はしばし自主練習に取り組むみっちー。
朝は結構ヌタっていた事もあり、タイヤ(MX31)の空気圧を若干低めにしちゃってましたが、後半はかなりコンディションも良くなってたので、もう少し空気を足せば良かったかな~って感じでした。
でもね、自分でも少しペースが上がって来たかな~?って、思える感じになって来て、
特にギャラリーから見える辺りのジャンプでは、低く遠くに飛べる様になって来たの。

ジャンプして~
着地のポイントが、以前より遠くになって来てる♪

前はね、飛ぶと上に上がっちゃって、ガシャン!って下に落ちる・・って感じだったのよね~。
ギャラリー前のコーナーも、壁側はタイヤで荒れてボコボコ状態になっているから、避けて走っていたんだけど、車両の小ささを生かして、1本外の荒れてない路面が走れる様になって来たし。

スピードが乗せられる様になって来たんで、その先のジャンプの飛距離も増えて来た? 

・・って、みっちーレベルでの話しですけど。
ちなみに、ジャンプの着地はリヤが良いのか?フロントが良いのか?の疑問ですが、ケースバイケースなんだそうで・・、下り斜面の着地ならフロントからで、平面もしくは上りであればリヤからが良いみたいです。
あ、あと、この前の勝沼の時(2周レースの10セット目)みたいに、フロントから滑って転倒してしまうのは、バンクさせずにハンドル切って曲がろうとしてしまうからで、切ったフロントがリヤで押されてアンダーになってしまう・・との事。
つまり、疲れて来ていてバイクをバンクさせるのが間に合わなくなって、ハンドル切った事でフロントが滑ってしまった・・って事なのね。

まぁ、そんな色んな事の反省を含めながら、16時くらいまで走り回っておりました。
・・で、泥だらけになったソリ号を、ざ~っと洗車して終了~。
走っている最中に何処かで落としてしまったみたいで、右のグリップエンドの金具が無くなっておりました。

まぁ、グリップ換えようと思っていたんで、いいんですけど。。
~~~~~~~~~~
ちなみに、10月28日(日)には、「ピットクルーカップ」に出場の予定ですが、今回初めて60分クラスにエントリー♪
ヅカさん(KLX125)と、ミニクラスにて直接対決をするのです。
・・で、ピットクルーカップと言えば、名物の仮装大賞がある訳で、、
まぁ、みっちーは未だかつてやった事は無いんですけど、せっかくなんで、雰囲気だけでもちょびっと味わってみようかな・・と。
100均で買って来たカチューシャを、メットに付けてみました。

まぁ、60分クラスはそもそも表彰の対象外なんで、どっちでもいいんですけど。
やるかやらないかは、当日の気分次第・・っつー事で。
ちなみに、10月27日(土)もデコボコランドのコースは走行可能だそうで、しかも午後からは、レースで使う90分コースを走れるとの事。
更に、ピットクルーカップにエントリーしている人は、走行料金も割引があるみたいだし。
現地で宿泊キャンプも可能みたいなんで、今回は前日入りして二日間で楽しんじゃおうかな~って思っている所です。
~~~~~~~~~~
帰りの温泉はいつもとちょっと違う所へ・・。 船橋の「湯楽の里」に行ってみました。

炭酸泉の寝ころび湯とか、露天風呂には源泉かけ流し湯もあったりして、なかなかイイ感じでした。

0

コメント

  1. みっちー(@^^@) より:

    >たかちゅ~さん
    45分クラス、みんな仮装するんですか?(^^)
    土曜日は現地キャンプの予定です。
    温かい物作って持って行きますよん♪
    >ヨシムラさん
    フロントアップ、相変わらず全然進歩してないです。。(^^;
    ただ、DRZよりかは上がり易いので、頑張って練習しようと思ってます。

  2. ヨシムラさん より:

    なんかフロントアップがトラウマになっていませんか?w
    ワシも最近はそんなコトを全くやっていませんが・・・。

  3. たかちゅ~ より:

    鬼嫁専用のヘルメットが完成ですね(^_^)
    ケモラー軍団も45分クラスに出ます^_^
    土曜日は、キャンプですか?

タイトルとURLをコピーしました