リヤブレーキのOH

バイクの話・DRZ

前回の富士を走ってから全く乗ってないDRZですが、SUGOに向けてそろそろセッティングも煮詰めておかなくちゃならないので、走れる準備を始めました。
お盆休みもある事だし、またギリギリにトラブルが起きると、どうにもならなくなっちゃうし・・ね。


・・で、先日の富士で、1段上げてみたニードルのクリップですが、まぁこれは戻した方がいいだろう・・って言う事で、2段→3段目に戻しておきました。

それにしても、派手にやったなぁ。。Beta。 リヤフェンダー、ポッキリじゃん。
モンゴル、大丈夫なのかしら。

そんな訳で、先日、リヤのブレーキペダルにも遊びと踏みしろの調整機構を付けて頂き、かなり感触も良くなっているので乗るのも楽しみな感じでしたが・・
ブレーキマスターのOHは、SUGOが終わってからになるかな・・と、ちょっぴり諦めモードで居たら、

カキさんが、マスターのOHしてくれる・・って。 (わーい♪)
・・で、みっちーはその間、ソリ号の整備に勤しんでいたので、写真は残ってない状態ですが。。

熱膨張で変形していたカップも新品に交換~。 お陰さまで、SUGO前に無事終わらせる事が出来ました♪
エアクリーナーも洗って綺麗にしておきましたよん。

・・と言う事で、とりあえず完成。
あとは、桶スポにでも走りに行って、キャブの感じと微妙にしっくり来ていないサスの状態の見直しをすればOKかな?・・と。

まぁ、サスに関しても、OHして少し走り込んだから、若干動きが変わって来て、その微調整が必要なだけ・・かな?って気はしていますが。
とりあえず、タイヤが違ってるとセッティングも変わって来ちゃうので、一応タイヤは本番用のフロント16.5インチ、リヤ5インチのミディアムを履かせておきました。
~~~~~~~~~~
ちなみにコレ、先週末のお話で・・、整備の終わった「Shiro号」をトランポに積み込もうと思ったら、物凄い近くで花火の音が・・。
お隣の中学校の校庭で・・かな? 綺麗な花火が上がっていました。

しかーし、ここからトラブル続発。。
一応、エンジンの始動確認も兼ねて、エンジンかけてトランポにDRZを積もうと思ったんですけど、
トランポに積み込んだ直後にエンスト。
何か様子がおかしいかな?・・って思ってよ~く見てみたら、ガソリンがオーバーフローしている?!
・・で、更によ~く見てみたら、キャブのドレンボルトが無くなっていた?!

エンジン掛かってすぐにコックをOFFに切り替えていたので、ガソリンダダ漏れ状態にはなりませんでしたが、キャッチタンクは溢れたガソリンで一杯状態になっていて、それでエンストしたみたい・・。
・・で、無くなってしまった部品は、コレね。

一般的にはキャブのドレンボルトって、マイナスドライバーで回すタイプのが多いんだけど、「Shiro号」に付いているのは、3mmの六角で回すタイプで、Oリングとかが付いてない物。
ガソリン抜く時緩めたまま締め込み忘れちゃっていて、それで落とした可能性が高いんだけど、探してみたけど、どこにも落ちていないのよ。。
ま、コレが1つ目のトラブルで・・
2つ目のトラブルは、キャブではなくタンクからのガソリン漏れ・・。

これって4年半前に、雪の降る中、富士のカートコースを走ってコケて、微妙にタンクを潰した時のダメージなんですが・・、塗装に薄い線が入るくらいのクラックが入っていたんですよね。
それが、去年あたりからガソリンが滲む状態になった為、エポキシの接着剤で直してみたんです。
一年以上問題なく使えていたんですけど、それが経年劣化と、ここの所の暑さのせいで、ダメになってしまったみたいです。
・・と言う事で、この2点、早急に解決しないと乗れない状態になちゃいました。
まぁ、わざわざ走りに行った先で発覚しなかっただけ良かったけど。 お盆前までに無事に解決する事を、切に願うばかりです。

0
タイトルとURLをコピーしました