JAGE杯に行って来ました

ジムカーナ

既にもう、10日近く前の話になりますが、1月8日(日)トミンモーターランドにて開催された、JAGE杯第4戦に行って来ました。
・・で、今回JAGE杯に行く目的は、ズバリ!、仲間うちのタイヤウォーマーのサポートの為~。 みっちーのもてぎの最終戦の時とか、わざわざお手伝いに来てくれたからね、まぁ、そのお礼・・っつー事で。


タイヤウォーマーが一番効果を発揮する、真冬の大会。
モタード関係の仲間内から借りたウォーマー3セットと、My発電機2台を、お正月の練習会の時にみんなのトランポに積み込んでおき・・、当日は身一つにてトミンに向かうのでありました。
冬場の大会は毎年一番エントリーが少なくなる・・って言われるけど、それでも110人以上のエントリーがあった模様で、賑わいを見せておりました。
コース公開前の様子。

受付を済ませた選手の皆さんが、貰ったコース図を確認しながらゲートオープンを待っています。
・・で、オープンと同時に一斉に人が歩き始める~。

スタートから歩き始める人、混まないうちにラインを読もう・・と、アダチセクションに駆け寄る人、まぁ・・人それぞれではありますが、、
みっちーは、別に走る訳じゃないんで~、カフェオレ飲みながらまったりくつろいでおりました。

みんなのタイヤにウォーマー巻いて、ちゃんと温まっているか?、時々チェックする~。
特にね、朝一で走るC2級のべっちさんのウォーマーには、毛布も巻いてあげたよ。
レース会場じゃよく見る光景なんだけど、見慣れぬ光景に、「何で?」って、時々声掛けられましたが・・、こうする事でホイールが温まってくれるから、タイヤの熱も逃げ難くなるんですよね~。

ま・・、ヨーイドンのレースの世界と一人でタイムアタックをするジムカーナの世界とじゃ、かなり勝手が違うから、何処まで何が必要なのかは分からない・・って感じですが、
せっかく機材も色々揃えて来てたんで、データ取りを兼ねてのテストをしてみるのでした。
~~~~~~~~~~
朝のブリーフィングが終わると、すぐさまC2級のウォーミングアップが始まります。
スタンドさえ持って来てくれていれば、ウォーマーかけてあげられたのに。。 ・・っつー事で、ウォーマー無しで走り出した、ぴのさんですが、

1月のトミンにしては比較的暖かかったし、日差しもたっぷりあったから、慎重にさえ走り出せば、とりあえず大丈夫そうな雰囲気?
・・で、しっかりタイヤを温めてウォーミングアップに入ったべっちさんは、走り過ぎると逆にタイヤが冷える事を気に掛けて、途中で一度トランポに戻ってウォーマー巻き直しした訳ですが、、
でもね、結局すぐに出走順が回って来て、中途半端な状態なまま。
それでもタイヤは(正確に言うなら、タイヤだけは)、しっかり温まってる状態で、タイムアタックに挑むのでした。

スタート直後は、イイ感じ♪ タイヤに不安を感じていない、結構イケイケな走りだよ。
・・と、思ったら、
奥のターンで、フロントがズズっと。。
転倒ぉ~~~!
起こして軌道修正する時に、おまけの1ペナまで貰った様で・・

タイヤは温まっていても、路面はまだまだ冷たかった・・っちゅー事ね。(笑) あとは、やっぱりウォーミングアップが足りなかったご様子で、サスの動きが温まり切ってなかった感じ?
ま、そんな反省を含め、C1級の290君も、B級のラムちゃんも、「ウォーミングアップに早くに入って、一度戻ってウォーマーを巻き直す」か、「ウォーミングアップには遅めに入って、そのままタイムアタックに行く」のかを、悩み始める訳であります。
・・で、ウォーマーの無い人達は、ひたすらお日様ウォーマー活用で、タイヤにいっぱい日差しを浴びさせ、あとは必死にウォーミングアップで走り込みをする訳ですが・・。

お日様ウォーマー、結構馬鹿にできないからねぇ~。 日向と日陰じゃ、タイヤの温度、全然違って来るし・・ね。
そして、C1級の290君。

そつなく走って、無事ゴール。 でもね、この日のC1級は何かタイムの差が激しくって、順位的にどうなのか?は、いまいち分からない状態でした。
しかも、比較対象のべっちさんは、コケてタイム残してないし。(笑)
・・で、B級のラムちゃんは、
ウォーミングアップに入った後は、ひたすら走り込んでタイムアタックに挑む・・を選択した訳ですが、、
タイヤが既に温まっている所で、必死に走ってたもんだから、スタート地点で既に腕が上がった?!・・って。

しかも、1ペナ貰って来て、生タイムも1分30秒台・・。 「2ヒート目は2秒縮めてやる!」 と、捨てセリフを吐くのですが、2秒じゃ足りない様な気も・・。(笑)
そして、午前中の1ヒート目が終了~。
某Nさんがタイヤ交換するのを横目に、みっちーはおでんを食べるのでありました。

せっかくなので、ハンバーガーも温めてみる。(笑)

そんな感じで、まったりと過ごしていた訳でありますが、やっぱ、ジムカーナ会場に居ると古巣に戻って来た・・って言うか、回りじゅういっぱい友達がいるせいか、何か落ち着くんですよねぇ~。
「いつ復帰するの~?」 とか、「早く帰っておいでよ~。」 とか、みんなに声かけて頂けて、ありがたいなぁ~とは思うけど・・、現役の頃の走りは、もう戻すのは無理だなぁ~。(笑)
でも、モタードの方も昇格して一段落した事だし、今シーズンは自分の走りを磨く為に、色んな練習をいっぱいやりたいと思っています。
~~~~~~~~~~
そして、午後の2ヒート目~。
1ヒート目にタイムを残せなかったべっちさん、2ヒート目、頑張って出動して行った訳ですが、、
みっちー、あちこちで色んな人と話込んじゃう時間が多くて、走りを見ていられなくって・・(ごめんよ。)
何か、進行が止まっているな~って思ったら、べっちさんの目の前で足止め食らっていたみたい?!
べっちさんは、タイヤが冷えるのを気にしぃーの、ちょっとイライラしちゃってた・・って言ってましたが、それでもウォーマー使っていると、こういう時の冷え方が若干穏やかになる様で・・、そういう点ではちょっぴり役に立ったかな?(笑)
しかしながら、1ヒート目にタイムを出せてない事もあり、若干慎重になった様で、いまいち悔いが残る走りで2ヒート目終了となるのでした。
でもね、運良くC2級6位で入賞する事が出来たから、よしとしておきましょうか・・ね~。
・・で、C1級の290君。

タイムの方は、1ヒート目より2秒アップ~。
入賞なるか?!、と思われたのですが、今回、地方からの有力選手がいらっしゃってた事もあり、何と惜しくも7位にて入賞を逃すのでありました。

しかも、SB級の方も同じく7位だったし。。
そして、B級のラムちゃん。
1ヒート目、走り込み過ぎて失敗したから、2ヒート目は途中で1回戻って来て、ウォーマー巻き直してちょっと休む・・という作戦に。
でもね、ウォーマーで熱を入れたタイヤって、何か微妙にグニュグニュしちゃうらしくって、結局、ウォーミングアップコースで馴染ませてから走らないと、フィーリングが良くないらしいのよね。
まぁ、その辺り、レースで使うスリックタイヤとは、ちょっと違う・・ってトコなんでしょうね。
そんな訳で、マシンの状態と、タイヤの状態と、そして自分のコンディションを上手く調整した上で、タイミングを見てコースイン。
ちなみに、JAGEサイドでは、出走前に全員のタイヤ温度を調べてましたが、ぶっちゃけウォーマーを使ってた人より、一生懸命ウォーミングアップしていた人の方が、温度は高かった様でした。

つまり、ウォーマーで温めても、走る事で温めても、同じ走行をしていれば同じ温度に統一される・・っつー事で、ウォーマーの持つ意味合いは、走り始めの転倒リスクを抑える程度の物なのよね~。
ま、それが或る意味、重要だったりもするけれど・・
でもね、よ~く観察してると、コースに入っていきなり転倒する人って、バイクを止めている時も、平気で日陰に置いていたりするのよね。
特にこんなに天気が良い日は、タイヤをしっかりとお日様にあてて、しかも万遍なく当たる様、時々タイヤも回してあげて・・って、そういう気配りさえしてあげれば、ウォーマー云々の有利不利なんて、大して無い様な気がするし・・
少なくとも、スタートラインに立つまでには、マシン的にはイコールコンディションになる・・って事は、立証されてた気がしました。

・・で、2ヒート目は2秒縮める!と言ってたラムちゃん。 進行もサクサク進んで行ってたから、この時点でも気温は下がってなかったよ。

周りの人達もタイムを上げて来ていたし。
走りの方は・・、どうなんだろ?
・・で、ここのパイロン、、

踏んだの?(笑)
まぁ、結局は・・・ポイントが足りなかった、って事かしら。(謎)
しかも、ゴール後にタイム読み上げて貰えなくて、何秒だったかも分からない。
とりあえず、ビデオ撮影していたから、それでタイムを計ってみたけど、結局は1ヒート目と殆ど変らずの1分30秒台。 +1ペナ。
B級優勝は程遠く・・、辛うじて6位入賞はしたものの、1ポイントも獲れないまま終わってしまうのでありました。
ジムカーナでA級に上がるのは、ホント至難の業だわねぇ~。
そんな中、しっかりポイントを獲り続け、見事A級の仲間入りしたヒロ選手、ホントおめでとうございます♪

ちなみに、表彰式では、みんなに水を浴びせられ(寒いのにぃ・・)、芝の上をコロコロ転がされた揚句、チョウチョウされそうになっていたけど、、重たくてチョウチョウが出来ずに、みんなが諦めたのはナイショです。
はんたーの皆さん、スリムな方が多いから。(笑)
・・で、最後、A級選手の走りをちょこっと。
一番最初に出走したのは、1ヒート目にミスをしてタイムを残せなかったトミー選手。

この時期ちょっと日が陰ったら、2ヒート目の終盤なんかタイムアップは望めないから、早い時間に走れるのは或る意味ラッキーかもしれないけど、そんな運には関係なく、しっかりと1分26秒台のトップタイムを叩き出し、見事優勝となるのでした。
・・で、見ていてここのセクションが一番速かった・・って思えたのは、KORO君かな。

他の人がZのラインで抜けて行く所、左回りでチャレンジをして抜けたのよね。

A級だってチャレンジする人は錚々見られなかったけど、あそこを左で回し込むのは流石だな~って感じでした。
ゴール前のスラロームは、ビックバイクにはキツそうだったなぁ。。

まぁ、色んなセクションが、ホント絶秒な距離で作り込まれているから、面白いっちゃ~面白いんだけど。
そこでタイムを出して行くの・・って、ホント大変ですよねぇ。。
北海道から・・とか、四国から・・とか、遠方からの選手も沢山いらしてましたが、ホント遠くからご苦労様です。。

そう言えば、中井でやった練習会にも、北海道とか岩手とかから、いらして貰った事があったなぁ。。 当時はびっくりしちゃったけど。(笑)
でもこの時期、北海道なんか、地元じゃ練習すら出来ないもんね。
全員のタイムアタック終了後は、JAGE杯恒例の練習タイム~。

この時間でも結構暖かかったから、走る人も沢山でしたが・・

路面もタイヤも冷えてた様で、走り始めはあっちこっちで転倒も。。 こーゆー時には、やっぱりウォーマーが役に立ちますね~。
上級選手は隊列の先頭になって、練習走行のお手伝い。

ラムちゃんもノービス選手の引っ張りをしておりましたが・・
バイク押して戻って来た?・・と、思ったら、、

ガス欠だって。(笑)
2ヒート目の出走前は、自分が走るのに必要な分しか、ガソリン入れてなかったから・・ね~。
~~~~~~~~~~
・・で、後記。
実際、ジムカーナの大会でウォーマーが成績に影響するのか?、・・って話に関してなんですが、個人的には、殆ど「しない」と思いました。
クラス別に3人データを取ったけど、どこのクラスであったとしても、そんなに変わりは無かったし。(笑)
実際、各クラスの優勝者は、ウォーマー使っていなかったし。
逆に、ウォーマーを巻く事で、それが気負いになったりしてミスを誘発しちゃったり・・、タイヤだけ温まっていて、体とマシンが冷えている事の足並みを合わせる調整が難しかったり・・。
つまり、そういう事に「慣れ」て来れば、ウォーマーの利点を成績に結び付けられる「かも」しれないけど、大会の成績の為にと言うよりかは、「タイヤの冷えによる転倒のリスクを減らす」とか、「ウォーミングアップ中のタイヤの消耗を減らす」とか、そういう点での価値がメインになるのかな?・・って、思いました。
要するに、大会で・・と言うよりも、練習会で・・と言った方が、役に立つのかもしれない。

少なくとも、ウォーマーが無ければ勝負にならないレースの世界とは全く別物な訳でして、仮にジムカーナで使う為にウォーマーを買おうとするならば、最低限の機能が付いている、そんなに高価な物じゃなくて十分なのかな?・・って感じてます。
だってさ、温度の切り替え機能なんか、レインタイヤを履かせる人にはタイヤを痛めてしまわない為に必要だったりもするけれど、天候によってタイヤを換える事すら出来ないのであれば、そんな機能は全く必要ないのだから。
でもね、実際、発電機買ってウォーマー買って・・って話になると、結構な投資が必要になるし、発電機も、使わない時は車の中で邪魔にもなるのよ。
・・っつー事で、「たまに、モタードレースのお手伝いに行く事で、冬場にウォーマー貸して貰えるなら、そっちの方が安上がりかも~♪」 って言うのが、みんなの結論?!(笑)
お互い、持ちつ持たれつ・・っつー事で、話が解決するのでした。

0

コメント

  1. みっちー(@^^@) より:

    >ラムちゃん
    そうですよねぇ~。 わ・ざ・と負けたんですよねぇ。(笑)
    お疲れ様でしたー。
    嘘つきはエンマ様に舌を抜かれるんだからなぁー。
    >べっちさん
    お疲れ様でした。
    転んだ瞬間、見ていて思わず悲鳴が上がっちゃいました。(^^;
    も・・勿体無い、、って。
    体調良くなって来て良かったです。
    練習の前に、来週中井なんでヨロシクです。(笑)
    >nonpaさん
    最近、結構増えて来ているみたいですね。
    でも、nonpaさんの仰る通り、ウォーミングアップから一つ一つ走るテンションを作り上げてスタートラインに立つ方が、ジムカーナには合っている様な気がします。
    ウォーマーに頼り過ぎるとそこの辺りがチグハグになって、バランスが取り難くなる感じ?
    ウォーマー最強~♪ 3人揃ってクラス優勝~♪ な~んてオチを狙ったのに、ジムカーナはやっぱり奥が深かった様です。(笑)

  2. nonpa より:

    ジムカーナもウォーマー使えるんですね
    現場離れて大分たちますが そもそも短かったですが ^^;
    ウォームランから実は競技が始まっていたような気がしました。
    マシンのコンディションを作りも当然ですが フィジカル、メンタル共に大事な時間だったなーと思い出します。
    僕は普段の練習がなかなかできなくて ここで走りすぎてコースで疲れてしまいましたが ウォームアップで転ぶと何故か良いテンションになった記憶がw

  3. べっち より:

    お疲れ様でした!&ありがとうございました!
    自分もウォーマーで温めても「転ぶ時は転ぶ」を実践してみました(苦笑)
    体調も回復してきたんで練習頑張ります!!

  4. ラムカーナ より:

     サポートありがとうございました!
     そうそう!タイヤウォーマー有利説を崩すべく、わ・ざ・と負けてみましたぁ~~~~~~~~~~~。嘘です。。。

タイトルとURLをコピーしました