時間がなくて記事のアップが出来ないままレースを迎えておりましたが、とりあえずDRZの整備記録は残しておこうかな・・と。
もてぎ最終戦を控え、10月27日(木)、アブソリュートに「Shiro号」の整備に行ってきました。
とりあえず、オイル交換~。
今回は、いつも以上に走り回ってしまっていたんで、早く換えてあげなきゃ・・って、ちょっと気になっていたんですよね。
フィルターも、シーズン途中なら換えるタイミングだったけど、最終戦・・っつー事で、このまま行っちゃう事にしました。(笑)
その後、ブレーキのお手入れ~。
フロントのブレーキパッド、まだ半分くらいは残ってましたが、無用なトラブルを避ける為、新品に換えておく事に致しました。
・・で、パッド交換する際には、必ずキャリパーの揉み出しをする~。(成長したなぁ~♪)
更に、途中でカップのブレーキフルードが無くなっちゃったりしない様、カップの方にも気を配る~。(ホント、成長したなぁ~。 笑)
途中、不安な事があると、ちゃんと1つ1つ確認しつつー・・、とりあえず、無事に一人でトラブル起こさず、キャリパーの揉み出しが出来たよん。
キャリパーの揉み出しやって、失敗しないで終わったの・・って、多分これが初めてだな。(笑)
そんな訳で、サクサク整備が進んで行く。
・・で、お次はタイヤ交換。
組む前のタイヤは、ちゃんとウォーマーで温めておく~。
・・で、リヤタイヤのソフトとミディアムソフトの見分けが分からなくなっちゃって、念の為、ダンロップさんに確認をしてみましたが、
165表示で番号が「3178(4ケタ)」になってる方が「ソフト」で、170表示で3ケタ表示になってる方が、ミディアムソフトのタイヤだそうです。
今シーズン、両方履き比べてみましたが、気温20度以上であればミディアムソフトで全く問題なかったですね~。 フィーリング的にも軽いし良く転がるし・・で、めちゃめちゃみっちー好みだったし。
更に、夏場はソフトの3倍は長持ちする?!・・って思うくらい、持ちが良かった♪ ←このポイントが、かなり大きかったです。
そして、タイヤの組み付け~。
フロントはサクっと終わり・・、リヤに取り掛かろうとした時に、チューブに妙な傷が付いているのを発見!
空気は漏れていなかったけど、万が一、これが原因でトラブルが起きるといけないんで、チューブを交換しておこう・・と、倉庫にスペアーを取りに行って・・
その間に、せっかく温めておいたタイヤが、微妙に冷たくなってしまい、、その所為で上手くタイヤが潰せなくて、組み付けに若干手間取ってしまうみっちー。。
ま、若干お手伝い頂きながら、とりあえず組み付け完了しましたが、軽く踏んでタイヤが潰れる体重が羨ましいんだわ。 (ぼそっ。)
そして、溝掘り~。
フロントも、ね~。
グルーバーと、掘り終わったタイヤのゴミ。(笑)
レインタイヤは練習用も本番用も、既に全部組んであるのでOK~って事で。
スペアーのハブに付いてるスプロケが42Tだったので、頂き物の41Tのスプロケに交換をしておきました。
新品未使用のオーダー品♪ 赤だから・・って使わないでいたけれど、意外と赤でも似合いそうな気がして来たよん。
ま、そんな感じで準備完了。
残り1戦、とにかくトラブルを起こさずに、無事に完走できる事を祈るばかりなのでした。