エリア戦も前半が過ぎ、いよいよ後半戦に突入~。 と言う事で、DRZのコンディションを確認する為、ダイナモに乗せてチェックをする事になりました。
まずは、前回中途半端な状態で終わらせていたチェーンの調整を完了させて、エアクリーナーにもオイルを吹いて装着。
そして、ダイナモに乗せてみる~。
・・すると、何か全然パワーが出てない?・・って。
「でしょ~、でしょ~。 みんなからも、可哀想になるくらい直線が遅い・・って言われてるし。 もてぎの直線なんて、めちゃめちゃ辛かったんだからぁー。」 と、ここぞとばかりに訴える。
すると、「この状態なら、そうだろうな。」 って。 でも、「エンジンが新しくないから。」 って。
・・?? え?? 何で?? 今年作ったエンジンなのに?・・って思ったら、「半年も使ったら終わってるよ。」 って。 それゆえ、パワーも落ちて来る・・と。
そんなに耐久性のあるエンジンじゃないから、普通はシーズン途中くらいで、1回ヘッドくらいは開けるんだそうです。
ま、開けずに乗り切るつもりでいますが。(笑)
・・っつー事で、少しでもパワーが復活する様に、キャブセッティングを行う事になりました。
・・で、「メインとスローは、何番が入ってる?」 って聞かれましたが、メインはこの前168番に換えたんで、それは覚えていましたが、スローの方はいつ換えたのかも覚えてないんで、とーぜん何番かも分からない。。
なので、「知らない。」 と、答えるみっちー。
とーぜん、怒られてしまう訳で、、
「番数くらい、聞かれたら答えられる様にしておけ!」 って。 なので、今度からは、サイドカバーの裏側にメモっておく事に致しました。
・・で、メインジェットを165番に換える様に言われたんで、165番に交換して、、
スロージェットは多分42番だろう・・って言われましたが、ケースの中に残っている番数を確認したら42番だけ無かったので、それを報告。
スクリューピン?のクリップ位置も、4段目から5段目に換えて・・
そして、再びダイナモチェック~。
・・で、太い方のマフラーエンドを付けてる事を伝えたら、細い方に換えてみる様に言われたので、細い方に交換~。
ま、こっちの方が音が静かな訳ですが・・、
余りに静かでちょっと悔しかったんで・・(何が?)、煩い方に換えてた訳です。(笑)
しかーし、、
この写真を撮った次の瞬間・・
カメラのシャッターが下りなくなった?!
・・っつー事で、ここから先は画像ナシとなりますが、、SUGOに一眼レフを持って行けなくなっちゃって、ちょっぴりショック状態です。。
ま、とりあえず、気を取り直して作業の続きを始める~。
エンドは結局、細い方になりました。 大きな差はないみたいですが。
ピンのクリップ位置は、現地の気温や湿度を見て3~5段の間で換える様に言われましたが、(ムシ暑かったら上から5段目、気温が低くてカラっとしてたら3段目。)
当日は、タイヤ交換だけでも大変な状況になると思われるしー、とてもじゃないけどタンク外して・・なんて事はできないし、そもそもやる気もないんでー(おい)、
・・っつーか、現地で余計な作業をしたら、その事が命取りになる可能性が高いのよ。 だから、走れる状態で甘んじるのが、一番賢明な選択なのです。(きっぱり)
・・っつー、みっちーの主張が受け入れられて、結局、どっちでも大丈夫な4段目・・って事になりました。
スクリューも回して、現地で調整する様に・・って。
あと、現地で困った事が起きたら、OPB様に泣きつく様に・・って。(はい♪) OPB様、よろしくお願い致します。
~~~~~~~~~~
その後は、タイヤの準備。
当日の状況が予測が付かない状態なんで、とにかく準備できるだけしておく・・みたいな感じ。
車体に付いてるタイヤも含めて、スリック3セット(サイズ違いとか、コンパウンド違いとか)、レイン3セット(勿論、新品も1セット調達♪)、合計12本準備しました。
ホイールに組んでないのは、レインタイヤ3本のみ。 後は全部ホイールに付いてるし、ディスクもスプロケも装着済み。
レインになるか?、スリックになるか?、はたまた中途半端になるか? 予測も出来ない感じですが、きっときっとタイヤの準備が自分を救ってくれる・・と信じる。
転ばない様・・、怪我しない様・・、頑張って来たいと思います。
・・っつーか、その前に、仙台に向かう道中が豪雨に見舞われません様に。。
コメント
>たかちゅーさん
完全に雨ならいいんですけどね~。
台風の影響で、降ったり止んだり乾いたり・・ってのが一番困ります。(^^;
SUGOは、雨だよ~ん(^^)
あっ俺Fタイヤ溝がない ヤバ~イ( ̄▽ ̄)まっいいや今回は、0ポイントで!