Wedoチャリティ走行会

モタード

連休前はマジで仕事が忙しくて、日記のアップも出来ないくらい多忙な日々を過ごしていました。 明日からGW・・って事で、やっとちょっと落ち着いたかな。。
そんな訳で、先週末の伊那でのイベントレポですが、土曜日は「Wedoチャリティ走行会」。 寝ずに車を走らせて、どうにか受付時間までに伊那に到着するのでした。


しかーし、伊那は冷たい雨。 しかもかなりの本降り。

リヤタイヤを急いでレインに履き替えさせ、ゼッケンと計測機を取り付けて、走行準備をするのでした。
走行枠は午前2本、午後2本。 午後2本のうちの最後の1本は、模擬レースとの事でした。
・・で、走り始めた訳ですが、OHしたてのリヤサスで、多分ドライの状態だって何かしら調整が必要なんだと思うのですが、それがいきなりレインなんで・・ただひたすらに探り探り走るのみ。。
もうすぐ開幕だって言うのに、転んで怪我を悪化させる訳には行かないから、とにかく慎重に走っていました。
途中からTケンさんが後ろについていた様で、走行後に、「みっちーさん、レイン速いんで参考にさせて頂きました~。」 って言われたけど、付かれている事すら気付かなかったよ。。(おい)
・・っつーか、今のみっちーから盗める物なんて、正直なぁーんにもナイですよぉ。
ちなみに、1本目のタイムは54秒台。
ブレーキ掛けるとフロントの方が先に入っちゃう気がしたので、フロントのダンパーを若干締めてみました。
そうそう、溶接隠しの為に取り付けたブレーキカバー。 名案♪・・って思ったのに、雨で指が滑っちゃうし、カバーの厚みで太くなって指が届き難くなっちゃうし・・で、一瞬で却下となりました。

やっぱ、何も付いてない方が扱い易くて良かったよ。(笑) ・・って言うか、こっちのレバーに換えて良かった。 調節して貰った遊びの量も、全然違和感ない感じだし。
そんな訳で、もう溶接の跡は気にしない事にしました。
・・で、この日はホントに雨も風も強くって、午前中吹いた突風であっちこっちのテントが被害を受けましたが・・
みっちーが愛用していたパラソルテントも、この時の強風で骨が2ヶ所折れてしまい、使えなくなってしまいました。。

重宝させて貰っていたのに、超~ショック。。
仕方ないので、その後はsimさんのテントの所に間借りをさせて頂きましたが、やっぱちゃんとしたテントが無いとレースの時とか厳しいよなぁ・・と、しみじみ実感致しました。

そして、走行2本目。
時々ピットインをしながら、気になる所をちょこちょこと弄くりながら走ってみたら、タイムの方も1秒アップして53秒台入りとなりました。
でもね、全然速くないのよ。 雨得意だったみっちーは、何処に行ってしまったの?・・って言う状態。
確かに去年の使い古しのレインタイヤが、かなり減っててちょっと恐いし、コケちゃいけない・・って思うから余計に恐いのかも・・だけど、
でも去年は、スリックのタイヤサイズが「F17インチ&R155」の組み合わせだった訳でして、その状態で「F17インチ&R150」のレインを履かせるとめちゃめちゃ良かったんですよねぇ。
でも、今年からタイヤサイズを「F16.5インチ&R165」に換えちゃって、それに合わせてマシンの方もセットアップして来ているから、そこにポン付けで「F17インチ&R150」のレインを履かせても、微妙に何かが違う気がする。。
だから、もしかしたら去年履いてたスリックを履かせて、ある程度セッティングデータを出しておけば、もうちょい走り易くもなるのかもしれないなぁ・・って思いました。
去年の最終戦とかで使ったタイヤが2セットくらい残っているから、今度それでセッティング出ししてみようかな。
~~~~~~~~~~
まぁ、そんなこんなで午前中の走行が終わって一息付いた時の事、アマノさんちのパパさんが一言。 「レイン、逆履きさせているの?」 って。
いやっ、、させてない。 させてるつもりは全くナイ。 使い込んだスリックは逆履きさせて来たけれど、レインは普通に組んだよ??
しかーし、並べたバイクを比べて見ると、パターンが逆向き?!

ちゃんと確認したつもりでいたのに。。(くすん。)
・・で、どうしようか迷ったけど、午後の走行時間まで2時間以上あったんで、現地での実践練習にチャレンジしよう~!と思い立ち、組み換えてみる事に致しました。
寝てないくせに、元気だよなぁ。(笑)
しかーし、ここからが悪夢の始まり。
ハダさんにビードブレーカーをお借りして、ビードを落としてタイヤを外す。 使う予定が無い時でも、ビードブレーカーは持って来るべきだったなぁ~って思ったけど、とりあえずここまでは特に問題なく進む。
しかーし、タイヤの組み付けが上手く行かない。
いつも使ってる台じゃない事、吹きつける雨でビードワックスがすぐ流されてしまう事、つなぎ着た上にカッパ着ている状態でタイヤも押さえ難い事・・など、ちょっとした環境の変化がみっちーの作業を邪魔するのよ。
それでも頑張って組み付けたのに、エアーを入れたら思いっきりエアー漏れの音。 久々にパンクさせてしまいました。
でもね、チューブはスペアーで2本持っていたから、1回くらい穴開けたって全然大丈夫だもんね~。
そんな訳で、再度頑張る。

・・で、どうにか穴は開けずに組み付けられた・・って言うのに、今度はビードが上がってくれない。
一ヶ所だけ深く食い込んでる場所が有って、どうしてもそこの所が上がってくれないの。
色々チャレンジしてみたけど、どうしても上がって来てくれないので、もう一回片側だけ組み解いて、ビードワックス塗り直したり・・とか色々やってみた訳です。
噛んでる所を何とかしようと縁にレバーを挟んでみたら、反動でレバーがバチンと戻ってしまい、そのはずみで顎を思いっきり強打して思わず泣きそうになったけど・・、
組めなかったら走らなければいいだけの事。 自分でやるって決めたんだから、誰にも手伝って貰わずに自分一人で頑張ったよ。
でもね、やっぱり上がってくれない。
コンプレッサーの圧が弱いらしくって、他の人もビードが上がらず結構苦労してたそうで、(でも自分のはチューブが入っているんだから、上がってくれても良さそうなもんだけど・・)
倉庫の中にある、ダイレクトに繋ぐやつで入れればきっと上がるはず・・って言われて、最終的にスタッフの方にお願いして、そっちで入れて頂いて何とか上げる事が出来たけど・・
土砂降りの中、1時間半の格闘でした。
お昼休みに開催されたエクストリームのデモランも、プロライダーのトークショーも、何一つ見る事は出来なかったけど、とりあえず無事完成。
でもね、思った。 やっぱり現地でタイヤ交換はするべきじゃない・・って。 ・・っつーか、店で組む時点で、もっともっと慎重に向きを確認するべきだった・・って。
特に、レインタイヤは・・ね。
お昼食べてる時間すら無いかと思ったけど、何とか一息つける時間は残ったよ。 カレー美味しかったです♪
~~~~~~~~~~
そして、午後。
タイヤの向きは直したけど、それが極端に走りに影響した訳でもなく(笑)、今回の件で自分が学んだ事は、レースの時万が一逆履きさせていたとしても、気付かなかった事にすればいい・・って事。
若干タイムは上がったけど、それはコンマ数秒な訳で・・、それ以上に、交換で消耗させたエネルギーの方が遥かに大きかった気がするよ。
そして、4本目は模擬レース。
13台中8番目くらいのグリッドからスタートだった訳ですが、1コーナーの進入で微妙に体当たりされたりもしたし、団子になってコーナーに入って行くとどうしてもSUGOのトラウマが甦るから恐くて走れなくなっちゃうのよね。。
あ・・きっと私、今シーズン、ダメっぽいなぁ・・。 って、ちょっと悟った感じです。 とにかく怪我せずに終わればいい・・って、今はそれしか思えないし。
・・で、結局模擬レースは13台中11位。
その後、チャリティーデモレースとかありましたが、結構雨が強くって・・、写真撮ろうかとも思ったけど、修理したばっかりのカメラを雨に濡らしてしまうと、また望遠が渋くなっちゃうかもしれないんで、写真は一切撮らず・・終了。
・・で、最後、チャリティーオークションが開催された訳ですが、かなりの目玉商品がいっぱい。 大枚叩いて落札される方も沢山いらっしゃって、総額で17万くらいになったんじゃないかな?
みっちーも欲しい物はあったんだけど、何せレディースサイズの物が殆どナイ・・って状態なんで、結局買えず終いでした。
この他、ステッカーの募金とかと合わせると22万くらいになったそうで、東北への義援金として送られるとの事でした。
そして、伊那1日目無事に終了~。
流石に36時間も起きていると、早く休みたい・・って思いしかなくなる訳で、終わった後は即効で宿に向かってお風呂に入ったらバタンキュ~って感じでした。
今回は伊那市駅近くの宿に泊ってみましたが、24時間入れる温泉風呂が良かったかな。 あっちこっち泊ってみながら、お気に入りの場所を探しています。

0

コメント

  1. みっちー(@^^@) より:

    >nonpaさん
    お疲れ様でした。
    いやぁ、本当に疲れました。
    練習だから頑張ったけど、レースだったら止めてますね。(笑)
    5月8日は伊那行きますよ~♪
    今度はダートも走れるといいですね。
    よろしくお願い致します。(^^)

  2. nonpa より:

    お疲れさまでしたね
    いや~頑張ってるなと感心してたんだけど そんな事になってたんだ!
    こっちの5年前のレインも スリックよりいくらかまして位に気持ち良く滑ってました
    連休中に一度位お会いできるかな?
    又、宜しくね

タイトルとURLをコピーしました