ダンロップ練習会レポ0306

練習会日記

3月6日(日)、桶川で開催されたダンロップ練習会のレポです。
春めいたポカポカ陽気の練習日和。 大会前と言う事もあり、集まった参加者は119名・・と、大盛況の一日でした。


スタッフは朝の7時に集合して、その後ミーティングを行ってコース設営に入るのですが、前回かなり初級コースで渋滞が起きてしまった事で色々対策を取る事となり、いつも以上に長い時間ミーティングが行われるのでした。
・・で、ジムカーナ初心者とバイク初心者の線引きは非常に難しい所ですが、ダンロップ練習会はあくまでもスポーツ走行を目的としたジムカーナの自由練習会である事から、免許取り立て状態だったり、練習走行に慣れていない様な場合には、安全面での問題が起き易い・・という判断で、別コースにて練習をして頂く事になりました。
その為、今回はトランポエリアの奥の所に、超初心者用の練習コースを別に作り、そこを走る超初心者には青色ゼッケンを付けて頂く事にしました。
勿論、同伴者が面倒を見たい・・と言う場合には、同伴者にも青色ゼッケンをお貸ししてコースでの先導走行可・・と言う事に致しました。
ただ、そのコースにも常時スタッフが1人居なければならなくなり、それはみんなで交代しながら行う事になったのですが、他の所に手が回らなくなって来る為、タイムアタックコースの方はスタッフの余裕がある時のみ記録をとる・・と言う形になりました。
また、8の字レクチャーも規模を若干小さくして、対象者は初心者(黄色ゼッケン)のみで、時間帯も11:30~12:00までの30分間。 事前に整理券を配布して、先着30人までと致しました。

自走の参加者もトランポの参加者もかなり多くて、遅く来た人はトランポの駐車スペースが無くなるくらいでしたね~。
そんな感じでスタートをした、練習会。
コース走行が始まると、何ヶ所か危ない所があったので、スタッフは参加者が走行している中で微妙にコース修正を行い・・
タイムアタックコースの方も、流れが悪い様だったので、若干コース変更を行い・・

超初心者のコースの方でも、走ろうとする上級者に注意をしたり・・と、とにかく忙しい状態です。
自分達の目だけじゃ届き難いから、参加している人達にも気になる事が無いか色々聞いたりして・・、ようやく全体が落ち着き出すのは、いつも11時くらい・・って感じなんですよね。
~~~~~~~~~~
そんな中、とりあえずブレーキの様子を見るのに走らせてみよう・・と、「Shiro号」の準備をするのですが・・
トランポから下ろして、思わず唖然。。 キーがONになっていて、完全にバッテリーが上がってしまっていたのでした。
すると・・、「発電機からバッテリー充電できるよ。」 って。 丁度、ぶん様が発電機で使えるケーブルを持っていたので、それを貸して頂きました。

差し込み口が、ハの字になっているのね。 持ってるとかなり便利だから、みっちーも1つ買っておこう~っと。
そんな訳で、朝のうちはバッテリー充電。

その後、無事にエンジンが掛かったのですが、乗ろうと思ったタイミングでコースの方がバタバタしたので、色々修正に駆け回って・・
バッテリー充電しておく為に、エンジンは掛けたままにしてたんですけど、
そうしたら、居ない間に今度はラジエーターが吹いちゃっていて、凄い事になってた様です。。

「Shiroちゃん」思いっきり、お漏らしです。。
・・で、エンジンが冷めるのを待って、減った分のお水を足してあげました。 みっちーの飲み水を分けてあげたよ。

・・で、待ってる時間に、先日ゲットした5インチリヤホイールに、レースで使う時用のタイヤを組んでおいて貰おうと、ソアレ様にお願いする。
ダンロップのスリックタイヤは、結構組むの大変なんで、少しでも楽をしようと目論むみっちーでありました。(おい)

ちなみに、ダンロップ練習会の会場では、タイヤの組み付けはサービス(無料)で行って下さるので、タイヤのご用命はソアレ様までどうぞ♪ 0422-51-8833
現地調達、現地組み付けしてくれますよん。
・・で、ただ見ているって訳じゃなく、みっちーもそれなりに見てお勉強をしております。
何で、こんなにサクサク出来てしまうのか? その裏技を盗むべく、じぃーっと見入っておりましたら・・
ココがポイントなんだって♪

また一つ、コツを学んだ気がするよん。
その後、ブレーキのタッチを見る為ちょこっとコースを走ってみましたが、16.5インチのフロントと5インチリヤの組み合わせは、ジムカーナコースじゃ更に走り難くって全然曲がってくれないのよねぇ~。(笑)
まだ、前回の17インチ&4.5インチの組み合わせの方がマシだったわ~と、思ったけど、今日は組み替えられないので諦めて、初級クラスでケツ持ちしながらちょこっと走っておりました。
でもね、ブレーキレバーがいまいち指に合わない感じかな。 よっしーさんのCRFに付いているロングレバーが欲しい~って感じでしたね。
あ~、あと、少し前から気になっていたリヤサスですが、やっぱりオイル漏れを起こしておりました。

去年の夏にOHはしたんですけど、その時はシールの交換はしなくって・・、そしたらやっぱりダメだった・・って感じですけど。
ま、とりあえず開幕前に出てくれて、ある意味良かったかな?・・って感じで。 またリヤサスのOHする事になりました。
~~~~~~~~~~
11:30~12:00までの30分間には、8の字スペースとタイムアタックコースを使って「8の字レクチャー」を行いました。
人数を限定した事で、1人1人が教わる時間が長く取れて、内容的には充実してたんじゃないかな?・・って気がしました。

この時点ではまだ綺麗だった、シガさんのCBR・・。(謎)
基本、「8の字レクチャー」はマンツーマンでの指導ですが、後半になりスタッフの手が空いて来ると、2対1くらいで指導して貰える事もあります。

12時終了の予定でしたが、お昼休みに食い込むくらい頑張って教えてくれてましたね~。
あ、ちなみに緑ゼッケンの方から、「緑ゼッケンは教えて貰えないんですか?」 って聞かれましたが、声を掛けて頂ければスタッフはいつでも対応していますので、手の空いてそうなスタッフに直接声を掛けて下さい。
~~~~~~~~~~
超初心者用のコースを別にした事で、スラロームコースの渋滞はかなり改善されてましたね~。

参加者はそれなり多かったけど、全体の流れが良くなった事で、殆ど渋滞は無かったかな?・・と。

あと、今回は大会前・・と言う事で、スラロームコースで走り込みをする人よりも、タイムアタックコースを走る人がめちゃ多かったですねぇ。。
常時、計測待ちする人の列が出来てた状態でした。

そんな訳で、少しでもタイムアタックコースの回転が良くなる様に、終盤はスターター&計測のお仕事をしていましたが、
これだけの列が出来てしまうと、30分間の走行時間に1人が走れるのがせいぜい2~3回との事で・・、しかも、待ってる時間の方が長いからスタート前の8の字程度じゃタイヤが温まりきらず、走ると転ぶ・・って言うパターンに陥りがち。
どのみち2本しか走れないのなら、初めから30分間の走行時間に1人3回のみ・・みたいな形にして、待たずに走れる様にした方が良いのかなぁ~?
ちなみに、この日のタイムアタックコースでのベストタイムは、吉野選手が最後に出した、1分4秒56でした。
~~~~~~~~~~
次回の開催は、4月3日(日)。 会場は、アクセルモータースクールになります。
初心者レクチャーは、タイムアタックコース走行でのレクチャー。 こちらも待ち時間を減らす為、朝受付にて整理券配布にしようかな・・って思ってます。
多数皆さまのご参加、心よりお待ちしています。

0
タイトルとURLをコピーしました