「YASSY CUP」に引き続き、伊那2日目の走行は、「MOTARD DAYS」の走行日。
GWと言う事もあり、関東からも大勢走りにいらしてて、「ここ、桶川?」 みたいな雰囲気もありましたが(笑)、走行枠がかなりいっぱいになってた為、当日受付した人達は上級レベルでありながらも、「中級クラスで・・」 ってお願いされてる状態でした。
ちなみに、エリア戦でのコースも、今年からこのレイアウトになるみたい?!
なので、頑張って練習しなくちゃ・・なのです。
・・で、朝からタイヤ交換~。 ・・といっても、スペアーホイールに換えるだけだけど。。
前回の伊那のレースで下ろした新品タイヤ(走行2日くらい使用)ですが、、ちなみにコレで琵琶湖まで持たせるつもりで居ります。。
使っちゃっていいのか?!・・って話ですが、、練習タイヤが終わっちゃったんで、仕方なく。。です。
~~~~~~~~~~
・・で、走行枠は3クラス分けで20分ずつ。 午前3本、午後3本。
みっちーは、勿論揉んで貰う為に「上級クラス」にエントリーしちゃった訳ですが、、
ここの所、晴天続きだった為、伊那の土はもぉ~カラカラに乾いていて、、しかも全く散水とかもされてなく、、前のクラスが走り出したらダートの土埃が凄い状態で飛んで来て、1コーナーなんか先が見えないくらいの状態。
第1ダートから出て来る人も、こっちから見ていると、埃の中からいきなり人が現れる・・みたいな状態なのでした。
前で人が転んでたりしても、あれじゃ全然見えないし、ちょっと危な過ぎだよ・・って思ったけど、、
実際に走り出したら、それ以上に埃で呼吸が出来なくて、口も鼻も土埃吸って・・もう苦しくて、苦しくて、、走行どころじゃない・・って感じなのでした。
そんな訳で、最初の2本は死にそうな思いで走っていた訳ですが、、選手の方から「水巻いてくれ!」 「殺す気か?!」 みたいなクレームがいっぱい入り?、3本目の走行前にようやく水撒きがされました。
いや、マジで、喘息になるかと思いましたよ。。
~~~~~~~~~~
・・で、同じDRZに乗る、モトウエストのみちを選手が、めちゃくちゃダートが速くって、、前日のターマックのみのコースだと、ちょぴっと張り合えたりしたものが、ダートが入った途端に大差が付いちゃって、足元にも及ばない訳です。。
・・で、名前が一文字違いのよしみで?、みちを先輩と呼ばせて頂き、ダート走行のテクニックを教えて頂くのでした。
特に、第2ダートの最初の壁のコーナーの所。
向きを変えるタイミングでしっかりリヤに荷重を掛けて、開けて行くのが大事だ・・って。
どうしても、ここは転んだトラウマがあって、恐くて走れなくなってたんですよね。。
でもね、何度も何度も丁寧にイメージを教えて貰ったお陰で、ちょっとはヒトナミに走れる様になって来た・・かな?
走行中は、simさんともバトルしながら、一生懸命練習をしておりました。
第1ダートのジャンプの所も、殆どつんのめらなくなりましたよ~。
以前は、ちょっと飛び過ぎると口から心臓が飛び出しそうになってたけど、結構、飛ぶのも楽しくなって来た感じです。
今は、どうしたら「上」じゃなくて、「前」に飛べる様になるのか?を、研究中なのでありました。
あとは・・ね、ジャンプの着地で開けてないから、着地の時に一度マシンが止まっていて、その後の加速にうんと差が出ている・・って。
どうもね、そのイメージが掴めなくて、、「え? どうするの?」 「こんな感じ?」 「そーじゃなくて、こんな感じ。」 みたいにね、みんなに色々教わりながら、一生懸命イメトレをしてみるのでした。
・・で、午前中のベストタイムは、去年のベスト(53秒8)をちょっと更新して、53秒653。
まだまだ開けられてない所がいっぱい残っているから・・、そーゆー所を1つ1つ克服して、コンスタントに53秒台で走れる様になりたいな~と、思うみっちーなのでした。
~~~~~~~~~~
そうそう、この日は佐合選手も走りにいらしていたんですよね。
佐合選手は、女子モタの顧問をして下さっているのですが、みっちーが女子モタに入ったのってつい最近の話なので、佐合選手とは直接お話しした事は無かったんです。
勿論、走りは何度も拝見してますけど。
それが・・、みっちーが休んでいる所にわざわざ挨拶に来て下さって、お世辞にも走りのお褒めまで頂いちゃって・・、とっても嬉しかったです。
そんな、佐合選手の走り。 第2ダートのジャンプの所で・・
華麗に飛ぶっ。
みっちーも、ピヨピヨながら頑張って飛ぶ。。
・・って、、カッコ良さがまるで違うよぉ。。 (当たり前だけど。。)
そっか。。 ジャンプの踏切りで、もっとリヤに荷重掛けてた方がいいのか。。 みっちーは、最初から立ち上がっちゃっているから、リヤ荷重が抜けちゃってるのかもしれないなぁ。
写真見てたら、何か分かった気がするよ。 (ホントか?!)
YASSY選手に前の日に教えて頂いた事も、ほんの少しずつ分かって来た様な気がします。 アクセル開けるタイミングとかも、ちょっとずつ早くなって来たかもしれない・・?
体が疲れて来ちゃっていたから、後半のタイムは伸びなかったけど、、それでも終了直前には、また53秒6までアップさせられたから、とりあえず良しとしておきました。
疲れている時に無理しても、転んで怪我するだけだし・・ね。
~~~~~~~~~~
前回までは、フロントタイヤの方が減っていたのに、
今回は、明らかにリヤの方が減っている。
開けられて来た証拠かな?
・・って、どぉーすんのよぉ~?! 琵琶湖走ろうと思ってたタイヤ、こんなに減らしちゃってさぁ。。
しかも、フロントのブレーキパッドも、ペランペランになっちゃってるし。
これって、前回の琵琶湖の後で新品入れたパッドだから、伊那に来てまだ2日間しか使ってないのよぉ。。
当分余裕~♪ なんて思っていたのに、全然余裕じゃなくなっちゃったよ。
とりあえず、翌日の走行に備えて、前後タイヤを逆履きさせる事にしました。
疲れてヘロヘロだったので、ちょびっと手伝って貰うみっちー。
エアクリーナーも土埃で目詰まりしちゃっていたので、スペアーの方に交換しておきました。
埃の凄い日には、メッシュのよりもスポンジのエアクリーナーを使っておいた方が良いのかなぁ?
音量測定サービスが有ったので、計測をして頂きましたが・・
simさんのDRZはやっぱり96dbで、車検は厳しいですね~みたいな状況の中、
「Shiro号」、余裕の89.3dbでした♪
一日走った汚れも落として、整備も済ませ、伊那合宿2日目も無事に終了~。 今日も転ばずに終われたよん。
埃まみれのみっちーも、「みはらしの湯」で綺麗さっぱりして来ました。
コメント
>みちを先輩
伊那では色々ご指導頂きありがとうございました。
お陰様で随分とタイムも更新できました。
佐合選手のジャンプは、見た目以上に高等テクニックだったのですね。(^^;
多分、自分の場合だと、めくれる前に単に飛べずに終わってしまうかと思います(笑)
本日アブソリュートに行ったら、みっちー@ダート養成マシンが用意されてたので、今度はソレでも練習したいと思います。
また、お会い出来た時には、ご指導よろしくお願いします。
当日はお世話になりました。フレンチトーストもご馳走様でした。
すいません。なんか、なんとなくのイメージしか伝えられず。。。その後自分の走り方を考えるいい機会になりました。
Saai選手のシッティングジャンプは助走区間が短いときの特殊なワザと言えるかもしれません。伊那だと、インからのアプローチでしか使わないかと。
踏み切りの最後の瞬間までアクセル開けてトラクションかけっぱなしなんですが、そこで体が遅れるとマクレて恐ろしい目にあいます。CRFで、リアにぐーっとトラクションかけたまま飛ぶ練習から始めれば安全かと思います。とか言いながら、自分は伊那だと有効なツールとして使えてません。進入が遅すぎて、かえってノロく・・・orz
またコースでお会いする機会があったときはよろしくお願いします。
長々と失礼しました~!