KSR整備記録・1

バイクの話・KSR

26日(火)、6耐に向けKSRの整備をして来ました。
みっちーもね、ホントは朝からやろうと思っていたんだけど・・、午前中、色々ヤボ用が入ってしまい、アブソリュートに到着したのはお昼過ぎ。。


丁度、お昼休みで、工場はモヌケのカラになっていたので、とりあえずバイクを下ろし・・、買い忘れていたプラグを買う為、近所のナップスへと向かうのでした。
・・で、プラグを買って、、
先日、欲しくてずぅ~っと悩んでいたフロントスタンドを目の前に、またまた暫く固まるみっちー。
コレがあれば、フロントタイヤの交換も楽に出来る様になるなぁ・・と。
・・で、意を決して店員さんに声を掛けると・・、店員さんが色々説明して下さり、、
「このタイプのスタンドは、KSRはフロントフェンダーを外さないと使えない。」 って?!
し、、知らずに買っちゃう所だったよぉ。。
結局、プラグだけ買って、アブソリュートに戻って来ました。

<BR9EIX / 5042>
~~~~~~~~~~
耐久までにやる整備メニューは・・、クラッチ板の交換と、ミッションオイルの交換と、リヤブレーキのOHと、冷却水の交換と、プラグ交換。
そして、前後のブレーキパッドの交換と、前後のタイヤ交換と、左ステップの所の修理と、各所ワイヤリング~♪
まずは、クラッチ板の交換をする為、ラジエーターの冷却水を抜く。

・・で、ここの所の走り込みで、結構あちこち汚れがこびり付いてたので、とりあえず、軽~く洗車。

そして、工場内に移動し、KSRを横に寝かせて、作業開始~。
・・って、この時、下にダンボールを敷いておくべきだったのよねぇ。。
・・で、キックペダルのボルトを緩めて、取り外し~。

この、キックペダルの角度が・・さぁ、クセモノだったりするのよねぇ。。(謎)
次に、ブレーキペダルのボルトを緩めて・・、

ブレーキマスターとステー周りをバラして行く~。

その後、クラッチワイヤーの下端を外す訳ですが、、

整備に関してはめっちゃ不器用なみっちーは、上手く外せなくって・・、結局、レバー側を先に外して、その後、こっちを外すのでした。
そして、オイルポンプカバーを取り外す。

3本あるボルトのうち、1本だけがめちゃ長いです。
・・で、サービスマニュアルとにらめっこしながら、オイルポンプケーブル下端を取り外し(・・って、既にプラプラしてるけど)、
オイルポンプホースを外す・・?

・・って、混合仕様にしていたので、この辺りは全部外れて無くなってました。
そして、いよいよライトエンジンカバー(クラッチのカバー)オープン♪

・・と思ったら、
ミッションオイルを抜き忘れていたみっちーは、蓋をカパっと開けた瞬間、オイルをぶちまけてしまうのでした。
こんな所にこんなにオイルが入ってたなんて、知らなかったよぉ。。 (混合仕様にしているから、オイルは無いもんだと思っていた。)
見つかったら怒られるぅ~って思いながら、慌てて拭き取る訳ですが、、
「何で、ダンボール敷いて作業しないんだよっ!)
しかも、蓋を開けた瞬間、何やらポトン・・とオイルの中に部品を落とした?? (でも、めんどくさいので気にしない。)
・・で、クラッチスプリングプレートを取り外し、プレートを外すとスプリングが出て来た~♪

ちなみに、やっぱりKSRのクラッチも上の一枚だけをズラして組んでありました。(←去年、ふくざわさんが組んだ。)
「何で?」 って聞いたら、「あんたに説明してもどーせ分からないから、説明するのがメンドクサイ。」 だってさー。
ま、別にみっちーは興味はナイんでいいんですけど。
そして、スプリングを外すと・・、真ん中のボルトが凄い事に。。

知ってたら、部品買っておいたのに。。
とりあえず、インパクトを使ったら無事に着脱できたので、事無きを得た訳ですが、、来年は忘れずにここのボルトは交換しよう・・っと。
・・で、クラッチをバラしたら、こんな感じ。

・・で、組んであった状態と同じ様に、新しいプレートを一枚一枚組んで行き・・、
そう言えば、お友達から「プレートを組む時にはオイル塗りながら組むといい。」 って、教えて頂いたのを思い出し・・、今回は一枚一枚オイルを塗りながら組み上げました。
でも・・そうすると、手がオイルまみれになっているんで、写真の数もめっきり減ります。。
とりあえず、無事組み上げて、蓋の仮付けして様子をチェックしてみるのでた。
しかーし、、せっかく苦労してクラッチワイヤー繋いだのに、ウンともスンとも切れてくれない。。
もぉ、泣きそうだよぉ。。
・・で、冷静になって考えると、確か、蓋を外す時に何か物を落とした事を思い出し・・
とりあえず、仮付けしていた蓋を外して、オイルの中に落とした物を探したら・・

何か1コ出て来た♪

蓋の裏側に付いていたちっちゃい部品が、外れちゃっていたのでした。
これがクラッチプレートに力を加える部品みたいで・・、これが外れてしまっていたので、ウンともスンとも言わなくなっていたのでした。
それにしても、DRZのクラッチ交換は大して大変な作業じゃないのに、KSRのクラッチ交換はめちゃくちゃ大変な作業なんだわっ。
疲れたので、投げ出す。

・・でもって、買って来たチーズケーキ食べながら、一休み~♪

し・あ・わ・せ♪
しかーし、休んでばかりもいられないので、気を取り直して再びチャレンジ!
でもさぁ・・、何度やっても同じ部品が必ずボロ・・って外れちゃって、その度にまた付け直してチャレンジして・・の、繰り返し。
オイル塗っても、はめ込むのにハンマーで叩くと落ちちゃうし。。
そこで、みっちーが思い付いた手段は~・・
反対側から強力磁石を当てとく事で、部品が落ちるのを防止して、蓋をハメる・・と言う方法。 (プロ的には多分違うと思うけど。笑)
これが無事に成功して、どうにか蓋を閉め、クラッチも作動する様になりました。

でもさぁ、このあと取り付けるオイルポンプカバーの所のガスケットが、見事に固着しちゃっていて、全然剥がれてくれないのよぉ。。

「日が暮れちゃうよぉ。。」 って、もぉ、泣きながら必死になってやっておりました。
・・で、どうにか綺麗に剥がし終えて、、
ラジエーターホースも取り付けて、とりあえず一段落~。

先日、微妙に冷却水が漏れていたのが、ちょっぴり心配。。
とりあえず、固着していたのを綺麗にしてバンドもしっかり締めといたので、大丈夫だとは思いますが・・、
ここのホースも念の為、次は新しくしておこうかな。
つづく

0

コメント

  1. みっちー(@^^@) より:

    >ヨシムラさん
    おぉ~♪
    磁石もなかなか名案だったとは思うのですが(笑)、そういう方法もあるのですね!
    今度、採用してみます(^^)
    >ましょPさん
    だって・・、知らなかったんだもん。。
    いきなりオイルが溢れ出て来て、マジでビックリしました。
    パーツも「何か落ちた気がする?」けど、気がしただけかな?・・って。。
    でも、お陰様で随分と構造が分かって来ました。
    ミッションオイルは、レース毎に交換する様なオイルだったんですね。。
    知りませんでした。(^^;
    >ヅカさん
    こんにちは。
    30日はお仕事になっちゃったんですか。。 残念です。
    今はとりあえず、自分で組んだチビ号がトラブルなく走ってくれるのか?、その事だけが心配です。(笑)

  2. ヅカ より:

    みっちーさん!こんにちは!(^-^)
    土曜日、6耐の応援に行こうかと思ったら
    出勤になってしましなした。(;o;)
    6耐がんばってください!

  3. ましょP より:

    コーヒー飲みながら読んでたら、ブーっ!!って噴出してW(゜0 ゜)W
    ・・・ママに怒られた(_ _;;
    専門的な作業なのに、オイル知らないって;;・・・落としたパーツ気にしないって・・・;;
    なるほど、こうして父性本能くすぐってるのですね(笑)
    ちなみに、ミッションオイルはレースごとに交換しましょう。

  4. ヨシムラさん より:

    こーゆー落っこどしやすい部品を組む時は、パーツクリーナできれいに拭いて、グリスを接着剤代わりに塗りたくっておく、とゆーのはどーですか?

タイトルとURLをコピーしました