オフロードタイヤの組み換え

バイクの話・CRF

だいぶ時間が経ってしまい、若干うる覚え気味になりつつありますが・・(おい
ちなみに、何で、タイヤ交換をする事になったのか?・・と言うと、常々、「マナさんがオフのタイヤの交換が上手」 と聞いていたので、そのコツを教えて頂きたいな~と思って、みっちーがリクエストしたからであります。


やっぱね、男の人がやってるのを見ると、どぉ~しても「力技」だな・・って思える所も多いし、女性ならではの「コツ」を何か学ぶ事が出来たらいいな~って。 思った訳でありまする。
そんなマナ先生は、タイヤ交換する時にはちゃんと専用の交換台を使います。

見ていて、めちゃくちゃ使い易そうだったけど・・、コレってオフタイヤ専用の台なのかしら? (確認するの忘れた。。)
・・で、こういうのが無ければ、別に普通に廃タイヤを下に敷けば良いのですが・・
丁度、手作りの木枠を持ってた方がいらして、出して来て下さったので、みっちーはそれを貸して頂く事になりました。

そして、タイヤの組み換え開始~。
・・とは言え、みっちーの持ってたホイールは新品ゆえ、タイヤは付いていない状態。
まずは、ホイールからタイヤを外すマナ先生のデモを見る事になりました。
ムシを外して空気を抜いて、ブレーカーでビードを落としたら(オフタイヤの場合、踏んでも落ちるみたいですけど・・。)、ビードの縁からタイヤレバーを差し込んで行く~。

この時、タイヤの手前側は膝でしっかり押さえておくのがポイント♪
・・で、通常だと、ホイールにスプロケが付いているので、差し込んだレバーはスプロケの所に引っ掛けておくと作業もやり易いそうですが・・、今回はスプロケが付いてないホイールなので、ちょっとその辺が大変・・って。

それでも、サラっと手前側は外れてくれて・・
ここで、チューブを取り出す~。

そして、今度は反対側の縁を外して行くのですが、とりあえずみっちーのタイヤでイメージの説明。

タイヤの向こう側の下の所に、レバーを差し込んで行くそうです。
こんな感じに・・。

タイヤレバーを少しずつ差し込んで・・

少しずつタイヤを外して行く訳です。

・・で、外れた♪

ちなみに、みっちーがDRZのホイールで、ゴムのリムベルトが破れた時、ふくざーさんから「ガムテープ1周巻いておけ。」 って指示されて、「ホントにそんなんでいいのぉ??」 って、内心疑惑を抱きながら(おい)、指示に従ってた訳ですが、
マナさんも、そもそもゴムのベルトは使わず、直接ガムテープ巻いていたので、「ふぅ~ん。 そーゆーもんなんだ~。」 って、初めて納得致しました。
そして、ここからは、みっちーも一緒に作業開始~。
まずは、タイヤにビードワックスを塗ります。

あんまり塗ると、タイヤがズレ易くなっちゃうので少な目な方が良いそうですが、でも、少な過ぎると最初のうちはタイヤを組むのが大変なので・・、まぁ、そこそこ塗っておいた方が良い?・・って感じ?
そして、タイヤの組み付けですが・・
このタイヤ(ダンロップMX31)は、向きの指示が付いていないタイヤなので、回転方向は気にしなくて良いそうです。 (あ~、だから角が丸まって来たら、逆履きさせれば良い訳ね~。)

ホイールにタイヤのストッパーを付けて、バルブの位置だけちゃんと合う様にチェックします。

しかーし、いざ組み付けようと思ったら、貸して頂いた木枠の台が滑りまくって、全然力が入れられないっ。。
どうやらちょっと、みっちーには合わなかったみたいなので、結局、マナさんが用意して来て下さった廃タイヤの作業台にて、作業する事に致しました。

手前側のタイヤレバーは膝で押さえておくと良いとの事でしたが、「膝の内側にレバーを引っ掛ける」のがポイントの様でした。

マナさんの真似して同じ様にやってみたら、とってもやり易かったです♪
そして、片側のタイヤが組めたらチューブを入れる~。
ちょこっと膨らませてムシ入れて、潰れない様にして作業するとやり易い・・との事でしたが、

左手親指の自由が効かないみっちーにとって、この作業はか~なり大変だった訳で、、ちょっぴり苦戦をするのでした。
やり方は色々有るのでしょうけど、とりあえずこの時は、チューブを一旦全部タイヤの中に収めてから、内側から穴を探りながらバルブを出しておりました。
・・で、上手くチューブが収まったら、最後の一仕事~。

組み始めは、ストッパーの所から始めます。
リムとストッパーの隙間の所にちゃんとタイヤが来る様に、タイヤレバーを差し込んで・・

ストッパーを押さえながら、その両隣にタイヤレバーを差し込んで行き、組み上げて行きます。
・・で、一番最後に組む場所が、バルブの所(黄色いポッチ)になる様に、ぐる~っと下から組み付けて行く訳ですが、、

最後の「もうちょっと」が入り難い時なんかは、手前側にサポート様のレバーを差し込んでおいてあげると、タイヤが上がって来難くなって、作業もやり易くなるそうです。

そんな感じで、最後はちょこっとマナさんの手も借りながら、何とか入った~~♪

・・と言う事で、ちょっと頑張ってみました。

ま、これで、チューブに穴が開いてなければ最高だったんですけど・・ねぇ~。(笑)
まだまだ未熟さ全開です。。
とりあえず、組み付けのイメージだけはちょこっと分かって来た気がするので・・、今の所はそれでよし・・と言う事にしておきます。
マナさん、ありがとうございました♪

0

コメント

  1. みっちー(@^^@) より:

    >ヅカさん
    こんばんは~。
    パンクさせないコツなんて、そんな秘策があるんですか?!
    是非、是非、知りたい♪
    今度のオフ練で教えて下さい~。
    >ましょPさん
    え~っ?! 10分以内にオフタイヤの交換ですか?!
    ムリムリ。。 絶対、ムリですよぉ~。
    私だったらスペアーホイールに事前にタイヤ組んでおきます(笑)
    ましょPさんの神業タイヤ交換も、今度拝見してみたいです(^^)

  2. ましょP より:

    頑張りましたね!
    モトクロスだと、ヒート間にこれを10分以内でやらなくちゃならない場面が年に1回は必ずあるんですよ(超汗デス)
    第2ヒートリタイアしちゃう人もいます。常に練習ですね。
    リムベルトも新品から外してテーピング処理はモトクロだと、昔から常識になっていて、防水性が良くて粘着性の弱いテープを良く使ってます。^ ^v

  3. ヅカ より:

    みっちーさん!こんばんは(^-^)
    以前、OTA君にパンクさせないコツを教わりました。
    また一緒に凸凹ランドでオフ連してくれたら教えます(笑)

タイトルとURLをコピーしました