先日、DRZのクラッチ交換を致しました。 去年の10月に交換してから、丁度4000キロ走ったのかな?
極端に滑ってる感触は無かったけど、1年以上使った事だし、一定距離を走ったら定期交換する様に・・って言われていたし、、何より今の加速の悪さが少しでも改善出来たらいいなぁ・・って事で、思い切って換えてみる事に致しました。
とりあえず、今日やるメニューは、クラッチ交換とオイル交換と、その他色々。
どっちから始めた方が良いか?を確認したら、「クラッチかな。」 って言われたんで、一大イベントの?クラッチ交換から始める事に致しました。
・・で、
初めて交換した時には、一応教えて貰ったけど、、1年以上も昔の作業を覚えている自信はまるでナイんでー(おい)、とーぜん今回もアドバイスくらいは貰えるもんだと思っていたのにー、
みっちー、新品のクラッチ板を渡されたまま、放置される。。
「そんなぁ~。 一人でなんか出来ないよぉ~。
とりあえず、フューエルコックをオフにしてからバイクを左側に倒す。
洗車したんで、微妙にバイクが濡れてます。(笑)
・・で、ブレーペダルを外す~。
8ミリの六角、今度ちゃんと買っておこう~っと。 (あと、5ミリのも。)
ブレーキペダルが外れたら、クラッチケースの所の蓋を外す~。
一回全部緩めてから、Tレンチでクルクルクル・・って外すんだっけなぁ・・って、かすかな記憶を辿りながら作業をする。。
・・で、外してみたら、長さの違うのが2種類使われていたので~、とりあえず覚え書き用に写真を一枚。。
下の2本と右上が長いボルトで、左の2本と右が短いボルトで、その中でも右の短いボルトにだけワッシャーが付いている・・っと。

ふふっ。 これでもう、忘れないもんね。
・・で、ボルトを抜いて軽くハンマーでパコって叩くと、蓋がカパって外れる~。
・・で、クラッチスプリングを緩めるのですが、これも一回全部緩めてから地道にTレンチでクルクルと・・。
・・で、取れた♪
あとは、入ってるクラッチ板を全部取って~、とりあえず分解完了~。
何か、1人で出来ちゃったかも♪
外した部品を並べてみると、こんな感じ~。
・・で、これを、入っていた状態と同じ様に、2種類の板を交互に入れて行く訳です。
四角いのがいっぱい付いてる板の方が8枚有って、表面が平らな板が7枚有るんで、四角いのが付いてる板からスタートさせて、間に7枚平らな板を交互に挟んで行けばOK・・っと。
こんな感じに~。
でもね~、四角いのが付いてる板の方には、所々に凹ってなってる所があって、これって何かの意味が有ったりするのかな~?・・って、とっても気になる。。
なので、再三ふくざわさんに確認をしてみるのですが、、
別に意味は無い様で、、
「だいじょーぶだから。
ちなみに、クラッチ板の部品番号は、コレ。
21441-29F00 8枚
21451-44D00 7枚
クラッチ板を傷めない様、ちゃんと袋はハサミで切る。
・・で、袋にシールが付いている方が表になっていたので、そのまま1枚ずつ袋から取り出しながら、交互にケースに入れて行く~。
最後の1枚を残す所まで、全部入れて・・
四角いのが付いた最後の1枚だけ、ズラすのがポイント♪
こんな感じに。
あとは、蓋してスプリング戻して、対角線状にボルトを締めて・・、ケースの蓋も閉めて、ブレーキペダル戻したら、完了~~♪
「ふっ。。 ちょろいな。」 ←(できたもんだから、いきなり態度が変わる。 笑)
出先でクラッチが滑っても、交換出来そうな感じだよん。(ホントか?!)
・・で、後は、クラッチの調節~・・って思って、駐車場にてエンジン掛けて調整を始めた訳ですが、、
初めて交換した時ほど遊びの量は変わってた訳ではないのですが、手元で調整してみても・・、どぉ~も、いまいち繋がりが良くない。。
・・っつーか、すぐにエンストしてしまって、いまいち良い所が探り出せないんです。。
・・で、この辺かな?・・って所が見えて来たので、とりあえず、駐車場で8の字かいてみたのですが、、
ちょこっとクラッチ触った瞬間に、プスってエンストしてしまって、危なく転倒~~、、するトコでした。。
「何でだろ。。 やっぱり、自分で組んだから、何処かおかしくなっちゃったのかな。。」
さっきまでの強気な思いとは裏腹に、いきなり半ベソ状態になる、みっちーでしたが、、
しょんぼりして、下を向いたら、、
「OFF」になってる「フューエルコック」が、目に入った~。
・・っつー事で、コックをちゃんと「ON」にしたら、その後はエンストもしなくなり・・、とりあえずは、普通に走行できました。(笑)
あと、細かい事は走ってみてから・・って感じかな~。
「MacTools」の工具箱、お陰様でとっても使い易いです♪
~~~~~~~~~~
そして、今度はオイル交換~。
相変わらず、オイルまっ黒け。。
フィルターも交換しようと思ってましたが、在庫が切れてしまっていたので、次回交換・・って事にします。。
・・で、オイルのドレンボルトですが、先日購入しておいた、「ZETA」の青いボルトに交換~♪
ノーマルと比べると、こんなに短いボルトなんですね。
でも、先っぽに付いている磁石の力がめちゃくちゃ強くて、もの凄い勢いで鉄を吸い寄せるんですよ~。
ノーマルのボルトは鉄なんで、これ以上近付けると、コロコロ転がって寄って行っちゃう・・みたいな。
効果の程は次回のお楽しみ・・って事で、とりあえずオイル交換完了です~。
~~~~~~~~~~
そして、週末の走行に向けて、装着してあったレインタイヤをスリックタイヤに戻しました。
とーぜん、リヤホイール外したついでに、チェーンの掃除をする訳ですが、、2年間(約1万キロ)使い込んだゴールドチェーンは、随分と表面の金色が剥げて来て、キラキラ具合がちょっと寂しくなって来ました。。
最近、ちょっと伸びる様にもなって来てるし、そろそろ交換しようかな。。
・・で、フロントの方は、外したついでにブレーキパッドも交換~。
こっちは在庫が有ったので、事無きを得た訳ですが、
調べてみたら、前回新品に換えてからまだ3ヶ月も経っていないのに・・、無くなるって。。
まぁ、伊那とか美浜とか、高速寄りのサーキットを結構走っていたからかなぁ~?
何か、今回は随分早い気がします。。
・・で、フロントのホイールも交換して、とりあえず作業完了♪
でも、、良く見ると、フロントタイヤが曲がっちゃっているのよね。。 フェンダーの先がタイヤの中央に来てない・・って言うか。。
・・でさ、「蹴って直せ。」 って言われたけど、、KSRとかCRFとかのミニバイクなら、みっちーが蹴っても直せるけど、流石にDRZだと、蹴ってもなかなか直らないのよぉ。。
「直せない。。」 って、言ったって、「だったらそのまま乗ってろ。」 って。 鬼か悪魔の様な発言。。
ひどいよぉ~。。
~~~~~~~~~~
・・で、出来ない事をやっていても時間がなくなっちゃうんで~、とりあえず放置して~、
今度、42丁のファイナルのテストをやってみたいな~って思っているので、スペアーのハブに付いていた40丁を取り外して、42丁に換えておかなきゃならないのです。
時間も既に20時を過ぎちゃっているんでね、早く終わらせなきゃ・・ってね、頑張ってみた訳ですが、、
こっちはボルトがめちゃくちゃ固くって、ピクリとも言ってくれない~~。
結構、頑張ってみたんだけど、、
どーにもならずに、時間ばかりが過ぎて行く。。
「仕方ない。 アノ手を使うか。」 最終手段に出るみっちー。
貢ぎ物の食べ物持って、ふくざわさんトコに再びお願いに行く訳です。。
「スプロケのボルトが、どぉ~ても緩まないんです。。」 (←泣き落し。)
すると・・、それまで何度言ったって、一度だって見てもくれなかったのにー、貢ぎ物を出した途端、「しょーがないなっー。
やっぱ、ヒトを動かすのは、最終的にはカネか食べ物なんだなぁ~と、悟ったみっちーなのでした。
・・っつー事で、スプロケを付け換えて貰ったので、これでいつでもファイナルのテストが出来る様になりました♪
曲がっていたフロントタイヤも、蹴って直して下さいましたが、、あんなケリはみっちーにはとても出来ないよ。。
とりあえず、フェンダーの先端とタイヤの中央が揃って来たので、OKって事で。
~~~~~~~~~~
ラブモタ前に出来たら一度走っておきたかったのですが、時間の調整が付かなくて、走りに行けませんでした。
「大井松田カートランド」で、モタードバイクが走れる様になったとの事。 半日3000円だけど、か~なり走れるみたいなので、今度行ってみよう~っと。
コメント
>ゆうにさん
こんばんは~(^^)
これからの時期、朝帯はちょっとリスキーですよね。
午前中の3時間でも、かなりお腹いっぱい走れる・・って聞きましたよ~。
ただ、カートと一緒だと、15分交代・・ってのが、ちょっと忙しい気はしますが。。
とりあえず、どんなもんか?、一度見ておこうかな・・。
7日はちょっと厳しいので、行けるとしても16日の午前中になるかな~。
天気が良ければ・・って事で。
ご一緒できる様でしたら、よろしくお願い致します♪
>えりあさん
自分でバイク倒せない・・って、、(^^;;
そんな事言う男の人、初めて聞きました。
ちなみに、大井松田カートランドは秦野中井ICから15分で、中井インターサーキットは5分ですので、微妙に中井の方が近いかもしれないです。
中井でモタードが走れるメニューは知っていますよ~。
でも、あそこはミニが楽しいコースなので、走る時はいっつもミニで・・ですけどね。
>ヅカさん
こんばんは(^^)
レポートは、次に自分が作業する時に、分からなくならない様に書いています。
教わった事を二回聞くと怒られるし。。
アブソリュートの工場の床には、みっちーの涙が200粒くらい落ちて浸み込んでいるんです。。
・・で、いっつも黙って耐えながら作業しているストレスは、こうやってブログで発散するのです~。(笑)
私も一度、スターズさんのお店に遊びに行ってみたいです~♪
今度行く時、是非声掛けて下さいませ。
>ゾマホンさん
大井松田の反応がやたらと有るんで、記事にまとめてみました。
スケジュールもアップしておきましたよん♪
ケリの話は随分端折ってしまいましたが、正確にはもっと長い話なのです。。
最初の写真を見て頂くと、レインタイヤが付いているかと・・。
・・で、その時点で、「タイヤが曲がっているよ。」とのご指摘が・・。
でも、ホイール交換すれば直る・・と思っていたんです。
しかーし、スリックの方に履かせ換えてもそれが直らなかったんで、「ケリを入れろ。」って言われたんです。
・・で、「できない~。」→「そのまま乗ってろ!」→「え~ん(/_;)」 みたいな。
写真は、気に入ったのが撮れるまで、結構何枚も撮っています。
もしかしたら、作業してるより写真撮ってる時間の方が長いかも。(笑)
それゆえ、いつも後半になると、時間に追われてしまうんで、極端に写真の数が少なくなるんです。(^^;
こんにちは!
いいですね!大井松田!
自分は知人と、7日と16日の朝帯を走ろうかと思ってます
ただ、別の知人が先日、行った時はやや凍ってたそうです(汗
朝帯の値段は魅力ではありますが、ちょっと走行時間は少ないですが
朝より午前中の走行の方がいいかもしれませんね。
自分でバイクを倒せない・・・
自分で横にするんだけど・・・
転倒じゃないんだけど・・・
わかってても倒せないw
じぶんのdrzは16000キロくらいでまだ未交換です<クラッチ
変えたい変えたいとはおもうんだけどね。
まえのDRZに社外クラッチがのこってるんで年内にはやりたいとはおもってまする。
大井でついにはしれるんだ<でも少し高い(^^
もう少し安ければ中井インターサーキットより近いんでいいのにね~。
年末フジビ計画ありますb<走り収め
あとどうやって走るのかわからないけど中井でモタードが走れる裏メニューがあるそうです
みっちーさん、こんばんは!お邪魔します(^-^)
。
みっちーさんのメンテレポは、写真付きで丁寧な説明だから
判りやすくて勉強になります(^0^)
(つい食い付いてしまう・・・・)
以前、OTA君が交換していたのを横で見ていましたが
彼もアブソリュート仕込み、なんでしょうね!
僕もアブソリュートで色々教わりたいと思うのですが
心をへし折られると思うのでスターズさんに
聞く事にしています(^^;)
(ちょっと怖いです本当に!)
でもアブソリュートさんには、一度遊びにいきたいですね!
もちろん!みっちーさんが居る時にね(^-^)
これからも色々なレポ楽しみにしています。
クラッチの接近写真があまりにも芸術的なのでコメントしちゃいます
普通のバイクもタイヤが曲がっていてらケリでいいんですね
自分は曲がったらネジを緩めて直してます
ケリでOKなのは原付スクーターまでかと思ってました
大井松田、モタード走れるんですか!!!
そりゃ行ってみたいです!!!
走行の日程とかってどこかで確認出来ますか