ダートの下見とタイヤ交換

モタード

31日、スポーツ走行終了後、みっちーは翌日使われるモタードレースのダート区間の下見をしてみました。
丁度、スタッフの皆さんがコース作りをしている最中でしたが、歩いて構わない・・との事だったので。
美浜でのモタードレースは、MOTO1の開幕戦の時、観戦をした訳ですが、結構距離も長くって、難しそうな印象が残っていたんですよね~。


・・で、そのダート区間。 初めて歩いてみた訳ですが、、
土・・と言うより、砂利と砂? かなりキメの細かい土?・・って印象で、、もてぎや伊那に比べると、地盤は固い感じでした。
この写真の坂上の方が、サーキットコースの方になっているので、向こうから走って来て、まずは最初に、この砂利区間に入るんです。

MOTO1のレースを見ていた時には、ターマックを走ってたスピードのまま、ここのダートに突っ込んで来てましたよね~。
遠目に見てたら、何処からダートだったのか?が、分からなかったくらいです。
・・で、同じ場所を逆向きから見た感じ。
ここのダート区間を、基本的に右回りにて走って行きます。

ちなみに最初のコーナーは、左側の壁の部分を使って曲げて行く様なんですが、、(スタッフの人達が居る所の下の方ある小さいダートの壁の部分)
何気にみっちーは、翌日ココで、派手に転んでしまうのでした。。
最初のジャンプは、こんな感じ。

そして、その後の右コーナーと第2ジャンプ。

足を出して曲がろうとすると、リヤブレーキが踏めなくなるから、結構走り難いんですよね。
最近、あんまりオフ練習をしてなかったから、「あれ?、こーゆートコってどうやって走れば良かったんだっけ?」 な~んて、思ってしまいました。(笑)
そして、後半のちょっとタイトな右ターンと・・(進行方向、逆側からの撮影です)

そして、最後の左ターン。

結構ココで、エンストさせちゃう人とかが多いとの事でした。
・・で、このまま右上の細い坂を上って行って、サーキットコースの方に再び戻って行くのですが、、
ここの細い上り坂も、ベストラインを外してしまうと、みっちーなんかじゃアクセル開けられなくなっちゃうんですよね。。

ちなみに、最後のターン2ヶ所を外側から見た写真なんですけど・・

最後の左ターンのイン側にちっちゃいコブ山が有って、レースのタイムアタックの時、このコブ山が意外と使える場所である事に気付くのでした。(笑)
伊那の時もそうだったけど、みっちーの場合、モタードコースでのタイムアップはダート区間のタイムの影響が大きいから、ここのダートも走り込んでみたいなぁ・・と。。
やっぱ、本番じゃ、思い切った事できないし・・ね。(←基本的に臆病です。)
11月22日(日)「ファントムスクール」が開催されるそうなんで、頑張ってまた来ちゃおうかな。。って、ちょっぴり思っておりまする。。
誰か行く人、いないかなぁ。(ぼそっ。)
~~~~~~~~~
・・と言う事で、ダート区間の下見歩行をして来た後は、暗くなる前にタイヤ交換~。

リヤのブレーキパッドが結構減ってたので、ついでに交換しました。

・・で、「Shiro号」には、朝1本だけ走行した新品タイヤを取り付けて、とりあえず完了~。
そして、練習で使い切ったタイヤを外して、このホイールにレインタイヤを組み付けておく訳ですが、、
タイヤ交換のスペシャリストのTOMMYさんは、既に帰られてしまっているので、自分で頑張らないと・・なのです。。
貸して頂いたビードブレーカーで、まずはビードを落とすのですが、、でっかくてとっても使い易いビードブレーカーでした♪

スペシャリストは、やっぱり持ってる物が違うなぁ~。
・・で、サクサクっと中古タイヤを外してから、、レインタイヤを組んで行く。。

予備のチューブは穴開きまくってしまっているので~(パンク修理していない。)、このチューブに穴開けちゃったらお終いなんで、、とにかく慎重に作業を進めて行きました。
写真、ブレちゃっているけれど、、とりあえず、自分で頑張った証拠写真。(笑)

木枠の台は無くっても、使い終わったタイヤを敷いておけば大丈夫でした。
・・で、すぐ目の前でエアーも入れられるので、ここの場所ってホント楽チンでしたね~。

そして、ドキドキのエアー注入~~~。
パン! パン! って、無事にビードは上がってくれた。
そして、バルブを指で押さえる。。
これで、漏れてる音がしなければ・・、無事完成になるんですけど、、
シューー・・・・・って。
空気の漏れてる細い音が。。
め、、めまいが・・。
マジで、血の気が引いて行くのが分かりました。
しかーし、、
タイヤの方は、特に空気が無くなって行く気配は無くて、タイヤに耳を近付けてみても、音の出所が良く分からない??
シュー・・の音は聞こえるけれど、、コレって耳鳴り??
パンクさせた時のトラウマが、頭の中で鳴り響いてる??
そしてふと、とある事に気付いたみっちーは、タイヤを持ったままとりあえずその場を1歩離れてみて・・、そして更に、1歩離れ・・、
そしてようやく、シュー・・の音の出所が、配管の元栓の所である事に気付くのでした。

全くもう、紛らわしいったらありゃしないー。
寿命が1年縮まったわ。
・・っつー事で、前後輪とも無事にタイヤの組み付け完了~。

美浜まで来て、一日走って、最後にタイヤ交換までやって・・
頑張ったなぁ。。って、ちょっぴり自分で自分を誉める、みっちーなのでした。

0
タイトルとURLをコピーしました