光軸データ覚書

バイクの話・ホーネット

先日のホーネット車検の際に、テスター屋さんで合わせて貰った光軸データ。 次回、車検を受ける時の参考になれば・・っつー事で、自分用の覚え書きです~。
とりあえず、駐車場の壁と白線を利用して測定。


フロントフォークのシャフトの位置を、白線の最後の位置に合わせる。 壁からの距離は75cm。

車検の時は、ハイビームにして測定するので、バイクを真っ直ぐ立ててハイビームにすると、下から5つ目のブロックを照らす。

5つ目ブロックの地面からの高さは、下のラインが76cm、上のラインが95cm。
一番明るく照らしているのは、83cmくらいの所。
通常の状態にした所。

ブロック1/2コ分くらい、下に移動した感じ。
ホーネットのライトの高さは、中央部にあるマークの所まで地面から73cm。
大体、ライトの中心部から10cmくらい上(&左寄り)を照らしている・・って事かな?
これはあくまでも、みっちーがホーネットに跨った状態で合わせて貰った光軸データのメモなので、参考にしないで下さい。(笑)

0

コメント

  1. みっちー(@^^@) より:

    >ましょPさん
    せっかく3000円も払って合わせて貰って来たんだから、何かしら残しておかなきゃ・・って思って。(笑)
    次回、コレで制覇できるといいんですけど(^^)

  2. ましょP より:

    いやいや、これでいいんですよ(^ ^V
    さすがいい勘ですね。 バッチリです。
    僕なんかもっと適当。光軸は100m先で若干下がっていればいいので、少し遠くからバイクを正面から見て、一番明るく感じる所の目の高さが、ライトの中央の高さよりちびっと下がっていれば、OKって感じなんですよ。僕はこれで100%ユーザー車検は制覇してます(^ ^)

タイトルとURLをコピーしました