ファントムスクール・1

モタード

8月22日(土)、伊那サーキットにて開催された「ファントムスクール」に行って来ました。
明け方3時半、神奈川の自宅を出発。 途中30分くらい仮眠を取りながら、7時過ぎには伊那到着。 来る途中も時々小雨が降っていたので、到着時のコースの土は結構濡れてる状態でした。


みっちーが、ファントムスクールに初めて参加したのは、去年の11月の美浜の時。
その時も雨に降られてダートはキャンセルになっちゃったので・・、今回は、是非ともダートの練習がしたい・・と、楽しみにしていた訳ですが、、
ダートを使うか?使わないか?・・は、コンディションの回復次第・・と言う事で、この時点では微妙な状態なのでした。
スクールは、9時~12時の午前中の3時間。
初級、中級、上級の3クラスに分けて、それぞれに練習メニューが変わるのですが・・、今回みっちーは、上級クラスにて申し込みを致しました。 ←(ファントムしゃちょさんが、大丈夫でしょーって言って下さったんで。。)
・・で、1人で申し込みして、ちょっぴり心細かったみっちーでしたが、
アブソリュート繋がりのHADAさんが参加して下さってたり、三苫さんも講師でいらして下さってたり・・、

他にもちょこちょこ知ってる人も増えて来て、ちょっぴりホッとするのでした。
8時半からミーティング。
・・で、その間にタイヤを温めておこうと思い、ウォーマーかけてミーティングに参加した・・って言うのに、、

帰って来たら、発電機のガス欠で、電源が止まっておりました。。
まぁ、今回はスクールだし、表面が軽く温まってさえいればイイってレベルだったけど・・、これがレースの時とかで、スタート前にウォーマー止まってしまっていたら、マジで焦っちゃいますよねぇ~。
さて、スクールの方ですが、、
最初の40分間は、外周コースにて延々と左回りを走る練習。
特にスライドをさせろ・・とか、走り方に注意を受ける事もなくて、「何か質問とか有ったら、個人的に講師の人に聞いてみて下さい。」 って感じで・・
あとは走りながら、時々講師の方が付いて下さって、何かアドバイスが有る時には呼び止めて教えて下さいました。
・・で、みっちーは、土さえなければ生き生きと走り回れる人なのでー(おい

でも、1コーナーから2コーナーを抜けて3コーナーの立ち上がりまで、結構マシンがバタバタする事が多くって、、「ちょっとセッティングが良くないのかなぁ。。」 って、フロントのダンパーを1つ締めたりもしてみましたが・・、
講師の方から、「リヤブレーキを踏み過ぎちゃってマシンをバタつかせてしまっている。」 って、アドバイスを頂いたので、気を付ける様にしてみたら、ちょっぴりイイ感じになって来ました。
そして、休憩~。
ずぅ~っと左回りだったので、タイヤは左ばかりが減って行く訳ですが・・(笑)
HADAさんのタイヤはコンパウンドが柔らかいせいか?、この時点で既にボロボロに・・。

減りが早い・・って嘆いていたけど、これじゃ~すぐに無くなっちゃうのも分かる気がしました。
ちなみに、みっちーは履いてたタイヤ(ダンロップスリック)は、同じコースを同じ時間だけ走っていたけど、こんな感じ。

セッティングとか走り方とか・・色々理由はあるだろうけど、マジで最近フロントタイヤの持ちが良いです。。
15分くらい、休憩を挟んで・・、次はインフィールドのコースでの練習~。
本来なら、ダートセクションの練習をする予定でしたが・・、ダートのコンディションが良くない為、ターマックのみの右回り練習を致しました。
モタードコースの場合だと、殆ど使わないコーナーばかり・・との事でしたが、普通のスポーツ走行の時には参考になるラインだとか。
最初の右からの立ち上がりは、結構好きな感じのコーナーでしたが・・、
途中で、ヤッシー選手が見本ラインのデモ走行をして下さったので、とってもイメージが掴み易くなりました。
でも、奥の右から立ち上がってSに繋げて行くラインは、なかなかイメージが掴めなくて・・、暫く奮闘しておりました。。
・・で、最後の10分くらいだけ、第1ダートのみ使ってみよう・・って事になって、、コースオープンになったのですが、、

結構、土が黒い部分も残っているので・・、超~ビクビク。。
とりあえず、みっちー的には、「コース確認のみしてみた」・・って感じでした。(笑)
そして、再び休憩~。
トランポの所で、一息ついていると・・、目の前を見なれたバイクが通って行った?!
・・って、隊長さまがツーリングがてら遊びに来て下さいました。 松本からだと1時間くらいで来れちゃう・・って。

そして、午前中の最後の練習は・・
「スライドの練習」か「スタートの練習」か、好きな方を選べる・・って事だったので、みっちーは「スタート練習」をやってみる事に致しました。
シグナルの点き方って場所によって微妙にタイミングも違うだろうし、せっかくだから、滅多に出来ない練習の方をやってみようかな?・・って思って。

練習するのはあくまでも「スタートから1コーナーの手前まで」で、その後は外周をそのまま流して、再びスタートに戻って来て・・を繰り返す、と。
・・で、伊那の場合は、点灯していた赤が消えたらスタートだそうです。

桶川なんかに比べると、赤の消えるタイミングがちょっと長めな感じでした。
そして、練習開始~。

DRZもエンジンいじると、結構ポンポン浮く様になる・・って、言うんだけれど、「Shiro号」は相変わらずフロントが浮く様な気配は全く無くて、、
時々、少~しフロントタイヤが地面から離れているかなぁ~?・・って、思う程度のレベルなのです。

それでも、ノーマルエンジンの時には、スタートの加速で遅れを取って次の進入で取り戻す・・みたいな流れだったのが、他のバイクにも極端な引けを取らずに、加速出来る様になって来ました。

でも、もうちょっと、最初の出だしにパンチが有ってもいいんだけど・・な~。 針のクリップの位置とか調整してみると、その辺りもうちょい変わって来るのかなぁ。
短い時間だったけど単純な練習の繰り返しなので、結構何回も出来ました。 ジムカーナみたいに、「ピ・ピ・ピ・ポン~♪」 って鳴らないから、慣れてないと一瞬遅れてしまいそうです。。
とりあえず、午前中のスクールはこれで終了~。
午後の時間は、モタードコースでのフリー走行となるのでした。
つづく。

0

コメント

  1. みっちー(@^^@) より:

    >nonpaさん
    いえいえ、別に転んだのはnonpaさんのせいじゃないですから~(^^;
    伊那は風も爽やかでとっても気持ち良かったです。
    朝はゲートの近くで、野生の猿も見ましたよ!
    Shiro号は・・、ライトとメーターどころかテールランプとウインカーまで付けっ放しで走ってました。(笑)
    フロント周りを外すと、ダートでも振られ難くなるみたいですね~。
    今度ちょっと外して走ってみようかな。

  2. nonpa より:

    転んじゃったんだー!?
    余計なこと言わなきゃ良かった^^;
    伊那はいいですよねー田舎で
    僕もディラーのスクールで二度ほど行きました。
    相当なヘッポコぶりを見せて来ましたが・・
    そろそろモタさんで走るときはライトとメーターはプレートに変えた方が良いのでは?
    壊すと高いですよ!
    フィーリングもうんと変わりますが

タイトルとURLをコピーしました