BKスライディングスクール

オフロード

8月はスクール月間! その3~♪
8月9日(日)、・・そう、桶スポでのレースの翌日、みっちーは筑波サーキットの向いにある「ホリー・スピードウェイ・トラック」にて開催された、「BKスライディングスクール」に行って来ました。


先月、もてぎのダートラスクールに参加して、とっても楽しかったので、また8月も・・と思ったら、8月の開催は16日(日)。
残念ながら16日は既に予定が入ってしまって行けないので・・、何処かこのテのスクール開催は無いかな~・・と探した所、ここのスクールを教えて頂き、申し込みをしてみた訳です。
初めて参加のスクールは、とぉ~ってもドキドキ。。
でも、ジムカーナ仲間のwoolさんも、申し込みして下さってたので、ちょっぴり緊張も和むのでした。
woolさんも今回初めての参加でしたが、何でも・・知り合いのダートトラックの選手の方が、よくこのコースで練習されているそうで、色々話は聞いていたとの事でした。
朝8時半から受付~。
この時点で2グループに班分けとなり、みっちーはBクラスでwoolさんはAクラスでの走行となりました。 参加者全体で11名だったので、5~6名ずつの班分けです。
講師は国際A級ライダーの鈴木大五郎先生ほか、林先生と高野先生の計3名。
最近のスクールなんかじゃ、「無理しない様に。。転ばない様に。。」 って指導が普通になりつつある中、、「転べ~! 転んでみろっ!」 ってね、メガホン持って叫ばれる様なスクールでした。(笑)
マシンはレンタル。
CRF100もしくは、XR100のリヤにダートラ用のタイヤを履かせてありますが、ダートラマシンと違う所は、フロントブレーキも付いている所。

左回りのみのダートラとは違い、T.T.って競技を元にしたスクール・・との事で、イメージ的にはモトクロスとダートトラックの基礎練習・・みたいな感じのスクールでした。
軽く講義を聞いた後は、早速乗車~。

勢い付けて走って来て、リヤブレーキ掛けてリヤをスライドさせる~っつー練習をするのですが、、
前日の雨でかなり湿っている土は、結構コントロールが難しくて・・、なかなか上手くスライドさせられないんですよね。。
もてぎと違って若干路面にカウンターが付いてる所も、難しくなってる原因の1つなのかもしれないけど・・。

その後、クラス交代~。
みっちー達は休憩で、woolさんの班の走行となりましたが・・、、今度は「コマ?」の練習をする?・・って??
円の中心に足を付いて、ハンドルロック&フルバンクで自分の周りをグルグル回す・・練習です。

woolさんとか、結構上手で、すぐに円が描ける様になってましたが・・、

みっちー、コレはとてもじゃないけど出来る自信がないよぉ~~。
ちなみに、右回りでの練習もされていましたが・・
右はアクセルが手前に来る為、ちょっと難易度が上がるらしく、woolさんも転んでしまっておりました。

そうそう・・CRF100は、プラグが右側に付いてる為、右に倒すとカブってしまってエンジンが掛かり難くなるそうです。
ソリ号で転んだ時もエンジンがすぐに掛かった時と、なかなか掛かってくれない時が有ったけど・・、そーゆー理由だったんですね!
その後、みっちーも練習~。
林先生がマンツーマンでご指導下さった訳ですが、、
ハンドルロック当てて、マシンをバンクさせて、クラッチミートさせようとすると・・、勢いがないもんだから、そのままズズズッ・・って滑って行って、最後にボテ・・って倒れるだけ。。

・・で、ハンドル持ったまま倒れるもんだから、地面に当たったクラッチレバーに小指と薬指が挟まって、、めちゃくちゃ痛いし、自分も身動き取れないし。。
みっちー思わず涙目になる。。
周りのみんなは出来ているのに(男の人ばかりですけど・・)、みっちー1人だけ出来なくって、、落ちこぼれになってしまうのでした。。
・・んなもんだから、、「むりです。。」 ・・って、目で訴えてみたけれど、、
「やれっ!」 「もっと思い切ってアクセル開けろ!」 って、せんせー許してくれないし。

足を付く位置と、足の付き方と(つま先をつく様に・・って)、半クラからのクラッチミートのさせ方をご指導頂き・・
再び、チャレンジ。
でもね・・最初の体勢を作る時点で結構プルプルしてしまって、そこで耐えるのが精一杯で、とてもじゃないけどそこから走り出せないんです。。
だんだん力尽きて来ちゃって・・、倒れない様に必至に堪えて・・、まるで、勝沼のエンデューロの時みたい。。 汗だか涙だか分からなくなって来ちゃったよ~。
それでも、頑張って練習したら、ある時偶然ツボにハマってぐるぐる回り始めた~♪

必死になって、がんばるみっちー。

でもね、余計な所にいっぱい力が入ってるんでしょうね。
何とか数周回す事は出来ましたが、、もぉ、汗まみれになって・・のぼせるくらいヘロヘロになって、倒れる寸前で戻って来ました。。

ゴーグルなんて、すぐに熱気で曇っちゃうから、とてもじゃないけどしてられないんだわっ。
そんなみっちーの「命の綱」は・・、
うちわと酸素とロックアイス。(笑)

たぶん、コレが無かったら、最後まで体力が持たなかったかも。。
その後は、パイロン2本立てたセクションにて、オーバルの練習~。
でもね、これは先日のもてぎでも練習したし、その時も結構誉められていた練習なんで・・、ちょっぴりイケイケで走れたよん♪

先生達にも、「なかなか上手いじゃん。」 って感心して貰えたし。
みっちー、さっきまでの落ちこぼれっぷり、一気に返上ぉ~。

その後、もうちょいイケてる走りが出来る様に、ライン取りのアドバイス等を頂いて・・、

更に楽しく走れる様になりました。
その後は、コース上にパイロンを設置して、コースをぐるぐる回りながらの基礎練習~。

最終的にはこれらのパイロンが左右に振られて、オフセット状態のコースになって行くのですが・・
左ターンはリヤブレーキが踏めるので、そこそこやり易いけれど・・、右ターンはブレーキも踏み難くなっちゃうので、操作が遅れるとタイトにターンが出来なくて、あたふたしちゃうんですよねぇ。。
でもね、転んじゃっても、先生達は笑い飛ばしてくれるので、凄く雰囲気も和やかです。

その後は、同じコースにて片手走行とかしましたが・・、

延々と続くパイロンを、ひたすら片手運転にてクリアして行くこの練習・・、
思わず、昔通ってた、某所の講習会を思い出しましたよ~。(笑)

その後は、連日の雨の影響でとぉ~ってもぬちゃぬちゃになっていた、トラックの内側のエリアに突入~~?!
って、今日はココは使わないんだと思ってたのにぃ・・。
・・っつー事で、最初のグループがこのぬちゃぬちゃに突入して行く訳ですが、、

ダートラ用のリヤタイヤで、このぬちゃぬちゃは半端なく滑る訳でして、、とてもじゃないけどバイクが真っ直ぐに走らない~~。
再び、勝沼のエンデューロを思い出すみっちーなのでした。
まぁ・・、こんな感じで、午前中だけでも目一杯内容の濃い練習をし続けたゆえ、お昼の時点で既にお腹いっぱい~。
雨が降るか降らないか?の、曇り空であった事が、ホント救いでしたよ。
そして、午後~。
外側のトラックと内側のコースを繋げて作ったコースにパイロンが置かれ、1周の長いコースが作られました。

・・で、このコースを10分くらいずつ交代で、練習して行く訳ですが・・、午後は先生達も混じって一緒に楽しく走り回っておりました。

みっちーは色んなスクールに参加して、1つだけ強く思う事があります。
ここのスクールも、あとモタードのスクールとかでもそうですが、半日講師をした後の残り半日は、講師の人達も生徒達と一緒になって楽しく走っているんですよね。
先生達も、「生徒そっちのけで、自分達が楽しんじゃってる~。(笑)」 なんて事、明るく口にしているし。
でも・・、生徒目線から言えば、そんな走りを間近で見ながら学んで行くんじゃないかな~・・って思うんです。
自分じゃ出来ない異次元の走りを目の当たりにし、憧れを覚え、そうなりたいと思う心が練習意欲を掻き立てる・・。
講師の先生も現役選手の方達だから、ぶっちゃけ「自分達が練習したくて始めた様な物なんだ。」 って、言ってる気持ちもよ~く分かるし。 それは、何処の世界でも同じなんだと思うし。

でもね、何か・・自分が長く滞在していたジムカーナの世界では、正直、スタッフである自分達が練習してたり楽しんでいる姿とかが、凄く叩かれる原因になってしまうんですよね・・。
まぁ、意識の違いなのかも・・ですが、、
何かちょっと寂しいなぁ~・・って。(笑)
・・って、そんな湿っぽいトークは横に置いといて、、みっちーは、先生達が走り回ってくれるスクールは大好きです♪

・・っつー事で、午後の時間は、左右の切り返しの他にアップダウンも加わったコースを、延々と走り回っておりましたが、
先生達も、「今日のコンディションは結構大変だったと思う。」 って、言ってたくらい、時間と共に難しくなるポイントも変わり、しみじみ奥が深いな~・・と、思うのでした。
「転んでいい」 と言われたスクールだったけど・・、結局みっちーは一度も転倒しないまま、この日一日を終える事が出来ました。
だってさ、転ぶと体力消耗するから、最後まで持たなくなっちゃう気がしたんで・・。
そうじゃなくても翌日は、久々に筋肉痛を味わったし・・、疲れが取れるまで丸々二日掛かったんで、、しみじみハードだったなぁ~・・と。
まぁ、土日で連チャンだったせいかもしれませんが・・。
でも、とっても楽しかったので、また機会があったら参加したいと思うみっちーなのでした。

0

コメント

  1. みっちー(@^^@) より:

    >ヨシムラさん
    楽しかったですよ~(^^)
    情報ありがとうございました。
    スクールは昔から大好きで、ジムカーナを始めたばかりの頃にも散々スポライやらHMSやらに通っていました。
    最近、そーゆーのも無くなってたんで、またスクール通いが出来てる事がとっても楽しいです~♪

  2. ヨシムラさん より:

    なんか楽しそうですね。
    ワシはバイクのスクールってこの数年行き始めたのですが、別のスポーツでそーゆー想いをしていました。でも楽しいのが何よりです。

  3. みっちー(@^^@) より:

    >ましょPさん
    こんばんは~。 コメントありがとうございます。
    転ぶか転ばないかのギリギリを感覚的に覚える事は必要だ・・って思っているんで、転ばない様に走った訳ではないんですけど、、
    結果的に一日転ばなかったんだから、無理はしていなかった・・って事なんでしょうね。
    週末、久々にお会い出来るのを楽しみにしています♪(^^)
    出来たらBBQくらいまで参加できたらいいんだけど。。
    只今、調整中であります。。

  4. ましょP より:

    今日の日記もおもしろかったです。
    今回の先生は安全に整備されたオーバルで転ぶまでの限界を知ってほしかったのだと思いますが・・・
    僕は、人にモトクロスを教える時に「絶対転ぶな」・・・って教えています。
    昔、あこがれていたUSの超一流の選手の言葉が頭に残っていて、「怪我や転倒が多い選手は一流になれても、超一流にはなれない」って。
    やっぱ、転ばない方がいいですよ。

  5. みっちー(@^^@) より:

    >woolさん
    お疲れ様でした~(^^)
    そうなんですよね・・。
    もうちょっと思い切っても良かったのかもしれないんだけど、初めて参加のスクールで、一日の内容も把握し切れてなかったんで、どの程度のペース配分をすれば良いのか?、ちょっと様子見しちゃいました。
    涼しくなったら、もうちょっと思い切り良く・・頑張ります♪
    是非またヨロシクお願いします~。

  6. wool より:

    BK乙でした!
    って一度も転けなかったのですか!
    開けが足らない証拠デス。(と偉そうな事を書いてみる...。)
    是非又『土の上で』。

タイトルとURLをコピーしました