DRZ改造日記・6

バイクの話・DRZ

とりあえず、エンジンの方が組み上がったので、今度はポジションの変更~。
お気に入りだったカーマイケルのハンドルとも、お別れなのであります。 (ちょっと寂しい。。)


付け替えるのは、元々「Shiro号」に付いていた、ノーマルハンドル。
みっちーは、わりとフラットなハンドルが好きで・・社外品のカーマイケルに替えたんですけど、、まぁ、コレを最初の状態に戻す訳です。。

・・で、使ってたハンドルは片側2.5cmずつカットしてたんで、全体に5cm短くなってる訳で、、
ノーマルハンドルも、多少は短くする様だけど・・、ダート走ったりジャンプする事を考えると、あんまりはカットしない方がいい・・との事。
仮付けして、雰囲気を見て・・、とりあえず左右1cmずつカットする事に致しました。

機械で切ると、あっという間~。
・・で、クランプの所も、5mmほど高い物に替えてみました。

トータルで、2cmくらいハンドル高くなる?・・のかな。 左右合わせて、幅も3cm広くなったし。
・・で、とりあえずカットしたハンドルを取り付け~。

そうそう、クランプの所のボルトも対角線状に締めるものかと思ったら、ここはメーター側の2つを先に締めて、手前側を後で締める・・との事でした。
いっつも対角線状に、締め込みしちゃっていたよぉ。。
・・で、その後、アクセルワイヤーの取り付け~。

ノーマルは片方が「への字」に曲がっているんですけど、新しく付けるワイヤーは両方ストレートな感じです。
・・で、この辺りの取り付け&調整は難しいので、ふくざわさんがやって下さり・・

みっちーは、見てお勉強~。
その後、スイッチ類とかレバー類とか、諸々の備品を取り付けを致しました。
この辺の作業は、大分慣れて来たかな?

ハンドルグリップは、勿論、お気に入りの「domino」のグリップ。 樽型で握り易い上、柔らかいのに減らなくて、とっても良いんですよね~。
クラッチレバーは、夕方ナップスで買って来たやつ。
とりあえず、ハンドル周りが格好になって来ました~。

・・で、ハンドル交換したついでに、ハンドガードも新品に交換してしまおうか・・と思ってたんです。 新品1コ、予備に買って持っているんで・・。
まぁ・・今付いてるのも、まだまだ使えるレベルですけど、、実はネジがちょっとバカになっちゃってて、しっかり留まらなくなっているんです。。
特に、エンド側のとこ。
だから、転ぶとすぐズレちゃって、、
ズレて直せば良いレベルなら、気にする程でも無かったけど、、
去年の10月には、転んだ時に指が挟まって怪我しちゃったり・・、その後の富士では、ズレで上向いたハンドガードに顎を強打して怪我したり・・と、かなり痛い思いをして・・
その辺りからみっちーは、とにかく転んで怪我する事への恐怖心から、思い切りが悪くなって行ったんですよね。。
まぁ、そんな理由も有ったんで、この機会に新しいのに交換してしまおうか・・な、と。
そしたらね、ふくざわさんが、「ここのねじ山をナメちゃってるから、締め込んでも締め付けられなくなってるんだ。」 ・・って。 ちょこちょこっと、ネジ切り直して下さって・・、
そしたら、しっかりと留まる様になったよぉ~♪

これなら、転んでも大丈夫かも。
何か、ホントにとっても単純な事なんだけど、これでもうハンドガードで怪我するリスクも無くなるかも・・って思えたら、めっちゃ嬉しくって、
みっちーにとっては、コレが今日の「ナンバーワン♪」って思えるくらい、とってもとっても大きな収穫なのでした。
とりあえず、今日はここまで~。
ちょっと足りない部品とか有って、それが入らないと先進まない・・って事なので、作業の続きは月曜日の午後、行う事になりました。
でも、ここから色々調整しながら取り付けしたり、キャブのセッティングしたりするのが、一番大変な作業?・・なのかな。
現地で自分でキャブのセッティングが出来る様、ちゃんと覚える様に・・だって。 (げっ。。)
今は公道が走れない仕様になっているけど、外してあるテールランプやウインカーも取り付けて、また暫く、公道を走れる状態にしておこうかな・・って思います。

0

コメント

  1. みっちー(@^^@) より:

    >りゅーじさん
    ふーん。 ふーん。 そうだったんですかぁ。
    形状によって締め方も変わって来るんですね。
    お馬鹿さんの一つ覚えで、何でも同じにやればいい・・訳じゃないんですね~。(笑)
    ありがとうございます。 勉強になります(^^)

  2. りゅーじ@他力本願 より:

    ちなみに、
    >クランプの所のボルトも対角線状に締めるものかと思った
    って言うのは、半分はあってるんであんま気にしない方がイイですよ、
    クランプの形状によって、締め方が変わるんです、
    上から乗せる方の座面が、
    前側と後ろ側が完全に直線でストレートにカットされていれば、
    対角線上に締めるのが正解になるんだと思うんですが、
    後ろ側の座面の形状が丸みを帯びてる様な形状で、
    少し前側よりも高さが違うクランプは前側から締める様に設計されてるんです、
    大変でしょうけど頑張ってくださいね(^_^;)

タイトルとURLをコピーしました