6月9日(火)の夕方、小栗さんがラリーマシン「KTM690」を引き取りにいらっしゃる・・って聞いていたので、みっちーは富士の帰りにアブソリュートに立ち寄るのでした。
みっちーが到着したのは7時過ぎ。 アブソリュートには大勢人が集まっていて・・、丁度、moto禅さんからのサポートグッズ色々の取り付けをしている最中でした。
・・で、ハンドガードの取り付け中~。
右はすんなり付いたんだけど、左側はスイッチ類とか色々有るから、ステーの辺りが干渉しちゃった様でしたが・・、
ふくざわさん、ササッといじって上手く直して付けてしまう。
みっちーのバイクだったら、こーゆーのが干渉する・・って分かった時点で、「あー、ムリムリ~。」 って、取り付けようともしてくれないのに、えらい違いなんだわぁ・・と、心の中で思いながらも・・
流石、小栗さんが絶大な信頼を寄せるメカニックは違うなぁ。。と、感心をするみっちーでした。
・・で、このハンドガードの内側には家族の写真とか貼るそうです。
ここが一番剥がれ難い・・って事なんですが、、何よりも、スタックとかしてバイクを押す事になった時に、自分の目線に一番入る場所だそうで・・、
辛くて挫けそうな時に、そこの家族の写真を見て、自分の励みにするんだそうです。
車載カメラの「GoPro」も装着~。 (写真はケースのみですけど・・。)
とりあえず、フロントマスクの上から撮れるポジションに、専用ステイでしっかり固定されていました。
・・でね、みっちーも「GoPro」持っているんですけど、
先日勝沼で撮影しようと思ったら、写真が撮れちゃった話とか、桶スポで使おうと思ったら電池切れで撮れなかった話とか、
(ちなみに、沖縄の海で使おうと思った時には、SDカードの入れ忘れだったんで・・それには触れないでおいたけど、、)
そんな話を色々したら・・、
電池は毎回新しいのを入れるんだとか。 なので、これ用に単4のエネループとか買っておくと良いんだとか。
・・で、撮影モードにも色々あって、何秒かに1枚づつ写真が撮れる機能もあるんで、勝沼の時には多分そのモードにしていたんだろう・・って。
動画撮りながら、何秒かに1枚写真が撮れる様な設定もあるそうです。
いい加減、取り説読めよーって感じですけど、、
ほら、女性ってビデオの録画とか、カメラの撮影とか苦手な人が多いでしょぉ~。 みっちーも例に漏れず、そーゆーの超~苦手な人な訳で、、取り説に拒絶反応が起きちゃうのよねぇ。。(←言い訳)
使いこなしている誰かが、教えてくれるのを待ってる訳です。(おい)
・・って、みっちーのそんな話は置いといて、、
ラリーマシンには前と後ろの2ヶ所にカメラが付けてあるので、オーストラリアを駆け抜ける走りがこれで見れるのかな?♪・・と、楽しみにしている訳です。
ガソリンタンクには40Lも入るんだとか。
でも、現地のガソリン管理って日本みたいにしっかりしていなかったりもして、
特にアフリカなんかだと(今回はオーストラリアだけど)、ドラム缶から直接配給されるそうで・・、うっかりそれに水だの泥だの混じっていると、あっという間にエンジン掛からなくなっちゃったりして、命取りになっちゃうそうです。
みっちーの超~素人的質問にも、小栗さんは一つ一つ答えて下さり、とぉ~っても勉強になりましたが・・
とてもじゃないけど、色んな事を知り尽くした経験がないと、完走すらままならないんだなぁ・・って、しみじみ思ったみっちーでした。
・・で、マシン完成♪
HIDも、めちゃくちゃ明るい。
でも、カメラのフラッシュたいちゃうと、その明るさが伝わらないから・・、カメラの設定替えて撮影してみましたが、
そうすると、写真がブレブレ・・。
とりあえず、雰囲気くらいは分かるかな?・・と、思って載せてみましたが、この設定で綺麗に撮るなら三脚でもなきゃムリっぽいです。。 (こっちのカメラもまだまだ勉強が必要です。。)
その後、マシンの積み込み~。
床が高いんで、ラダーもかなり急勾配。
・・で、
オグショースペシャルな小栗さんのトランポは、シャッターを開けると、正に「部屋」そのもの・・って感じで、マジで住めちゃう感じです。(笑)
ラダーレールは、床下収納になってるんですね~。
トランポに収まった・・と言うよりは、ガレージに収納された・・って言う感じ?
そして、「KTM690Rally」は、小栗さんの住む浜松に移動して、船積みの準備に入るのでした。
そうそう、小栗さんは現役時代、志賀さんと一緒にレースに出ていた事があったそうで・・、(志賀さんからも、ずぅ~っと前にそういう話は聞いた事はあったんですけど、、)
小栗さん曰く、「志賀さんは僕から見れば雲の上の存在で、憧れの人だった。」 って。
みっちーから見れば、小栗さんも志賀さんもみ~んな雲の上の方々なんですけど、、何か、しみじみそんな話も聞かせて頂いちゃいました。