ダンロップ練習会に行って来ました。 前回は筑波の全日本を観に行っていてお休みしてたし、最近大会にも出てないから、何か・・みんなに会うのもちょっと久々でした。
参加者数は80人オーバー。 ダンロップ杯第2戦の前の週・・って事も有ってか、ここで開催した中では一番の記録でしたね!
8時半から受付開始。 9時から走行。
スラロームコースと8の字練習エリアの方は、30分交代のクラス分けにしましたが、タイムアタックコースの方は9時半まで慣熟歩行の時間にして、タイム計測は9時半から行う事に致しました。
・・で、こちらはクラス分けせず、いつでも走れる事にして、
その代わり、1人1日20回まで(午前中10回、午後10回)と言ったルールにしてみました。 ちなみに、午前中の計測が10回未満でも、不足分を午後には持ち越し致しません。
・・で、初めて参加した人とか、タイムアタックをやった事が無い人とかは、どうすれば良いのか?分からず・・、計測していると話しかけられたりするんですけど、、
すいません。。 計測してる時って、もの凄く沢山の処理を1人でこなしているので、話しかけられても対応できない状態なんです。。
なので、ここで説明~。
♪ タイムアタックをしたい人へのアドバイス ♪
<初めての人は・・>
走行前に、コースの慣熟歩行をする事をお勧めします。 9時から9時半の間はコースオープンにしていますので、その時間に来て歩く様にしてみて下さい。
<コース図は・・>
手書きのコース図を作っていますので、歩く時にはそれを1枚持って行って構いません。 勿論、暗記して歩ける・・って人は、それでOK。
ただし、人数分は作れないので、コースを覚えて要らなくなったら、コース図は最初の場所に戻しておいて下さいね~。
<ゼッケンは・・>
タイムアタックをする際には、光電管に入力をする「ゼッケン」番号が必要になります。 コース図の近くにガムテープに書いた番号シールが置いてあるので、それを1枚持って行って自分のバイクに貼って下さい。 (ゼッケンは、必ず順番に取って下さい。)
・・で、貼る場所は、スタート地点に立った時に計測者から見易い位置。 今回の様に、計測台の左側からスタートをする場合には、バイクの右側前寄りの少し低めの位置がベストです♪ (タンクとかだと、車種によっては見難かったりします・・。)
<計測は・・>
あとは、スタートに並べばOK。
スタートは基本的にスタッフが合図します。 ・・で、おおよそこの辺りでスタートって言うポイントは有るんですけど、前後のペースの違いとか、ニアミス箇所の回避とかで微調整をしています。
・・で、時々スタッフが合図する前にスタートしてしまう人が居るんですけど、必ずスタッフのスタート合図を確認してから出て下さいね。
とりあえず、こんな所かな。
当然ですけど、ゴールは走り抜けないで、きちんと止まって下さいね。 あと、スタート位置であんまり前に出過ぎてしまうと、スタート前に光電管を切っちゃう事がありますので、気を付けて・・。(笑)
その他、現地で分からない事がありましたら、ピンクのゼッケンを付けているのがスタッフなので、気軽に聞いて下さいね~。
ちなみに、今日のタイムアタックコースのトップタイムは、志賀選手(CBR600F4i)の、48秒08でした。
スラロームコースの方では・・、
ぶん様が、参加者の方に指導をするのにタンデム走行していたり・・と、珍しい光景を発見♪
なにわナンバーが付いてましたが・・、こんな貴重な体験が出来るなら、遠くから来た甲斐もある・・ってもんですね~。
そうそう、遠くから・・と言えば、
高速料金が休日1000円になった事で、気仙沼(宮城県)からTさんも♪ わざわざいらして下さいました。
あとは・・、今日は大きなバイクが凄く沢山走ってましたね~。
と~っても久々にお会いした、A級のNさんも、ツーリング仕様の隼1300で練習にいらしていたり・・。
こ~んな大きなオートバイをヒラヒラ走らせちゃう所は、さすがA級ライダーですよね!
午前中は、ずっと計測担当していたみっちーでしたが、午後はフリーになったので、他のお仕事諸々を・・。
とりあえず、サーキット用のスリックタイヤを、ジムカーナ練習用のタイヤに交換。 ・・ま、ホイール交換するだけなんで、すぐですけど。
・・で、久々にコーススラロームとかも走ってみた訳ですが、、ふらふら~っと走っているのは結構楽しかったりします。
珍しくタイムアタックもしてみましたが、モタードだとリヤブレーキを強く踏んでコントロールするのに対し、ジムカーナだとリヤを踏み過ぎない事がポイントだったり・・するので、その辺りの切り替えがちょっぴり微妙。。
元々下手っぴーなのに、益々下手っぴーになっておりました。 (笑)
今日は、SEVさんのブースに植竹@係長と、宇田川監督がいらしてました。
写真を撮った時には既にお帰りになってましたが、みっちーが筑波でエリーゼに乗せて貰った、セーフティーカー会長さんも顔を出して下さってました。
・・で、今、SEVメルマガのアンケートに答えると、「ボールペン」と「滑り留めシート」をプレゼントするキャンペーンをやっています。
でも、あまり周知されていないみたいだったので・・、みっちーがポスターと景品を持って行商に出る事に・・。(笑)
「携帯でバーコードリーダー読み取って、そこに空メール送ると返事が返って来るから、登録してアンケートに答えてくれたらコレあげるから、やって♪」 と。
いや、、別に圧力なんか掛けてませんよー。 みんな快くやってくれてたし。
・・で、その辺ちょこっと歩いただけで、用意してあった景品が全部無くなってしまいました。 足りないんで、今度はもっと沢山持って来て下さいね。(笑)
それにしても、バーコードリーダーがサクっと使えるお方と、全く対応出来ないお方と、見事なまでに分かれましたね~。
どこで線引きされるんだろ?・・って、みっちーは、アンケートよりも携帯を扱える人と扱えない人の観察をしている方が面白かったわ~。
ちなみに、新製品の「SEVカラールーパー」は、ダンロップ杯での景品にも提供されるそうですので、是非、じゃんけん大会で頑張ってゲットして来て下さいね。
走行終了は、3時半。 4時には全部撤収しなければならなかったので、走行後は大急ぎで片付けしました。
それにしても、ホント暑い一日でしたね~。 何でも、真夏日だったとか。 マジで熱中症になりそうな感じでしたよ。。
タンポポも凄かったし。。 (笑)
次回開催は、7月5日(日)。 みっちーの誕生日の翌々日だわ♪
会場は、今回と同じ「アクセルモータースクール」です。 多数皆さまのご参加、お待ちしています~。
コメント
>クマゴロウさん
暑い中、お疲れ様でした。
タイムアタックの方式は、参加して下さった皆さんの反応を見て・・と思ってましたが、概ね評判も良かったので、次回もあの方式で行く予定です。
7月の開催も是非ともいらして下さいね~~♪ お待ちしています(^^)
>ましょPさん
こんばんは。
スタッフメンバーの息子さんも、自転車ドリフトしてますよ~(^^)
良い遊び相手になるかも・・ですね♪
練習会は、親御さんが付き添っていれば参加は可能かもしれませんが、教習所での開催ゆえ、ロードやMXのレース専用車両は参加出来ないんです。
地方なんかだと、ジムカーナにもキッズクラスなんかがあって、子供達がQRとかで走れる所も有るんですけど・・ね。
平日開催になりますが、私が取りまとめをしているFSWカートコースでの練習会なら、免許が無くてもナンバーが無くても大丈夫です。
月に1回くらい開催していますので、夏休みとか・・もし良かったら、走りにいらしてみて下さい(^^)
おもしろそー。
うちのチームの子供たちにもやらせてみたいなぁ。 自転車でドリフトしながら走るぐらいだから、けっこうイケけたりして。
子供も参加できるのでしょうか。
昨日は暑い中スタッフのお仕事おつかれさまでした。
タイムアタック午前10回、午後10回はアクセルでの練習会で一番多くトライできて良かったです。
今後もあの方式になってくれたらなあと思いました。
最後にしっかり誕生日を告知しておくあたりさすがヌカリがないですね(笑)