度重なる転倒により、ハンドルストッパーの部分が若干潰れてしまった「Shiro号」。 注文しておいた部品が入荷したとの事で、アブソリュートに交換作業に行って来ました。
「まずは、ハンドル外してフォークを1本外す所までやってみて。」 ・・と、最初の指示が・・。
「えっと、、フォークを外す為には・・先にホイールを外すようだな。。」 ・・って、手順を考え・・、外したネジとかも分からなくなってしまわない様に、トレーの上に順に並べる。。
そして、フォークを1本外した♪
「そしたら、トップブリッジの所のナットを緩めて・・。」 って。
こんなでっかいナットなんか、緩むのかなぁ~?・・って思ったけど、ちゃんと大きな工具使えば、結構緩むもんなんですね。
その後、もう片方のフォークを外して・・
ライトカバーとフェンダーを外し・・
トップブリッジのベアリングの上のとこ、クルクルって回していたら、、ストンと三又部分が下に外れました。
・・で、これを新品に交換だよん♪ ( 51410-29F70)
・・で、「ベアリングの所にいっぱいグリス塗り込んでおいて。」 と言われたので、目一杯グリスぬりぬり~。
その間、ふくざわさんは何かカンカン☆ってやっていて・・、多分それは、ベアリングの所の受け皿みたいな部品を外していたものと思われ・・、
外した部品を見せて貰ったら、何か随分とこすれたあたり傷があって・・
「交換しておいて、正解だったね。」 って、事でした。
みっちーの手がグリスまみれだったので、写真は省略~~。
・・で、また、新しいのをカンカン☆コンコンって打ち込んで、新しい三又組み付けて・・、ツメの調整はふくざわさんが・・。 「こんなもんだろう。」 って。
あとは、外した物を組み付けて行くだけなので、目途も立って・・ちょっと一息つくみっちーでありました。
・・で、フロントフォークの組み付け~。 フォークの突き出し量も合わせて、締め付けもトルクレンチで調整する。。
しかーし、いざハンドルを取り付けようと思ったら、フォークのトップのエア抜きバルブを手前側に合わせちゃってて、、ハンドルが付けられない!!
「あ”~~、、ショックぅ~~。」
ボルト緩めて180°回転させればいいだけだから、大した作業じゃないんだけど、、とんだ凡ミス。。
しかもその後、おしゃべりしながら作業してたら、
フォークそのままストンと床まで落っことした。。
「ひぇ~~~。」
思わず青ざめるみっちーでしたが、とりあえず床にゴムマット敷いてあったので、たぶん大事には至っていない。。 (・・と信じてる。)
レーサーの30万くらいするフロントフォークでそれをやると、その場でグーで殴られるそうです。。
基本的にみっちーは、整備に慣れていないので、しゃべりながら作業をすると必ずと言っていい程、ミスするんです。。
だから、いっつも殆どしゃべらず・・黙々と作業している訳ですが、、やっぱりしゃべるとダメなんだなぁ・・と、改めて実感するのでありました。
なので、そこから先の作業は、黙々と・・。
しぃーーーん。。
そして、無事に完了だよん♪
あとは、ホイールを組むだけですが・・
土曜日の練習で使うタイヤを組み換えておこうかな~と・・、フロントのタイヤ交換をする事に・・。
普段だったら、写真パチパチ撮りながらのんびり作業するのですが、今回は果たして何分で組めるのか?、チャレンジしたいと思ったので・・、あえて写真撮影はナシ~。
時計を見て・・、作業を始めて・・、エアー抜いて、ビード落として・・
・・で、「え~っと?」 って。 思わず最初の一歩を忘れる。。(笑)
すぐに思い出したけど・・さ。
手前側のビードを外して・・、問題の奥側のビードは・・、自分のアップしたレポートの画像を思い出し・・、おぼつかない手つきで必死に頑張ってみる。。
すると・・、何とか外れたよん♪
さすがに、一瞬で・・とまでは行かないけど。。
・・で、今日は、試しに自分の持ってるビードワックス(&スポンジ)使ってみたけど、アブソリュートに置いてあったビードワックスの方が、使い心地が良いみたい。。
そもそも塗り加減を少な目にしたから?か、この前より組むのに苦労しちゃったなぁ。
でも、ポッチの位置もちゃんと忘れず合わせたし、チューブの入れ忘れもしなかったし、ビードもすぐに上がったし・・、とりあえずは無駄な失敗はせずに完成させられたかな?
でも・・掛かった時間は、20分。。
ちょっと掛かり過ぎだなぁ。。
まぁ・・ホイールの着脱は10分あれば余裕だから、とりあえず、練習会での30分間の交代時間に、前輪だけならホイール外してタイヤの組み換えまで出来る!・・って事かな?
勇気と元気が有る時に、今度チャレンジしてみよう~っと。(笑)
そして全ての作業を終えて、8時前には無事完成。
・・で、頑張った自分へのご褒美は、ブルーベリータルトだよん♪
モンブランは、外した方の三又を添えて(おい)、・・ふくざわさんに。
このモンブランがそのうち効果を発揮して、潰れたハンドルストッパーが綺麗に復元されるであろう・・と、信じるみっちーでありました。
トランポに積み込む際、取り回したら・・、ハンドリングがめっちゃ軽い♪ 新しくなったベアリングとグリスアップが、功を奏しているのかな?
切れ角も元通りに直ったし。 また楽しく乗れる様になるといいな。
~~~~~~~~~~~~~~
TSEnterprise様より送られて来た見本シートは、三苫選手のDRZの上に乗せられておりました。
とりあえず、今度の日曜日はみっちーが見本品として持っていますが、その翌週(11月2日)には、大阪のイベントに出張に出る模様です。
舞洲では、アブソリュートブースにて見れる事と思いますので、よろしくです~。
コメント
>ムタさん
こんにちは。
三又下のベアリングは、メカさんが専用工具でカンカンカン☆ってやって外しておりました。
自分で手を下してないので、それ以上の説明が出来なくて・・すいません。
専用の工具と(まぁ、何かで代用は可能なのかと思いますが・・)、それなりの知識がないと難しい場所かもしれません。。
通りすがりのものですが、三又のベアリング交換したいんですけど三又の下のベアリングはどのように交換したのですか?
>めんどさん
切れ角は、多少狂ってしまっていても本人が気が付き難い・・って言う落とし穴がありますよね。。
> ステムベアリング、レール私も交換をした事がありますが気を使うんですよね・・
その辺りは、メカさんが専用の工具を使ってやってた気がします。
手持ちの工具でやろうとすると、大変なのかもしれないですね。。
・・・やっぱりハンドルストッパーは重要なんだ・・・(;-зー)
私のSRは無理付けストッパーしかもやはり先輩に指摘されて無理やり付けた物なのですが役に立っていない・・・
前回のお話にも合った事を(ストッパーにぶつかってからのバイクの挙動のお話)自分なりに噛み砕いて今度SRに確りとしたストッパー製作役立てたいと思います。
ステムベアリング、レール私も交換をした事がありますが気を使うんですよねレールを入れるとき・・・私はマイナスドライバーとふるいレールを使うのですがマイナス使っていると叩いた瞬間 先っちょがずれてレールに傷つけてしまいそうで怖くって怖くって
はぁ~あとボールもそうですね・・・以前は上も下もボールだったのですが現在では下側のみボールなのですが組み合わさった一体型のボールベアリングを使っているのでステムを外す時には目に見える上側のみ気を使えばボールをなくす事が 減る! ので安心?して作業が出来ます。
みっちーさん WOOLさんどんどん進化してます!
>woolさん
マシンによってベアリングも色々と形が違うのですね。
普通だったら苦労しそうなポイントと重要なとこは、福澤さんがチャチャっとやってくれるので、苦労しないで済んでるけど、、そういうの全部自分でやろうとしたら大変だろうな~って思います。。
とりあえず、大会前にストッパーの所が直って良かったです♪(^^)
DR-Zはアンダーブラケットにテーパーローラーベアリングが最初っから着いているのですね。
むか~し昔、わたくしも三つ又交換をした事がありますが、当時乗っていたマシンはボールレースにグリスをタップリ盛って、そこにボールを一個一個乗せてそのボールが落ちない様にステムに組む。な~んて事やったました。
しかもアンダーブラケットからボールレースが中々取れ無くって苦労しました。