タイヤ交換とクラッチ交換

バイクの話・DRZ

週末のJAPANに向けて、「Shiro号」のタイヤ交換を致しました。
・・で、今日も自力でタイヤ交換。 タイヤレバーも買い揃えたし、準備万端で挑みます♪


苦手だった組み解きも、コツを教えて貰ったお陰で少しは上手に出来る様になりました。 ちょい大きめのハンマーが、効果絶大なんだわぁ~。
・・で、ビードワックスもし~っかりと、ぬりぬりして・・、タイヤの向きもちゃんと合わせて、、組んで行く・・。
すると、いっぱい塗ったビードワックスが良く効いたのか?、あっさりと組めちゃいました♪
そんな自分に酔っていると・・、(笑)
「チューブ入れないの?」 ・・って、福澤さんが・・。
ひぇ~~~! チューブ入れるの、忘れちゃったじゃないのさぁ~~。
「気付いてたんなら早く言ってよぉ。。」
「いや、新しいやり方でも教わって来たのかと思って見てた。」 ・・って。
ンな訳ないじゃん。。 入れ忘れ以外に何もないよぉ。
半分組んだだけだったから、どうにかして横からチューブ入れられないか?と、思考錯誤してみましたが、どうにもならない事を悟り・・、もう一度、組み解く事に致しました。
・・で、今度はちゃんとチューブ入れてからタイヤを組む。。

今までチャレンジしていたのは、みんな中古だったけど、今回初めて新品タイヤの組み付けなので、ちょっと大変。。
・・っつーか、少しでも楽に組める様に・・と思い、ワックスいっぱい塗ったら、それが何か仇になってタイヤレバーが滑りまくる~~~。
片方は多目に塗っても、レバー使って組む方は少な目にしておいた方が良かったかも。。 一つ、勉強になったかな。
・・で、やっとの思いで組み付けてから・・、ハタと思い出したのでした!
「ポッチの位置、合わせるの忘れちゃった。。」
恐る恐る裏に返してポッチの位置を探してみると、、案の定、バルブの位置から20センチくらいズレていました。。
直そうか、どうしようか、すんごく迷ったのですが、、
見なかった事にしておきました。
・・と言う事で、無事にタイヤ交換完了~♪

お店に来ていたお客さんに、「女の人が全て自分でやっちゃうなんて、凄いですね~。」 ・・って、言われたけど、、
誤解なんで。 誰も、自分でやりたくてやってる訳じゃ~ありませんので。
バイク屋さんのハズなのに、誰もやってくれないんで、仕方なく・・です。 やらざるを得ないだけなんです。 (きっぱり。)
そして最後、リヤの方も、スペアーホイールの方のタイヤに交換して、ブレーキパッドも掃除して、とりあえず作業完了となりました。
~~~~~~~~。
・・で、ここ最近、気になっていたクラッチの件、どうした方がいいのかなぁ・・と、ちょっと相談してみると、、
「とりあえず、開けてみましょーか。」 って。 クラッチを開けてみる事になりました。
リヤのブレーキペダル外して、、クラッチの所のカバーを外す。。
1ヶ所だけワッシャーが入っているので、そこだけ注意する様に・・って。 マーキングぅ~。

・・で、Tレンチで1つずつ、ねじを緩めて外していると・・、、
「1つずつ外すんじゃなくて、最初に全部パキパキって緩めてから、クルクルクルってTレンチ回して抜ける所まで外して行くんだ。」 ・・って。 持ち方から回し方まで、見本を見せて頂くのですが、、

みっちーがやると、Tレンチ・・ブレまくりで、とてもそんな風には回らないのです。。
「みっちーは、プロじゃないんだし、そんなの出来なくてもいいんだも~ん。」 ・・って、開き直ろうと思ったけど、、
・・そんなセリフは、通用しない気配が漂う。。
Tレンチがクルクルって回せる様にならなければ、ココでは生きていけない様です。。 仕方ないので修行しておく事にしました。
・・で、蓋を外して、バネを止めてるネジを緩めて抜いて行く。。
ここはバネが入っているので、Tレンチもクルクルっとは出来なくて、1つずつ回して抜こうとしていたら・・、じれったさに見かねたのか?、インパクト登場~♪

わ~い♪ 楽チン~。
・・で、クラッチOPEN~。

真っ黒です。。
とりあえず、言われるがまま、クラッチ板を全部とり出してみました。

外した部品入れるトレー、「みっちー用にあげるから、これ使いなさい。」 って、貰っちゃった~♪
そうですか。。 部品はこういうトレーに入れて、作業しろ・・って事ですね。
「Shiro号」に付いてたクラッチと、新品クラッチ比べてみると・・、こんなにも差がありました。 下が古いので、上が新しいの。

・・で、DRZのクラッチは、アブソリュートに在庫が置いて有ったので、その場で交換~。
クラッチ板の袋は必ず、はさみで開ける様に・・って。
そして・・言われるがまま、1枚1枚入れて行く~。

・・で、最後の1枚だけズラして・・、蓋閉めて、ネジ締めて・・完了だよん♪
6時頃から作業を始めて、7時くらいに終わったから、ざっと1時間くらいかな? プロの4倍くらい時間掛かってる・・っつー事かぁ。(笑)

起こしてクラッチ握ってみると、ビックリするくらい遊びの量が変わっていました。 これだけ減っていた・・って事ね。
クラッチの交換サイクルについては、減って滑り出してから交換するんじゃ遅いから、走行距離で定期交換する様に・・って言われました。
みっちーの使用頻度なら、4000キロくらいだって。 今現在、5800キロなので、およそ1万キロになる頃、また交換・・って言う事ですね。
とりあえず、新品クラッチのフィーリングを見てみる為に、近所に試走に出てみました。
その辺走っている分には、スタートの繋がりも扱い易いし、加速の感じも安定していてイイ感じです。
まぁ、それ以上の事については、8の字とか回転とかをやってみないと分からないので、その辺りは明るい時間に改めて走ってみたいと思います。

ジムカーナやると結構フィーリングも変わって来そうな気もするので、週末までに慣れる事が出来るかなぁ~?・・って、感じですが、、でも、クラッチ滑るんじゃないか?・・って、不安材料抱えているより、安心できて良かったかな?
とりあえず、頑張って練習しなくちゃ・・ですね~。

0

コメント

  1. みっちー(@^^@) より:

    >あらまきさん
    今に、走りもソウデモナイ事に気付きますよ。(笑)
    >milkyさん
    アブソリュートにもタイヤチェンジャー有るんですけど、みっちーは使わせてもらえない。。 唯一、ビード落とすとこだけ、(ゴネて)使わせて貰ってます。(笑)
    チューブは大変・・って言われるけど、コツを教えて貰ったので、入れ忘れさえしなければ、特に大変・・っていう思いはしてないですよ(^^)
    今回は、新しいタイヤレバーを使う事にウキウキしていて、他の事を色々忘れてしまっただけ・・なんです。。
    今度は手順のメモ書きを用意しておく事にします。
    >けんたさん
    こんにちは~(^^)
    手でやっちゃうと、クラッチ板を歪ませてしまう恐れがあるから、クラッチ板の袋は手で開けちゃダメ・・って言われました。
    割れてくれれば気が付くだろうけど、微妙な歪みは気付き難いから・・っつー事なんでしょうね~。

  2. けんた より:

    ちわーお世話になっております。
    ところでひとつ気になる記述が。
    ”ハサミで開けるように!”
    の理由は何でなんですか。
    手でバリッと開けると割ったりするからですか?

  3. milky (笑 より:

    いや~あれも これも 色々やりますのぉ~凄いです~♪
    私も今回、触発されて? タイヤ交換に挑みましたが
    機械のお陰で 苦労なく 出来ました^q^。
    チューブは 大変そうですねえーー;
    下手すると 穴をあけてしまいそうですもの・・

  4. あらまき より:

    Tレンチをクルクル回せるようになると、気持ちいいですよね。
    バイクいじりばっかりやってたら、みっちーさんがすごいなぁって、かつて思っていたのがそうでもないことに最近ようやく気付きました(笑)。
    でも、バイクに乗る腕はまったく足元にもおよびませんが・・・。練習しなきゃだめなことはわかってるんですが・・・。

  5. みっちー(@^^@) より:

    >ヨシムラさん
    そうなんですよ。。 消耗品は、半端ないです。。
    エンジンも壊れちゃうし・・。(笑)
    そろそろリヤのブレーキディスクも、要交換の声が聞こえてきそうです。。
    Tレンチは、軍手をしていれば良かったんですね(^^)
    ゴム手袋をしたままだったので、余計に滑らなかったんですね!
    ありがとうございます。 今度、軍手してやってみます♪

  6. ヨシムラさん より:

    競技に使うと消耗品のヘタリ方はスゴイものがありますね。競技には使っていないウチの車両もクラッチは大分フィーリングが悪くなってきています(12,000kmくらい)。
    Tレンチは右利きの方の場合、左手にだけ普通の軍手すると、テキトーに滑るのでくるくる回せますよー。

タイトルとURLをコピーしました