自力でタイヤ交換

バイクの話・DRZ

「Shiro号」のタイヤ交換を致しました。
・・って、既にコレは今週初めの話でして、、サーキット走行で使っていたスリックタイヤを、ツーリング&練習用のタイヤに組み換えた・・って話。 でも、今週はあまりに多忙で、タイムリーに記事にできなかったのです。。
で、いつもは多少誰かに手を貸して貰うのですが、この日はみっちー、自分の力のみでトライしました♪


誰の助言も無いままに組み換えた実績は無かったので、正直できるか?どうかは定かじゃ無かったけど、、とりあえず、「聞かない」、「助けは求めない」・・という決断で頑張ってみる。。

まずは、フロントタイヤから。
一つ一つやり方を頭で整理しながら、外して行くと・・
結構、あっさり外れました。

フロントはタイヤも細いし、外すのもそんなに大変じゃないかな。
・・で、前回富士で組んだ時、塗り忘れちゃった「ビードワックス」も、しっかりぬりぬりしておきました。

組む予定のタイヤは中古の002。
大会で散々使って、おやきも走って、流石にもう大会で使えるレベルじゃないな~・・と、練習用に払下げにしたタイヤです。
コレをちょっとデータ取りのテストで使ってみたいな・・と、組んでおく事にしたのでした。

自分一人でやっていたので、自分で組んでる証拠写真?はないけれど・・(笑)、結構、楽勝だったよ~♪
みっちーが作業している写真が残っている時って、何だかんだで見守っている人が周りに居る時なんですよね。
そして次は、リヤですが、、リヤはタイヤの幅も広いし・・、いつもちょっと苦戦します。。
手前側を外すのそんなに大変じゃないんだけど、反対側を外すのが、やっぱり上手く出来なくて・・、今回もちょっぴり手古摺ってしまいました。。

どうにか頑張って外したけど、、ホイールに傷がいっぱい出来ちゃった~~。)

まぁ、スペアーとして買った中古のホイールの方だから、、仕方ない・・と、諦めモードではありますが。。 コレばっかりは、場数を踏んで上達して行くしかないですよね。
リヤタイヤの反対側を外すのが、もうちょい上手に出来てくれれば、時間もそんなに掛からないで済むのになぁ。。
組むのは随分慣れました。 チューブ入りでも、全然平気。 楽勝だよん♪
自力でタイヤが交換出来なきゃ、タイヤレバー買っても持ち腐れになっちゃうから・・と、未だ買わずにおりましたが、、ちゃんと自力で出来る自信が付いたので、MYタイヤレバー買っておこうと思います。

富士を走ってかなりアブレーション出まくりだけど、、伊豆ツーで使って・・、その後2回くらい?練習で使えるかな?
最近、リヤの減りも結構早いのよねぇ。。 困ったもんだ。。(笑)
忙しくてなかなか磨いてあげられなかったチェーンも、この日は念入りにピカピカにしてあげました。 汚れたままで、、ずっと気になっていたのよねぇ。。

やっぱ、こうでなくっちゃ♪
・・で、サーキット走行する時には、1丁ロングを試してみたいな~と思っていたので、スペアーで持ってるハブの方に40丁のスプロケを取り付けておきました。

これで現地でも、楽にギア比のテストが出来ます。
まぁ、暫くは忙しくて、桶川行ってる暇もないかもしれないケド。。 圧縮上げてタイムアップに繋がるのか?・・早く試してみたいです。。

0

コメント

  1. みっちー より:

    >まっきいさん
    そうですかぁ。。
    じゃあ、目標5キロ増量・・って事で、頑張ります。(笑)

  2. まっきい より:

    ダンロップのスリックは、組み解きの難易度高いですよ。やっぱパワーありますねー(恐)
    というのは冗談で、組みも解きも、体重を上手いこと利用するってのがポイントですよね。
    なので、リヤタイヤは体重があると一瞬で外れますヨン

  3. みっちー(@^^@) より:

    >めんどさん
    こんばんは(^^)
    ビートカバーは、最初は使っていたのですが、使うとレバーを入れる隙間がなくなってとっても外れ難かったので、途中で外してしまいました。
    組む時には、使っています。
    今日、タイヤレバーの取り寄せをして来たので(在庫が無かったので)、入荷するのが楽しみです。

  4. めんど より:

    ぬわぁ~さすがB級ライダー(意味がわからないけど・・)
     自分もまだまだタイヤ交換時にはホイールに傷が入りますので交換終了後は補修でスプレーで塗りなおす。
     という仕上げ作業があるのです(;;)
     さて・・その前に自分はブレーキの引き摺りを直します・・(;;)
     そうそう今度タイヤ交換するときビートカバー(だったかな・・)を使用すると傷が付きづらくなるはずです。

タイトルとURLをコピーしました