ジムカーナをやってる中で、一番手掛ける事の多い作業・・と言えば、みっちーの場合は何と言っても「ホイール交換」。
大会用と練習用のタイヤの使い分けの他、タイヤテストのインプレ依頼が有ったりすると、場合によっては1日の中で5回も6回も、ホイール付けたり外したり・・の作業をする事になるのです・・。
最初の頃は然程気にしてませんでしたが、どうしてもホイールを組換える頻度が増えると・・、フロントのシャフトを締め込む際に使用する「19mmの六角」が欲しくなって来るんですよねぇ。。
・・で、結構値の張る工具だけど(3000円くらいする)、買っておけばずっと楽ができる訳だし、、「買おう~!」と思って探してました。
が・・、、なかなか置いてないんです。。
みっちーが欲しいと思った、「19mmの六角のソケットであまり高さの高くないやつ」・・が、なかなか見つけられなくて・・、入手できずにおりました。
すると・・
アブソリュートの福澤さんが・・、「19mmの高ナットを1つ買えばいいんだよ。」 ・・って。 良い事を教えて下さいました。
高ナットを、ソケットに組み合わせれば、六角の代用品になるとの事♪
シャフトが回ってしまわない様、押さえる為の用途だから、機能的には十分だし。
無駄に工具もかさ張らないし。
「100円」 だし。←(このポイントがかなり大きい♪)
これでシャフトを締め込む際に、上のボルトで仮止めして・・、シャフト締めたらまた緩めて・・、フォーク揺すってまた締めて・・の繰り返しをしなくて済む~♪
お陰で作業がかなり楽になりました。
あと・・、結構やり難かったのが、リヤのチェーン調整。。 元々得意じゃない上に、ど~も上手く出来なくて、いっつも苦戦してました。
すると・・、「コレも工具を工夫するだけで、楽に出来る様になる♪」 と。
「工具が当たって回せないからやり難いのであって、安物の車載工具を1つ使って、当たる所を削った工具を作っておけば作業がやり易くなる。」 ・・との事。
なので、早速作ってみました♪
ほんのちょっとの事だけど、工具が当たらず回せる様になったので、凄く楽になりました。
これでちょっとは、チェーン調整も上手に出来る様になるかな?
~~~~~~~~~~~~~
他にも色々、細かいアドバイスを受けながら頑張るみっちー。 最近は、「規定トルク」をちょっと気にしてる所です。
今までは、何処のねじも 「締めときゃいい・・」 くらいの感じで締めてましたが、、(おい)、締める度に、「そこは○キロ。」、「そこは○○キロ。」・・と、指示されるので、、多少なりとも気にする様になりました。
でも・・、正直あんまり分かってない。。
「緩めた位の力で締めればいいんだよ。」・・って言われても、そもそもそこを締め込んだのは・・自分だし。 勿論、目一杯締めてあったし。。
・・でもって、、ちょっと気にして締め込んだら、この前はカートコースでボルト落としまくっちゃって、、拾って歩くのが大変だったし。。(笑)
やっぱ、トルクレンチを1本買っておくべきなのかなぁ。。
コメント
>旅人さん
そぉ~ですか・・、やっぱりトルクは重要なんですね。。
ちょっと気を付けてみます。
・・って言うか、走りに影響すると言われれば、気にしない訳には行かないです~~ぅ。(><)
>まるこ^^さん
ジムカーナやってる人って、結構みんな自分で何でもできちゃうんですよね~。
みっちーの場合、何だかんだ言っても、殆どやって貰ってる事の方が多かったから・・、実際自分じゃ何も出来ないヤツなんです・・(^^;
最近少しずつ工具箱が充実して来て、楽しいです。♪(*^^*)
でも・・ネジを山のように折る・・って?
イメージが分からないです~~(><)
ども。
好きですねぇ、工夫した工具って。
というか、工具を工夫?
σ( ̄。 ̄) オイラも仕事していて、使いづらいときは、叩く・曲げる・削るで、使いやすいようにしちゃいます。
もちろん、高価な工具は加工出来ませんがw。
程好い〆具合は、、、、、。
ネジを山のように折って、体で覚えます・・・・・・・・・。w
トルクはこだわった方がいいですよ。
特に足回り。
動きがぜんぜん違うので・・・。
いや、まじで。
でも弱すぎて気がついたら
フォークの突き出し変わってたYO!!
なーんてのは危険なので
お気をつけあそばせ~。