ダンロップ練習会にて、新作タイヤのテスト走行を致しました。 履かせたタイヤは、BSの「003 Type3」 と、ダンロップの「GPR α11」。
みっちーは、「α11」の方を長く履いてたので、そちらのインプレを・・。 「003 Type3」に関しては、志賀選手から頂いたコメントを使わせて頂きたいと思います。
まずは、「003T ype3」をフロントに履かせた、A級の志賀選手のインプレ。 (リヤは003 Type4のままです。)
<志賀選手、CBR600F4iに「003 Type3」を装着中~>
コーススラロームだったら、絶対的に「003 Type4」の方が良いけど、回転だったら「Type3」。 タイムアタックコースでは、ポンと走って1秒早く走れたとの事でした。(43秒台→42秒台)
今日のコースは、かなり巻きが多かったから、その差が歴然だった様です。
結論から言うと、志賀さんが(CBR600F4iで)、ジムカーナでタイムを出すのに使うのなら、フロント「003 Type3」・リヤ「003 Type4」の組み合わせにするとの事で、スラローム走行だけだったら前後とも「003 Type4」が断然良い・・と言っていました。
なので、ジムカーナ的走行をするのであれば「Type3」、講習会や練習会での走行メインで、あまり細かいセクションでタイムを詰める目的が無ければ「Type4」の方がお薦めかな?
確かにみっちーも、DRZのフロントに「Type4」を入れた時、スラロームは気持ち良く走れましたし。
志賀さん曰く、「足して2で割った性能のタイヤが有れば、一番いいんだけどなぁ~。」 って。
天気も良かったので、温まりに関しては全く問題無かったとの事でした。
ちなみに他の選手にも、「003 Type3」の評判は良かった様で、殆どの選手が同じ様なコメントを述べていました。
ちなみに、作田選手のインプレは こちら
みっちーも、ポン付けで「003 Type3」で走っても、「002 Type3」とあまりフィーリングも変わらず走れて、タイムも若干アップしました。
・・って事で、手持ちの「002」が無くなったら、「003 Type3」に移行しようと思います。
~~~~~~~~~~~~~
次、みっちー(DRZ)と、B級の月原選手(ZX-10R)がテストした、「GPR α11」のインプレ。
<DRZに「GPR α11」を装着~>
「α11」はその名の通り、「α10」の後継モデルのスポーツラジアルタイヤですが・・、ここの所、ハイグリップしか履いていないみっちーは、この手のタイヤで走るのはかなり久しい事なので、ちょっとドキドキ。。
(しかも、あまり期待されていない雰囲気だったし。。)
「タイヤエアーは?」 と確認すると、「とりあえず2キロで入れてありますので、走ってみて・・。」 と、そこからスタートするのでした。
先に履いた、月原選手(ZX-10R)のインプレでは、「スラロームは進入がちょっと恐い。 でも、8の字はやり易くて002と大差ないタイムが出てる。」 との話。
そのコメントを頭に入れ・・走り出すと、確かにスラロームが恐いんです・・。 何処までも寝て行っちゃう様な感覚で・・。
タイヤを見ると、全然エッジが使えてなくて、端から1cmくらい綺麗に残っているんですよね。。
「みっちーが下手くそなのかも。。」
しょげながらみんなに相談してみると・・
「タイヤエアー、何キロ入ってる?」 「2キロのまま。」 「入り過ぎだよ。 10Rで2キロなんだから。」 「オフ車なら1.8くらいでいいんじゃない?」
そこで、1.8キロまで落としてみました。
すると・・、タイヤもちゃんと端まで使える様になったし、スラローム走行も8の字走行も問題なし♪
<走行後のタイヤの状態。 ライフは長そうな印象です。>
最初、端まで使えてなかった色の違いが、若干タイヤに残っているけど・・、分かるかな?
「0.2キロでこんなに変わる物なのね~。」・・と、ちょっと勉強になりました。
もっとペースを上げて行けば、最終的なグリップ力はハイグリップには及ばないかと思われますが・・、練習会や講習会で使うのであれば、今のみっちーのレベル(多分C1級くらいだと思われ・・)であれば、全然問題ない気がします。
ちなみに、ZX-10Rに履かせた月原選手は、8の字でも、タイムアタックコースでも、それまで出してたタイムと殆ど変わらないタイムを出しておりました。
まぁ、みっちーは、その辺りがあまり器用じゃない・・って事で。。 タイムアタックコースでは1秒ちょいタイムを落としてしまいましたが、、(8の字は計測機がトラぶってしまい計測できず。。)
でも、「1本出して下さるのなら、このまま週末の講習会で走って来ますよ~」 って言えるくらい、普通に練習で使える感じのタイヤでした。
実際みっちーも、003のテストが回って来るまでの間、自前タイヤに替える事なくずっとコレで走ってましたし。
ライフも長そうな感じだし、コストや雨天時の性能を考えれば、十分お薦めできるんじゃないかと思いました。
一つ、謝罪。。
途中、ダンロップ様とソアレ様に口頭で伝えたインプレで、フルバンク時に若干ユラユラとした不安定な感覚がある・・、と言っちゃいましたが、、
え~・・、これに関しては(後で発覚するのですが)、みっちーがフォークの所のボルトを片方締め忘れていただけ・・って事で。 ちゃんと締めたら、直りました。
ダンロップ様、すいませんでした。。
~~~~~~~~~~~~~
ここの所、毎回タイヤのテストが入る「ダンロップ練習会」ですが、、「次回は、スリックタイヤのテスト走行やりましょう。」 ・・との事でした。
ロード用のスリックタイヤと、モタード用のスリックタイヤを用意して、コース内でのテスト走行をするそうです。
公道走行は出来ないタイヤだし、勿論ジムカーナの大会で使える訳じゃないけれど、スリックタイヤと呼ばれる物がどういうタイヤなのか?・・履いて遊んでみましょ♪・・と言う事です。
コメント
>まっきいさん
日曜日は富士に行かれていたんですね(^^)
私も今度、(パイロンDayじゃない時に行って)、純粋にカートコースのタイムアタックをして来たいな~って思っています。
モタードスリックのテスト走行が終わったら、富士でタイムアタックする用にそのまま貸して欲しいな~って、おねだりしちゃおうかなぁ~(*^^*)
・・と言っても、次回のダンロップ練習会は5月18日(日)なので、当分先になっちゃいますが。。
16日に富士ビーチで走ってきましたが、ダンロップのモタードスリックは、ウォーマー無しで大丈夫でしたよ!
インプレ楽しみにしてまーす。
ダンロップのスリックはビードが硬いので、何回も組み解きするの、おいらは嫌です。。