DRZのタイヤ交換

バイクの話・DRZ

23日は、サマーランドにて「YAMA’S練習会」の日・・。
みっちーはスタッフだった為、朝7時に会場入りしましたが、一部では雪の予報が出ていた為、とりあえず様子見しようと言う事になり・・、開催時間まで待機。
結局、当日参加者も非常に少なかった為、9時の時点で中止が決定致しました。 事前申し込みされた方は、参加費は次回分に回して頂けるそうです。


会場キャンセルとなった為、走る事は出来ないけれどバイクの整備はやっても良いとの事でしたので、みっちーは今日最大の目的であるDRZのタイヤ交換に着手しました。

<DRZのタイヤ交換のはじまり~>
CBRのホイールなら、脱着も慣れたものですが・・、バイクが変わると勝手も違うのでまた1から覚えて行く様です。。
そこで、ソアレ様の直接指導を仰ぎながら、メモを取り取り・・、覚えるみっちーでありました。
ここから先は、手順を忘れない為の「自分メモ~」
まずは、5mmの六角で左右のスライダーを外し、8mmボルトを2本外してジスクのカバーを外す。(外さなくても出来るけど、外した方がやり易いので)

<スライダーとカバーを外す>
アクスルシャフトを緩める。
緩めたらジャッキアップして、シャフトを抜く。

<力の掛かる部分を先に緩めてから、ジャッキアップ>
両輪が一気に上がるモタード(オフ)車用のジャッキはとっても魅力だけど、少し車体がユラユラするので心なしかちょっと不安・・。
レーシングスタンドとどっちが良いかちょっと迷ってる所ですが、これで大丈夫そうだったら、一つ買っておうかな♪ (写真の物は借り物なので)
チェーンを外し、右側のカラーを外してステーごと前にスライドさせながらキャリパーを外す。
しかーし、ここでネックになるのが、内側に出っ張っているねじの先端。 これがリムにぶつかって傷になったり、タイヤが当たってホイールがなかなか抜けないのだそうです。。

<内側に出っ張っているねじの先端が作業するのにとっても邪魔>
今後の為に、出っ張っている先端部分を削っておくと良いそうですが、とりあえず現状でホイールを抜く為の対処法として、リヤタイヤの空気を抜きます。 するとタイヤが当たっても潰れてくれるので、ホイールを抜く事ができるそうです。
・・で、削るのは追々やっておくとして、、とりあえず今日の所は組み付ける時また邪魔なので、ねじを裏返しておきました。

<とりあえず裏返しにして当たらない様にしておきました>
出っ張りを外にしておけば、とりあえず邪魔にならないので。
タイヤの組み替えはソアレ様にお願いをして・・、みっちーはしばし休憩。。
しかーし、あっという間に組み上がってしまうので、大した休憩時間も取れず、再び今度は装着作業に取り掛かります。。
外した逆の手順で組めば良いのですが・・、注意するポイントはアクスルシャフトの平らな面を縦にしてカラーの面に合わせる事。

<カラーとシャフトを組み付け~>
ただし、チェーンの調整が上手く行かなかった時には、再度シャフトを緩めてタイヤを一度前に出してやり直しです~~。

<チェーン調整>
・・で、今度はフロントタイヤです。
リヤ同様にシャフト部分のスライダーを外した後、キャリパーを外し、シャフトを緩め、上面のボルト2本×左右(計4本)を緩める。

<フロントのシャフトとボルトを緩めて外す>
シャフトを抜けば、これでフロントホイールはあっさりと外れるので、あとは組み替えて頂くだけ。
相変わらず、フロントタイヤもあっという間に組み上がり・・、そしてまた、あっという間に組み上がり・・(笑)

<ソアレ様、フロントタイヤ交換中~>
組み上がったら、ホイールをまた順番通りに組んで行くのですが、シャフトの左側を押さえる19mm大の六角を持っていなかったので、先に左のボルトを2本締め、シャフトが回ってしまわない様に固定してから右側のボルトを固定。
その後、仮締めしたボルト2本を緩めてから、フロントフォークをユサユサやって・・歪みを取り、ボルト2本×左右を均等に締めて行く。
キャリパーを装着。 この時は、走行時のガタが出ない様、回転方向に押し上げてからボルトを締め込む。
CBRの時もやっていた事なので、この辺は大丈夫かな?
最後、外したスライダーを付け直せば、完了です♪
とりあえず無事に交換できましたが、バイクが変わればコツもポイントも微妙に違ってしまうので、慣れない作業に疲れ果てるみっちーでした。。
使う工具も少し買い足す様ですし。(そもそもみっちーは、CBRで自分が使う必要最低限の工具しか持っていない) とてもまだ、周りに人が居ない場所では無理そうです。。
まぁ、CBRの時だって最初の頃はベソかきながらやってたのだから、、DRZだって慣れてしまえばサクサクと出来る様になれるかな。。
じれったい手際に根気良く付き合って下さったソアレ様、ありがとうございました。
作業が全て終了したので、トランポに積み込みです~。
CBRの積み込み用に、以前ノア号にタイヤストッパーを作りましたが、実はコレ、DRZの積み込みには逆に不都合になっちゃいました。
とりあえず、来る時はどうにかバイクを斜めに振ってタイダウンを掛けたのですが、それをやるとフロントフォークがヨレ易くなっちゃうので、できる事なら真っ直ぐに載せたい所・・。
この辺りはまた、使い易くトランポ改造するとして・・、とりあえずタイヤストッパーを取り外して真っ直ぐに積める様に致しました。

<DRZ、ノア号に積み込み完了~♪>
それにしても、タイヤを交換する時にも、トランポに積み込む時にも、異常なまでに邪魔臭いリヤフェンダーとリフレクター。
まずはコレを、どうにかしないとぉ~・・ですね。

0

コメント

  1. みっちー(@^^@) より:

    >まっきいさん
    そうでしたか。 工具を持っていない時の対処法・・というのではなく、一般に使うやり方だったのですね(^^)
    先にボルトを2本回す程度なら大した手間ではありませんので、このまま暫くやってみます。

  2. まっきい より:

    フロントはCRFも同じ構造ですが、おいらはみっちーさんと同じ方法で取り付けてます。19のソケット持ってますけど使いませんね。
    モトクロスのワークス・メカも同じ方法で取り付けていたから、ベストな方法なのかなって思ってます。
    エンデューロ用では、シャフトに周り止め&引き抜き用の棒を溶接したものがあります。タイヤ交換も競技時間に含まれる為の工夫ですね。
    http://www.chsports.com/contents/enduro_engineering/enduro_engineering.html
    ↑のアクスルプルを使うのもいいかもしれませんが、スライダーが着きません。。

  3. みっちー(@^^@) より:

    >fujioさん
    先日はどうもです(^^)
    ホント、みんな自分でチャッチャとタイヤ交換しちゃいますよね~。
    DRZの整備も早くできる様になりたいです。。
    >ディーさん
    フェンダーレス?、やってみました。
    超~簡単な方法で・・(^^;
    >シンさん
    今日、19mmの六角工具を買おうと思って、あちこち探したのですが見つけられませんでした。。
    ナットを溶接する・・って言う手があるのですね。 今度、相談してみます。

  4. シン より:

    19mmのナットは普通の19mmのナット二つか三つ〇田さんに溶接してもらえれば、OKです仮締めなので。
    自分も
    ナット溶接して使ってます。
    やすいです、よ!

  5. ディー より:

    とりあえずフェンダーレスにしますかねぇ~

  6. fujio より:

    ピカピカの足回りで気持ち良いですね (〃⌒ー⌒〃)
    ジムカーナやってる人は自分でタイヤ交換する人が多いですよね☆
    初めて見たときには驚きましたww

タイトルとURLをコピーしました