ふじレポート0908

FSWレポート

9月8日、土曜日開催の「ふじの会」に行って来ました。
この日はいつもに比べると申し込みも多かったし、走る前には色々やる事も有ったので、少し早めに行こうと思って30分程早めに家を出たのですが・・


東名高速に乗る直前に、忘れ物に気が付いた・・・!
ゼッケンとホワイトボードとペン類一式。。 まぁ、いわゆるみっちーの「ふじグッズ」です。
今日は人数も多いし、あれが無くちゃ、みんなが練習する上ですご~~~~く困る。。
結局、家まで取りに戻って、、早めに出た30分はチャラになってしまったけど・・、いつもの時間に無事に富士に着きました。
9時20分。 到着すると、かなり人も集まってたので、予め作って来ていた名簿表をみんなに回して出欠確認。
みんなで分担してコース作りをしている間、光電管の設置と班分けの準備をして・・
計測がスムースに行える様、各班ともにレベルの近いメンバーで頭数を合わせながら班分けをして行くのですが、、
「24人だから・・8人ずつに分ければいいや♪」と、ようやく決まってゼッケンを配った後に・・遅れて一人。 また一人。
また調整をし直して、計測表にも名前を記入した後に、・・また一人。
極端にレベルが違うと追い付いちゃったり、待ち時間も長くなるので、また調整をし直して、どうにか辻褄を合わせた後に・・、また一人。
プチっ。
「あ”~~~~~!! 来るんなら予め頭数に入れて班分けするんだから、連絡頂戴って言ったでしょ~~~!!!」
バイクも下ろさなきゃいけないし、走る前にタイヤも変えなきゃならないのに、自分の事なんか何一つできなくて、
連絡なしで来た人の調整ばかりに追われてしまい・・みっちー遂にキレそうになる。
いや、、ちょっと当り散らしたかも。
結局、参加者は30人オーバー。
ふ~、は~。。(深呼吸)
お願いします。
参加表明をして下さい。
「行けるかどうか分からない」と言う方は、キャンセルしても構わないので、予めその旨伝えておいて下さい。 削除するのは簡単なんです。
もし当日、急に行きたくなった時は、家で出る時でも良いので「これから行きます」と、一本連絡を入れて下さい。
1人2人ならともかく、5人も6人も後から追加して行くのは本当~に大変なんです!! どうか宜しくお願いします。
その後も、初心者班(3班)の流れを安定させるまで計測場所から離れる事ができなくて・・
もうすぐ上級班(1班)の走行時間だって言うのに、バイクもトランポから下ろせてないし、タイヤも交換していない。
「これじゃ自分の準備もできないよ~~」、、と、半ば半べそ状態。。 強引に他の人に仕事を振って自分のトランポの所に戻ると・・
シロ号は既に車から下ろされていて、タイヤも練習用のタイヤに変わってた。。 うるうる。。
「やっといてくれたんだ。。」 仲間ってありがたい。。
お陰でどうにか走行時間に走り出す事が出来ました。 感謝。感謝。
今日のコースは、パッと見、わりと単純なんだけど、切り替えしの先行動作と体重移動がとっても要求されるコースで・・
それが出来ないと、バイクの上でじれったい思いを強いられる・・タイプのコースでしたね~。

1セット目
1分15秒6から始まって、5本走って13秒6。 そんなに長いコースじゃないけど、マジでタイムアタックすると、1回の走行時間に5~6本走るのが精一杯。
おまけに今日は、路面がヌルヌル滑る感じがいつもに増して強かった様な・・。
お昼休み~。 45分間休憩して、また1時から午後の走行の始まりです。
2セット目
ベスト1分13秒0まで行くものの、5本走って、タイムが全て13秒台前半で、、微動だにせず、、何か微妙~~~。
3セット目
路面が滑り易かったので、フロントグリップを稼ぐ為に、無意識にブレーキを強めに使ってしまっている事に気が付いて、若干ブレーキを掛ける量を押さえてみたら、一気にタイムが1分12秒1までアップ♪
12秒台は安定して出せる様になりました。
4セット目
いつもだと、4時以降はみんな十分満足して、走る人も減るのですが、この日はまだまだ走りそうな感じだったので、20分ずつのラスト1セットを作りました。
みっちーもタイムアタックを2本だけして、お終いにしました。
5時ギリギリまで走り回って、最後3分くらいで一斉にみんなでコース撤収~。 一日お疲れ様でした。
参加者が30人を越えたのは初めてでしたが、新型計測器のお陰でとりあえず上手くやれば何とかなるかな・・って感じでした。
見ていて思った事は・・
初心者の人が「分からないでやってしまうミス」が多い・・と言う事。
光電管の存在を全く気にせず、無意識に光電管を切ってしまい他人のタイムを無効にしちゃう・・て言うのは良くある事だけど、
自分達からは発想も起きないトラブルが次々と起きるので、この辺り、初心者向けの注意事項を予め作っておくと良いのかな?と思いました。
あと、上級班は計測が速い上、年齢層も高いため(笑)疲れてすぐに走らなくなり、殆ど順番待ちが起きず・・
逆に初心者班の方は、計測にかかる時間が長い上、色々トラブルも多いので、順番待ちが長蛇の列になってしまった気がしました。

常に4~5人計測待ちの列ができる中級班が、一番バランス良かったのかな?
今度から、上級班は人数多め、初級班は人数少なめで振り分けよう~っと。
~~~~~~~~~~~
次回、平日ふじの会は、9月20日(木)。
参加の際には、必ず「参加表明」をお願いします。

0

コメント

  1. みっちー(@^^@) より:

    >串屋さん
    大会でコースの慣熟歩行の時、私はスタートからは絶対歩きません(^^)
    真ん中辺り・・、特に安達セクションとかがあれば、そこから始めます。
    一斉にみんながスタートに集中するから混んで見えなくなるんであって、他人とタイミングをずらしてしまえば、コースは見通せるんですよ♪
    >あべさん
    お心遣いありがとうございます(^^)
    ただ、初心者の方がもし上級班で走って良いよ・・と言われても、速い人に追いつかれてしまうんじゃないか・・とか、迷惑かけているんじゃないか・・とか、気になるのではないでしょうか?
    それが逆でも、やっぱり気持ちは一緒です(^^)
    みんなが参加表明をしてくれて、出来る事なら初参加の方は9時半までに来てもらえれば、多分問題は解決できると思うので、大丈夫です♪
    >ぶん様
    お疲れ様でした。
    父の退院で昨日今日と実家に行ってて、中井の準備が終わってませ~~~ん(^^;
    やばい。。 ちょっと焦ってます。
    >milkyさん
    FSWから真っ直ぐ246に出ると、ふじおやまの道の駅があるんですよね。
    以前、milkyさんの所のミーティングに参加させて頂いた事を、いつも思い出しながら通るんです(^^)
    時間の都合が付いた時には、是非是非走りにいらして下さい。
    なかなか一緒に練習できる機会がないので・・、楽しみにしています♪

  2. milky より:

    お疲れ様です^^
    私も 企画などする立場なので ドタ参対応は 実際厳しいですよね・・ーー;
    大変でした。そういう中においても 頑張ってるみっちーサン 本当にお疲れ様です。
    仲間の皆様も それをよく理解くださってますね^^
    私も いつか平日参加させてくださいね♪

  3. ぶん田 より:

    富士はお疲れ様でした!
    今週末もD練~中井スクールですね。
    十分体力を回復させましょう。
    あべちゃん意見に賛成!!!

  4. あべ より:

    思い切って、みっちーさんだけは班分けに関係なくいつでも走れるルールにしてはどうでしょう?

  5. 串屋 より:

    私の方にまで丁寧なコメントをいただき恐縮至極です。
    次回よりこっそりそうさせていただきます!
    う~ん、コースを覚えるのは正直苦手です。
    固着しかけた頭では大会なんかでも人の渦で全体がイメージしきれないことが多々あります。
    今回のコースのチョーク書き、あれでだいぶ助かりました。
    確かに私のような初心者は、先に経験者が走ってくれるとイメージもつかみやすいかもしれないですね。
    人の走りを見学させてもらうのも大変勉強になりますしね。
    20日も何とか都合をつけて参加できればと思っております。
    近くなりましたらまた参加表明させていただきます。

  6. みっちー(@^^@) より:

    >串屋さん
    お疲れ様でした。
    何で周りのみんなも来るって言ってくれなかったのかな~?と、ちょっと不思議に思ってましたが、「突然行ってびっくりさせよう」と言うのには、ちょっと笑ってしまいました。
    そういう時には、みんなにはナイショにしてても構わないので、みっちーにだけこっそりメール下さいね(^^)
    でも、私も色々勉強になりました。
    初心者班の人達はコースや流れを覚えるまでにやはり時間が掛かる訳で・・、でも、初参加で慣れてないのに一番最初に走るのは、やっぱりちょっと大変なのかな?・・と。
    大会でも、最初に走るのはC2選手なのだから、練習会でも午前中の1セット目は「中級」→「初級」→「上級」の順にしておけば、トラブルも減らせるのかもしれませんね(^^)

  7. 串屋 より:

    すいません!すいません!
    初参加で知らぬこととはいえ、
    やらかしまくりでホント申し訳ありませんでした。
    次回からはキチンと参加表明させていただきます!!
    またよろしくお願いします。

  8. みっちー(@^^@) より:

    >隊長さま
    お疲れ様でした。 しもべだなんて・・そ、そんな。。(^^;
    GSX-R、ホント楽しそうでしたね~!
    私もぶん様のGSXに試乗させて頂きましたが・・、とっても乗り易くて・・、そろそろ自分も新しいバイク作ろうかな~って、心がグラグラ揺れちゃいました。
    赤いの・・、ガレージに閉まったままです。。 そろそろ乗りたくなって来ました。

  9. 隊長 より:

    お疲れ様でした。
    しもべ君No.○○として言われる前に動かなくちゃいけなかったですね。m(_ _)m
    社長やぶん田さんの車両に試乗させていただき,こんな感じに造りこめたらと思わされたり,借り物なのに自己ベストより3秒も早く走れちゃったり,調子に乗って・・・(社長,こかしてごめんなさい),実り多き,心がぐらぐら揺れ動く一日でした。
    また勉強させてもらいに行きます。

  10. みっちー(@^^@) より:

    >海賊さん
    土曜日は色々ありがとうございました。
    そして、コメントありがとうございます。
    自分が好きでやっている事なんだから、愚痴は言っちゃいけない・・って思いつつも、これからこれが続いたら自分が続けて行けなくなる・・って、、思ってしまって・・、ついつい書いてしまいました。
    とっても頼りにしてますので、家族サービスを兼ねながらこれからも上手く参加して下さいね! お待ちしています(^^)
    >ぷれさん
    お疲れ様でした。
    こちらこそ、練習場所やらDVDやら、いつもお世話になっています。
    去年の9月に初めて富士に走りに来てから丁度一年経ちましたが・・、最初の頃から比べると本当に恵まれた環境になりました!
    また都合が合ったら是非参加して下さいね(^^)
    >なかさん
    お疲れ様でした。
    少しずつみんなが覚えて出来る様になってくれれば、きっとそのうち運営も楽になるはず・・と信じてます(^^)
    なかさんも計測器操作、バッチリだし♪ 頼りにしてます。
    天気の方は・・、きっと雨男パワーより晴れ女パワーの方が強いと信じていますので、多分大丈夫ですよ。(笑)
    >ぽこさん
    日曜日、富士に行ってらしたんですね♪
    今回は、最初土日のどちらかで検討してもらっていて、最終的に土曜日になったので8日開催だったのですが、日曜日だったら、ぽこさんにお会い出来たかも・・なんですね! 惜しかった~~。
    ちなみに・・、相手が初心者だから・・と思うから、じっと我慢はするのですが、、そんなには辛抱強くないですよ。(笑)
    でも文章にして、みんなにコメント貰えた事で、何か気持ちがとっても軽くなりました。(^^) ブログって良いですね。

  11. ぽこ より:

    ふじの会、大盛況でしたね!お疲れ様です。
    ドタ参の処理、大変でしたね(T^T)
    自分の準備が出来ないのに、ちゃんと運営してるみっちーさんて大人!私だと、かなり早い段階でキレるかも。。。
    私は次の日に富士にミニバイクの練習で行ったんですが、そこで「昨日はみっちーさんたちがここで練習してたんだなぁ」となんだかしみじみ思っちゃいました。

  12. なか より:

    追伸。スイマセン、天気予報は私が雨男かも?という気がするので・・・気をつけてます。

  13. なか より:

    お疲れ様でした。いつもいつも本当に会の開催・運営ありがとうございます。参加者みんなで準備・運営&タイムアップが出来るといいですね。出来ることがあれば言ってください。回転は・・ですが外回りは得意です。
    最近は天気予報見ながら参加表明するようになりました^^

  14. ぷれさん より:

    みっちーさん、お疲れ様でした。
    初参加の富士の会、とても楽しませていただきました。
    何時も頭が下がります、良い環境を皆に提供してくださっていただいて。
    富士の会はお休みがなかなか合わないですが、微力ながらお手伝い出来る事はしたいと思います。
    また、是非、参加させてくださいませ。

  15. 海賊@KSR-Ⅱ より:

    KSR班?(中級)の海賊です。
    今回は家族連れだったので、朝遅くなり申し訳ありませんでした。
    最近は富士でしかバイクに乗ってないような気もします‥‥(泣)
    みっちーさんの言葉の通り、
    みんなで作り上げていく練習会であって、
    みっちーさんだけに負担をかけてはいけないと思います。
    やはり交渉や、準備などで負担をかけてしまっている分、
    会場でどれだけ補佐できるかだと思います。
    できることであれば、何なりとお申し付け下さいませ。

タイトルとURLをコピーしました